2017年1月21日 公開

2年保育と3年保育どちらかに悩んだら必読!

子どもの教育を考える上で頭を悩ませることの一つが、保育に関することです。2年保育と3年保育ではどちらが良いのか、さまざまな情報や憶測が飛び交う中で迷ってしまうのは当然です。そこで、両方のメリットにスポットを当てて比較しますので、ぜひ参考にしてみてください!

保育所がお子さまに与えてくれるもの

保育所とは、それぞれの子どもの心と身体の成長の度合に合わせて、保護しながら成長と発達を見守る手助けをしてくれる場所となります。
さらに、集団で生活をするという環境を通して、子どもの保護と教育を同時に行う役割を担う上、地域の子育てや家庭に対する支援も行ってくれる機関と定義されています。
このため、保育に関する専門の資格を有した保育士がその任務にあたるのです。

3年保育 早くから子どもは自分の世界ができる

子どもは、成長の過程で必ず親から自立をしようとする本能を持っています。
そのきっかけを早く作ることができるのが、3年保育となります。
特に下の子が生まれた場合、親の気を引こうとして、上の子が赤ちゃん返りをすることがありますが、この状況が親にとっても子どもにとってもストレスを招く原因となるのです。
こうした子育ての悩みを解決する一つの方法として、保育所に預けるという選択肢が有効になります。子どもにとっては、先生や同世代の子どもたちといった、親以外の人間関係ができることで、嫉妬によるストレスから解放されるのです。

3年保育 親のゆとりが生まれる

子どもが小さいうちは、育児をしている親にとって自分の時間は、なかなか持てないものです。
そのことでストレスを感じる方も多いかと思いますが、親が心身ともに健康であることは、子どもの成長にとっても良い影響を与えるものです。
またまじめな人ほど、子育てに問題を抱えていた場合、必要以上に自分を追い詰める傾向にあるものです。
そのような場合は、3年間保育所に子どもを預けることで、一時的に離れる時間が持てるため、子どもを客観的に見ることができるようになり、次第に親の心に余裕ができるようになるといったメリットが生まれます。

2年保育 親子で一緒にいられる時間が長い

人見知りをするなど自信がなく、人前では自己表現をするのが苦手というお子さまであれば、ゆっくりと親子の時間を持つ育て方が良いといったケースもあります。
一緒にいて愛情をかけてあげることで、お子さまは自分に自信を持つようになるかもしれません。
また集団生活などの社会勉強においては、通園しなくても、親御さん自身で社会的なルールなど教えてあげられるのであれば特に問題はありません。
このように、幼稚園に通わない1年間を、親子でどう過ごすかというプランがきちんと立てられていれば、必ずしも3年保育にこだわる必要はないのです。

2年保育 経済的負担を押さえられる

保育園に預けるといっても、当然タダではありません。
家庭の収入やお住いの地域などの条件にもよりますが、決して安くはない保育料の支払いが発生します。
仮に月2万円から3万円の料金だとすると、1年間で支払う保育料は、24万円から36万円となり、家計を圧迫する場合もあるでしょう。
こうした理由から、2年保育を選択すると、1年分の保育料を貯蓄や他の必要な投資に回すことが可能になるため、家計は苦しいけど今は働けないという方にとっては良い選択肢といえます。

どちらにするかは親の考え方次第

卒園するときには2年保育と3年保育にさほど差がないと言われています。
このことから考えれば、どちらにする方が良いのかは、家庭の事情や、親の考え方、子どもの性格などの条件によって変わってくるため、一概には言い切れません。
つまり、周りの情報に流されて画一的に判断するのではなく、「自分の家庭にとって、どちらの方がより良いのか」で決めることが、あなたのご家族にとって最良の選択となるでしょう。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

直前に役立つ!小学校受験の面接心得

直前に役立つ!小学校受験の面接心得

小学校受験において「面接」というのは非常に重要です。結果が合否に大きく作用します。私立だけではなく国立でも面接を課す学校があり、その重要性は年々増している...
育休中に資格取得は目指せる?チャレンジした体験から言えること

育休中に資格取得は目指せる?チャレンジした体験から言えること

24時間赤ちゃんのお世話に追われて眠る暇もないのに、育休中に勉強なんて到底無理……。でも貴重な時間、できるだけ有意義に過ごしたい!そんな風に思う方も多いの...
【私の子育てアンガーマネジメント術】イライラを解消するまでのルーチンを紹介

【私の子育てアンガーマネジメント術】イライラを解消するまでのルーチンを紹介

アンガーコントロールという言葉を聞いたことはありますか?イライラするのは当たり前!それを認めたうえで、上手に付き合おうという考え方です。でも、理論はわかっ...
育児ストレスを上手に発散!イライラする原因を見つけよう

育児ストレスを上手に発散!イライラする原因を見つけよう

もう子育てなんて無理……。一度はそう思ったことのあるパパママも、多いのではないでしょうか?子育てストレスは、うまく発散できずにいると育児ノイローゼにもつな...
産後復帰のリアル!フリーランス✕ワーママ、保活や仕事時間の現場は?

産後復帰のリアル!フリーランス✕ワーママ、保活や仕事時間の現場は?

個人事業者やフリーランサーとして働く女性にとって、大きな壁の一つが「産後復帰」。仕事への復帰時期や育児と仕事の両立、保活すべきかなど、悩みはつきません。産...

KEYWORDS

WRITER

mie mie  妊活をしながら、家事やライター業と小忙しい生活を送っています。