2018年9月26日 公開

金太郎のあらすじご存知ですか?昔話「金太郎」の結末と解説

日本の代表的な昔話のひとつ「金太郎」。まさかりを担いで熊に乗って……。ぼんやりとイメージが浮かぶものの、あらすじや結末をよく覚えていない方は多いのではないでしょうか。金太郎のあらすじと金太郎のモデルとなった人物「坂田金時」のご紹介です。

日本の代表的な昔話「金太郎」のあらすじ

あまりにも有名な昔話「金太郎」。金印の腹掛けにおかっぱ頭、熊にまたがっている少年……主人公・金太郎のイメージは、多くの人がパッと思い浮かべられるはずです。しかしそのあらすじを正確に覚えている人はかなり少ないのではないでしょうか。

金太郎が何をして、どんな結末を迎えるお話なのかあらすじをたどってみましょう。

金太郎の誕生と腹掛けにこめられた想い

金太郎の母、八重桐(やえぎり)は彫物師十兵衛の娘として静岡県で誕生しました。成長した八重桐は宮仕えのため京へ。そこでやがて金太郎の父となる、同じく宮中で働いていた坂田蔵人と結ばれます。

八重桐は静岡県にある足柄山で元気な男の子を産み、「金太郎」と名づけました。ほどなくして父親・坂田は亡くなってしまいます。

八重桐は金太郎に大き目の腹掛けを作ります。ぶかぶかの腹掛けは「この腹掛けが丁度良くなるくらい、大きく立派に育って欲しい」という母心でした。

金太郎は赤ちゃんの頃からとっても力持ち。はいはいをしながら石臼を引きずってしまうほどです。ぐんぐん成長した金太郎は腹掛けもぴったりとなり、母親想いの元気で力持ちとなります。

八重桐からまさかりを与えられた金太郎は、薪割りのお手伝いを始めました。

友達は森の動物

足柄山の山奥で育った金太郎の友達は森の動物たちでした。登場する動物は、サル・たぬき・いのししなど、絵本によってさまざまです。

毎日動物たちと野山を駆け回って遊ぶ金太郎。どの動物と相撲をとっても金太郎が必ず勝つのでした。彼はその力の強さと優しさから動物たちから一目置かれていました。

ある日、みんなで山へ栗拾いに出かけることに。橋のない川を渡らないと栗の木にはたどり着けません。金太郎は大きな木を倒して橋をかけてしまいます。

栗拾いを楽しんでいると、茂みから大きな熊が現れました。

熊との戦い

熊を恐れて震えあがる動物たち。しかし金太郎は真正面から立ち向かい、がっぷり四つに組みます。

動物たちの応援を受け、じりじりと熊を追い詰める金太郎。とうとう熊を抱えて放り投げてしまいます。熊は降参し、金太郎の家来となり他の動物と仲良くすることを約束しました。

さらに成長した金太郎は、周りから勧められて学問と剣術を学びに京へ。文武両道の若者となった金太郎は名を「坂田金時」と改めます。

足柄峠を通りかかった高名な武将・源頼光の目に留まった坂田金時は彼に仕えることになります。そして後の世に頼光四天王とうたわれる程の活躍をするのでした。

金太郎のモデルは「坂田金時」

金太郎のモデルは平安中期の武将・坂田金時。金太郎は金時の幼少時代を伝説化したものと言われています。

金時青年は足柄峠で藤原道長も認める名将・源頼光と出会い、その力量を認められました。京に上った金時は戦績を上げ、「頼光四天王」として名を残します。

京に訪れては悪事を働く、賊・酒呑童子を、山伏に変装した源頼光と四天王たちが倒す逸話は有名ですね。金時が登場する話は、今昔物語集・古今著聞集・古事談で見られます。

「金太郎」は立身出世物語

絵本で見る「金太郎」は、「立派に育った金太郎が熊と戦って勝って、良かったね」というほのぼのストーリーが多いかと思います。

しかし、なかには「足柄山の山奥で生まれ、女手ひとつで育てられた金太郎が武道・学問の道を究め、京から来た武士に見出され出世していく」という結末まで書いているものもあります。

「金太郎」は貧しく片親で育った少年が、優しい心と強い体で動物たちの王となるサクセスストーリー。家柄・身分・戦績共に一流である源頼光に見出された、田舎の少年・金太郎の立身出世物語とも言えるでしょう。

金太郎は理想の子ども像

平安時代といえば飢饉・疫病なども多く、栄養状態も現代比べて良くない時代です。そのため幼くして命を落とす子どもも多く、「無事に成長する」だけでありがたく尊いことでした。

父親を亡くしながらも、すくすくと立派に成長した金太郎は丈夫で強運な子の象徴。そのうえ、武道・学問に励み親孝行、さらには京で出世して故郷に錦を飾る……当時の人にとって「金太郎」は理想の子ども像だったのでしょう。

「金太郎」から得られる教訓

幼い頃から自然・動物とふれあい「外遊び」をたくさんした金太郎。手足を動かし、五感に刺激を感じながら自由に遊んでいたことでしょう。人に言われて動くのではなく、自分で考え行動する毎日だったはずです。

また母親のために家事を手伝うことで、社会での役割と思いやりの心を学びました。その結果、金太郎は文武両道で優しい心を持つ少年に成長します。

現代社会においても幼児期の外遊びは、子どもの成長に重要とされています。外気に当たりながら、目いっぱい体を動かすことは五感に刺激を与え、自律神経を整えます。金太郎のように、自由に遊ぶ時間をできるだけ多く与えたいですね。

また注目したい点は、金太郎が友達である動物たちと一緒に遊んでいたことです。あまり親が干渉せず、子ども同士で遊ばせることが子どもを大きく成長させます。時には衝突し、協力し合いながら遊ぶことで社会性を身につけていけるでしょう。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

『わらしべ長者』のあらすじは?物語に込められた教訓

『わらしべ長者』のあらすじは?物語に込められた教訓

「わらしべ長者」という言葉は、多くのパパママが知っているのではないでしょうか。しかし物語の詳しいあらすじを覚えている方は少ないかもしれません。そこに込めら...
海賊をもっと知りたい!ドキドキの冒険が楽しめる映画や絵本

海賊をもっと知りたい!ドキドキの冒険が楽しめる映画や絵本

子どもたちは海賊が大好き。ですが「海賊って何?」と聞かれると、わかりやすく説明するのは少し難しく感じます。そんなときは、海賊の生活がわかる本や映画を一緒に...
妖怪の種類を知ろう!鬼や河童など日本の人気妖怪を紹介

妖怪の種類を知ろう!鬼や河童など日本の人気妖怪を紹介

姿は見えなくても、昔話や絵本にたびたび登場する妖怪は、子どもにとって身近な存在です。日本三大妖怪の1つである鬼をはじめ、妖怪にはたくさんの種類がいます。今...
「世界三大絵本賞」って?受賞作品を読んで絵本の魅力を堪能

「世界三大絵本賞」って?受賞作品を読んで絵本の魅力を堪能

お子さまの絵本選びに頭を悩ませるパパママは多いでしょう。本屋の店先には多くの本が並び、何を基準に選べばいいのか迷ってしまいます。そんなとき、何かの賞を受賞...
ファイルボックス活用!子どもが自ら片付けられる絵本収納のコツ

ファイルボックス活用!子どもが自ら片付けられる絵本収納のコツ

どんどん増えていく絵本たち。自由に取り出して好きな時に読んで欲しいけれど、上手く片付けられなくて、絵本が棚の中でドミノ倒し……なんてことも。そこで、子ども...

WRITER

aotanaoao aotanaoao  小学1年生の娘を育てる兼業主婦です。遊びながら知育できることを日々模索中。 英会話教材、学習テキストを使ってマイペースで家庭学習を楽しんでいます。