2018年5月19日 公開

子ども服にカビが!効果的な落とし方と予防法

子ども服にカビが生えてしまうと、ショックなもの。特に梅雨の季節はカビが生えやすいため、悩んでいるパパママも少なくないでしょう。この記事では、子ども服のカビを効果的に落とす方法や、カビの予防法をご紹介します。洗濯の際には意識してみてください。

子ども服はカビやすい

大人の服と比べて、子ども服はカビやすい傾向にあります。理由のひとつは、食べこぼし。洗濯機では落としきれない汚れもあって、そこからカビが繁殖してしまうのです。

食べこぼしなどの汚れがついたら、すぐに洗濯するのがベストですが、日々の家事や育児で忙しいとそんな暇はないということもあるでしょう。

幼稚園や保育園では、汚れた衣類を水洗いしてくれることがあります。しかし、家に帰るまでビニール袋に入れっぱなしになり、余計にカビを増やす要因になることも少なくありません。

そもそもカビの原因は

カビの一番の要因は、湿度です。衣類を湿ったまま放っておくと、それだけでカビが生えやすくなります。そこに食べこぼしや汗などの汚れが加わると、カビの発生を助長することに。

特に梅雨の時期は部屋干しが多くなり、外干しと比べて乾燥するスピードが遅くなります。その結果、カビが生えやすくなるのです。

カビの落とし方

水洗いができ、白色に近い服であれば、以下の方法が有効です。

1. バケツに40℃程度のお湯を用意する
2. 酸素系漂白剤を混ぜる
3. 漂白剤に衣類を入れて2~3時間漬けおきする
4. 洗濯機で通常の洗濯をする

酸素系漂白剤は、温めるとより漂白作用が強まるので、お湯がベスト。ただし熱すぎると衣類を傷めるため、お風呂のお湯程度の温かさを目安にしましょう。

黒カビは落としにくい

黒カビは、ほかの色のカビと比べて落としづらい傾向にあります。クリーニング屋さんでも「落とせない」と断られることも。

漂白剤で落ちることもありますが、漂白剤を大量に入れたり、こすりすぎたりすると服が傷んでしまいます。このため、黒カビができないよう、予防することが重要です。

カビを予防する方法と対策

カビを防ぐためには、濡れた洗濯物を素早く乾かす必要があります。部屋干しするときには除湿器や扇風機をうまく使うとよいでしょう。

食べこぼしが付着したときには、なるべく早く洗うことが重要ですが、部分洗いだけして濡れたまま洗濯機に入れておくのは逆効果。園から持ち帰った濡れた衣類も、まずはビニールから出して乾かすことです。

保管場所にも要注意。衣類をぎゅうぎゅうに詰めておくと、カビは発生しやすくなります。湿気が溜まらないよう、余裕をもって収納しましょう。定期的に全部の衣類を陰干しし、保管場所の風通しをよくしてあげてください。

湿気を遠ざけてカビ予防

湿気や汚れは、カビの大好物。特に梅雨の時期は、カビが生えやすくなります。日頃から湿気対策を行い、カビを寄せつけないようにしましょう。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

子ども服の汚れを染みにしない!汚れ別・効果的な染みの取り方

子ども服の汚れを染みにしない!汚れ別・効果的な染みの取り方

食べこぼしや泥汚れなど、子どもは洋服を汚してしまうことがしょっちゅう。毎日元気に遊んで食べている証拠! とわかっていても、がっかりしてしまいますよね。今回...
フランスでは食器や身体をすすがない!?驚きの事情とその理由

フランスでは食器や身体をすすがない!?驚きの事情とその理由

フランスでは、食器の泡をしっかり洗い流さない、身体の泡を洗い流さないのが普通です。日本人の感覚からすると「えっ」と驚きますよね。一般的に、欧米はすすぎ洗い...
子どものスニーカーの洗い方【黄ばみ・泥汚れ・臭い】

子どものスニーカーの洗い方【黄ばみ・泥汚れ・臭い】

毎日たくさん歩いたり、走ったりする子どもの運動靴。手洗いだけで汚れを落とすのは至難の業です。じつは運動靴は洗濯機で洗えることをご存じでしょうか?部活や習い...
【食材宅配サービス8社の特徴を比較】費用や使いやすさ、安全性は

【食材宅配サービス8社の特徴を比較】費用や使いやすさ、安全性は

自宅まで配達してくれる食材宅配サービスやネットスーパーは便利で、妊娠中や子育て中には特に重宝します。安全性に配慮された食材や、時短がかなうミールキットなど...
3歳でも1人でできる!簡単な洋服のたたみ方【長袖・半袖・ズボン】

3歳でも1人でできる!簡単な洋服のたたみ方【長袖・半袖・ズボン】

小さな子どもは、大人の仕事に興味津々。洗濯物をたたんでいると、「ぼくもやる!」と手を挙げてくれることがあります。そのやる気を損なってしまわないように、上手...

WRITER

宮島ムー 宮島ムー  滋賀県大津市に住んでいます。同い年の夫と、2013年生まれの娘と3人暮らし。「ムーメモ」というブログを運営しているので、ぜひ検索してみてください。Twitterアカウントは@muumemoです。