2018年1月21日 公開

おむつ替えに便利なおすすめグッズ

赤ちゃんのお世話にかかせないおむつ替え。赤ちゃんが動いてうまくできない、外出先など普段とは違う環境でやりづらいといったケースには、おむつグッズを活用してみましょう。赤ちゃんのおむつ替えをスムーズに行うコツと、おすすめのおむつグッズをご紹介します。

おむつ替えが必要な理由

赤ちゃんのお世話のメインともいえるおむつ替え。きちんと取り替えないと、うんちやおしっこの水分がおむつの中にこもってしまいます。

放置すれば、排泄物に含まれる消化酵素や尿素、アンモニアが赤ちゃんの肌に刺激を与えるほか、細菌も繁殖。赤ちゃんのおしりがただれたり、湿疹ができたりといったトラブルにつながってしまいます。

おむつの汚れに気付いたら、早めに取り替えるようにしましょう。

定番おむつ用ゴミ箱

商品名:らくらくおむつポットン 片手でポイ
販売元:ピジョン

紙おむつ育児の場合、まず揃えたいおむつグッズがゴミ箱です。おむつの処理で悩まされるのが臭いの問題。ゴミ箱から臭いが漏れて来客時に焦ったというパパママも少なくありません。

専用のゴミ箱で処理するのがおすすめです。フタの密閉がきちんと出来るようになっているものや、中の構造が特殊で使用済みのおむつを捨てても、臭いが漏れないものなど便利な機能が揃っています。

おむつ替えシート

商品名:防水おむつ替えマット しろくま 5505-9999-51
販売元:サンデシカ

元気いっぱいですぐに動き回ってしまう赤ちゃんにおすすめなのがおむつ替えシートです。特にパパママも慣れない初めのうちは、素早くできずに失敗したり、途中で赤ちゃんが動いてしまうなどで、おしり回りを汚してしまいがち。

おむつ替えシートがあれば、サッとおしりの下に敷くだけで、汚れを気にせずにおむつを替えることができます。防水加工が施されているため、おしっこなどで濡れてしまってもシートの下に浸み込む心配も不要。外出先でのおむつ替えも、おむつ替えシートを使用すれば衛生的で安心です。

必需品のおしりふき

商品名:肌にやさしいおしりふき 詰替用 840枚(70枚×12個 ) 【ケース販売】
販売元:グーン

おしりふきは、おむつグッズのなかで最も使用頻度の高いアイテムです。毎日何度も使用するので、なるべく水分をたっぷり含んだ、肌に優しい柔らかい肌触りのものを選びましょう。

水分が少ないものや硬めのものは、うんちを拭き取るときに力が入ってしまい、赤ちゃんのおしりを傷付けてしまうことがあります。

厚手のタイプや表面が凸凹になっているもの、トイレにそのまま流せるタイプなど、さまざまな商品が販売されています。使いやすいものを探してみてください。

赤ちゃんに嬉しいおしりふき温め器

商品名:おしり拭きあたため器 クイックウォーマー LED+ネオンオレンジ
販売元:Combi

おむつ替えを嫌がる赤ちゃんは、冷たいおしりふきが原因かもしれません。そんなときに活躍するのがおしりふき温め器。あらかじめケースの中におしりふきをセットしておくと、適温に温めておいてくれるという優れものです。

コードレスタイプのものや、車の中で充電できるものもあります。デザインも豊富なので、インテリアに馴染むものを選んでみても楽しいでしょう。

外出時に必須のおむつケース

商品名:ソレイアード SOULEIADO インナーポーチ(消臭ポーチ付き) ミント 4435
販売元:SOULEIADO

外出するときは、おむつケースにおむつを収納しておくと便利です。バッグにおむつをそのまま入れておくと、おむつ替えに手間取ってしまうほか、他の荷物と触れて不衛生になることも。必要なときにさっと取り出せるよう、専用のおむつケースにしまっておきましょう。

おむつケースの多くは、使用済のおむつを別で入れるポケットや、使用済おむつの臭いが漏れない消臭機能がついているのもうれしいところ。硬いケースのものもあれば、柔らかいポーチタイプのものもあるので、ふだん使っているバッグに合わせて使いやすいものを選びましょう。

外出時に必須のおむつ袋

商品名:BOS (ボス) おむつが臭わない袋 Sサイズ 大容量 200枚入り
販売元:BOS

使用済みのおむつを処理するのに必要なおむつ袋は、おむつ替えの必須アイテム。使用済のおむつを入れても、外に匂いが漏れず、コンパクトに処理できる工夫が施されています。

主に外出時に便利なグッズですが、家庭用として使ってもOK。おむつ専用ゴミ箱を用意しない場合はぜひ準備しておきましょう。特に離乳食をスタートすると、おむつの臭いはきつくなります。それまでには用意したいアイテムです。

外出時に便利なペットシーツ

商品名:ライオン アロマで消臭ペットシート レギュラー 62枚
販売元:ライオン

兄弟や姉妹がいる場合のおでかけや旅行先など、少しでも荷物を減らしたいパパママにおすすめなのがペットシーツ。おむつ替えシートと同じように、おむつ替えの時におしりの下に敷いて使います。

使用後はそのまま捨てられるため、荷物がかさばりません。普段はおむつ替えシートを使用し、旅行などのお出かけのときにはペットシーツを使用するのも良いですね。

おむつ替えに便利なオーボール

商品名:オーボール ベーシック
販売元:ラングスジャパン

オーボールは、おむつ替えの最中に赤ちゃんが動いてしまって上手くできない場合や、赤ちゃんがおむつ替えを嫌がる場合におすすめです。

ネット状になっているため小さな赤ちゃんでもつかみやすいのが特徴。おむつ替えの間はオーボールで遊んでいてくれるため赤ちゃんが動かず、おむつ替えがしやすくなります。

立っておむつ替えなら洗濯バサミ

自分の足で立てるようになってきた赤ちゃんは、おむつ替えをしようと寝かせてもすぐに起きあがってしまうものです。立ったままおむつ替えをするときは、洗濯バサミを使いましょう。

洋服のすそが汚れないよう、上にめくってあかちゃんの首元に洗濯バサミで止めます。足をよく動かす赤ちゃんの場合は、寝かせておむつ替えをするときも洋服を止めておくと服が汚れる心配がありません。

S字フックでおむつ替えをよりお手軽に

ショッピングセンターや観光施設などのお手洗いでおむつ替えをする場合、荷物置き場がなくて困ったという経験をしたことがあるパパママも多いのではないでしょうか?そんな時に便利なのが、S字フックです。

お手洗いのドアの所に引っ掛けておくと、おむつ交換の間、荷物を床に置かずに済みます。おむつ替えに限らず、レストランやホテルなどでちょっと両手を空けたいときに便利です。

最近では100円ショップで購入することもできます。引っかけるものに傷がつかないよう、プラスチック製のものか、先に滑り止めのゴムがついたものを選びましょう。

おむつカバーでおむつ替えをよりお手軽に

商品名:かわいい おむつカバー 7色セット【サイズ調整 長期使用可】メッシュ
販売元:Baby Ann 

紙おむつ育児の場合、おむつカバーは基本的には必要ありません。ただ、外出時など、赤ちゃんの足元からおむつが直に見えていると不快感を覚える人もいます。エチケットとしておむつカバーを履かせてあげると安心です。

おむつカバーをしていると、万が一うんちやおしっこに失敗してしまっても、汚れる被害を最小限に食い止められることも。蒸れておむつかぶれに繋がらないよう、通気性がよく、洗濯しやすいものを選びましょう。

まとめ

育児中のパパママの悩みの中でも上位にランクインするおむつ替え。便利なおむつグッズを活用したり、ポイントを押さえて手早く交換してあげることで、おむつ替えの失敗を減らすことができます。おむつグッズは日々進化しています。今後発売になる商品についてもこまめに情報を仕入れておきましょう。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

外出中に離乳食をあげるポイント|適した時間と便利グッズ7選

外出中に離乳食をあげるポイント|適した時間と便利グッズ7選

用事や気分転換などで赤ちゃんと外食をするとき、どのような準備をしておくと良いのでしょうか?外出先で離乳食を食べさせるときに気を付けることや、お店の選び方を...
赤ちゃんのお風呂グッズは何が必要?入浴を楽しむおもちゃも紹介

赤ちゃんのお風呂グッズは何が必要?入浴を楽しむおもちゃも紹介

小さな赤ちゃんとの入浴は、親子のスキンシップになる大切な時間。必要なお風呂グッズに加え、楽しいおもちゃを用意しておくと赤ちゃんのリラックスタイムにもなるで...
よく転ぶ赤ちゃんの頭をガード!ごっつん防止グッズ5選

よく転ぶ赤ちゃんの頭をガード!ごっつん防止グッズ5選

赤ちゃんは頭の比率が大人よりも大きく、バランスを崩してよく転びます。このとき心配なのが、床などの硬いところへ頭をぶつけてしまうこと。ここでは赤ちゃんの頭を...
赤ちゃんとの外食に持っていきたいグッズ5選

赤ちゃんとの外食に持っていきたいグッズ5選

たまには外食にでも行ってリフレッシュしたい……。でも、赤ちゃんを連れての外食は大変そうと躊躇してしまいませんか?便利グッズを持ち物に加えればカフェデビュー...
おむつ収納はどうしてる? おむつ替えが楽になる5つのポイント

おむつ収納はどうしてる? おむつ替えが楽になる5つのポイント

赤ちゃんが産まれると、おむつの収納をどこにしようかと悩むパパママは多いですよね。おむつの収納は邪魔にならずに、使い勝手の良い場所を選ぶことが大切。パパママ...

KEYWORDS

WRITER

コバヤシ トモコ コバヤシ トモコ  奈良県出身/フリーライター/週末釣り部/海と釣りが好き/ 優しいダンナ君と優しい中学生の双子男子のステップファミリー