2019年2月11日 公開

点字ブロックを親子で知って、困っている人を助けられる子に!

街を歩いていると、いろいろな場所で見かける点字ブロック。子どもに「これはなに?」と聞かれて、「点字ブロックだね…...」と、名称以外うまく説明できなかったというパパ・ママも多いのでは。目が不自由な人にとって、とても大切な点字ブロックについて学んでみましょう!

点字ブロックとは?

Akira Shimizu / Shutterstock.com

点字ブロックは、正式名称を 「視覚障害者誘導用ブロック」といいます。

目が不自由な人の歩行の安全と利便を図ることを目的に、駅や歩道などに敷設されているものです。

白杖や足裏で認識できるよう、ブロック(プレート)には表面に突起がついています。

視力が低下している人でも判別しやすいという理由から、点字ブロックの色は原則として黄色です。

点字ブロックは日本発祥!

C. Na Songkhla / Shutterstock.com

点字ブロック、実は日本発祥のものです。

発明家として活動していた三宅精一という男性が、目の不自由な人の安全を守るためにと考案し、1967年3月18日に岡山県の国道に世界ではじめて敷設されました。

この日にちなんで、3月18日は「点字ブロックの日」とされています。

現在、点字ブロック発祥の地には記念碑が置かれており、岡山県では点字ブロックのPRキャラクター「マモちゃん」が活躍しています。

日本で生まれた点字ブロックは、今や世界各国で利用され、目が不自由な人の役に立っているのです。

点字ブロックは2種類ある

点字ブロックには次の2つの種類があります。

線ブロック(誘導ブロック)

Thanapol.S / Shutterstock.com

線状の突起がついたブロックで、線の向きに進めることを表しています。

歩道や通路、駅の改札や建物の入り口への誘導などに使われています。

点ブロック(警告ブロック)

happycreator / Shutterstock.com

点状の突起がついたブロックで、危険な場所や、目的地を表しています。

階段や交差点の前、駅のホームの端、エレベーターやバス停の前などに敷設されています。

「点字ブロックの上にものを置いてはいけない」のはなぜ?

zlikovec / Shutterstock.com

目の不自由な人は、点字ブロックを頼りに歩行しています。

点字ブロックの上に障害物があると、それ以上進めなくなったり、障害物にぶつかってケガをしたりしてしまうことも。

点字ブロックの上に駐輪していた自転車に杖が挟まり、折れてしまうといったトラブルもたびたび起きています。

点字ブロックの上に荷物や自転車を置かないこと、また、点字ブロックの上に長い時間立ち止まらないよう、心がけておきましょう。

点字ブロックを必要としている人を見かけたら?

Akemaster / Shutterstock.com

点字ブロックを頼りに歩いている人を見かけたら、まずは点字ブロックの上を歩きやすいように道を開けましょう。

もし点字ブロック上に障害物などがあり困っている様子なら、障害物を避けてあげると良いですね。

何度も立ち止まって左右を見回したり、不安そうに白杖で地面を探っていたりする方を見かけたら、「何かお困りでしょうか?」「よろしければお手伝いしましょうか?」などと尋ねてみてください。

特に、白杖を縦に掲げるのは、「白杖SOSシグナル」と呼ばれる「手助けをして欲しい」というサインです。認知率が低く、知らない人も多いため、このサインに気づいたら積極的に声をかけてみましょう。

サポートの方法は、目の不自由な人に「どのようにご案内するのが良いでしょうか」と直接聞くのが一番です。一般的に、道のガイドをするときは、目の不自由な人の半歩前を歩き、ひじの上や肩を持ってもらうことが多いようです。

危険がせまっているとき以外は、声をかける前に肩をたたいたり、背中を押したりしてはいけません。白杖を持ったり、手を引っぱったりするのもケガにつながる可能性があるため、行わないようにしましょう。

点字ブロックを知り上手に目が不自由な人のサポートをしよう

Akimov Igor / Shutterstock.com

目の不自由な人がもっと安全に、快適に移動できるようにと、点字ブロックに新しいテクノロジーを組み合わせる実験も行われています。

たとえば、

・点字ブロックに印字されたQRコードをスマートフォンで読み取ると、目的地まで道案内をしてくれる
・点字ブロックに組み込んだ発信機の近くを通ると、その情報がスマートフォンに届き、自動的に耳につけたイヤホンに位置情報や道順を教えてくれる

など、スマートフォンを活用したサポートも検討されているようです。

とはいえ、今はまだ目が不自由な人へのサポートが万全とはとても言えませんし、助け合う気持ちはとても大切です。

困っている人を見かけたら、勇気をもって「お手伝いできることはありますか」と声をかけられるよう、親子で心がけていきたいですね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

空き瓶を使った工作!ハロウィン・キャンドルホルダーを作ろう

空き瓶を使った工作!ハロウィン・キャンドルホルダーを作ろう

10月に入ると少しずつ気温も低くなって秋の夜長を感じるようになりました。ハロウィンの準備に向けて気分を盛り上げるキャンドルホルダーを作ってみませんか?今回...
イギリスのハロウィンって?簡単英語フレーズもご紹介!【英国すくすくレポ】

イギリスのハロウィンって?簡単英語フレーズもご紹介!【英国すくすくレポ】

秋のイベントと言えばハロウィンですね。ハロウィンは外国発祥のイベントですから、異国文化を学んだり、体験するのにもピッタリ。それに便乗して、英語への興味も一...
絶対音感は子どもに身につけさせるべき?音感を養うと良いこと

絶対音感は子どもに身につけさせるべき?音感を養うと良いこと

お子さまに絶対音感を身につけさせたいと考えたことはありますか?2〜6歳が臨界期といわれ、この時期に訓練すれば絶対音感が身につくと聞けば興味が湧きますよね。...
学習・知育・アート感覚を伸ばす工作12選!雨の日や室内遊びに最適

学習・知育・アート感覚を伸ばす工作12選!雨の日や室内遊びに最適

雨の日や暑すぎる日など外遊びができないときは、工作の出番です!今回は特別な材料不要の簡単便利なものや学習・知育に役立つ工作など、おすすめの工作12選をご紹...
新刊レビュー『東大卒ママたちに教わる、「東大脳」を育てる3歳までの習慣』

新刊レビュー『東大卒ママたちに教わる、「東大脳」を育てる3歳までの習慣』

東大生の受けてきた幼児教育とは、どのようなものだと思いますか?育児書「東大卒ママたちに教わる、『東大脳』を育てる3歳までの習慣」には、身近ですぐに実践でき...

WRITER

青海 光 青海 光  都内在住、二児の母。大学卒業後、子育てをしながらIT企業でフ ルタイム勤務をしていましたが、夫の海外赴任に伴い退職。カオスなインドで3年ほど暮らしました。帰国後はライターとして 、育児やライフスタイルに関する記事を中心に執筆しています。楽しく・読みやすく・有益な情報をお届けします!