2017年9月5日 公開

子どもに時計の読み方を教えよう!知育時計を使った上手な教え方

子どもにとって時計の読み方は難しいもの。どうやって教えたらいいのか困っているパパママも少なくないでしょう。そんな方におすすめなのが知育時計です。ただし、知育時計を買っただけでは時計を読めるようになりません。教え方のコツもあわせてご紹介します。

知育時計の特徴

知育時計とは、子どもが読みやすいように設計された時計のことです。

子どもが時計の読み方でつまずきやすいのは以下の2点。

・短い針が2つの数字の間に来ているときは何時?
・長い針が6なのに、どうして30分なの?

知育時計の内側には12と1の間に「12」、1と2の間に「1」などと書かれているため、短針の指している場所が何時なのか、わかりやすくなっています。

また、外側には0から59までの数字が書かれています。そのため、長針の指している場所が何分なのか、一目でわかるのが特徴です。

まずは時計を動かしてみる

商品名:KR-12 NEWくるくるレッスン
販売元:くもん出版

くもんの「NEWくるくるレッスン」を例に見てみましょう。

これは、自分で時計の針を動かすことができるタイプの知育時計です。通常の時計と同様に、短針と長針をばらばらに動かすことはできません。

まずは子どもに、針を自由に動かしてみるよう促しましょう。長針に合わせて短針が動くことがわかるはずです。

次に、部屋にある時計を見ながら、知育時計の針を合わせてみましょう。最初は難しいかもしれませんが、できるとうれしいものです。時計をより身近に感じられるようになるはず。

「NEWくるくるレッスン」にはステップアップカバーがついています。このカバーを使うことで、内側と外側の数字が隠れ、通常の時計と同じような文字盤に。慣れてきたらカバーをつけて使ってみましょう。

声に出して時間を読む

時計のしくみがわかってきたら、一日の中で意識的に時計を読んでいくようにしましょう。
好きなテレビがはじまる時間や、おやつの時間など、「いま何時何分かな?」と子どもにさりげなく問いかけてみるのがおすすめです。

これを繰り返すことで、自然と時計を読む力が身についていきます。

一日のスケジュールを意識する

時間が読めるようになってきたら、一日のスケジュールを子どもと一緒に作ってみましょう。決まった時間に決まったことをする習慣を身に付ければ、自然と時計の読み方も身についていくものです。

また、時計がついた絵本も参考になります。おすすめの絵本を1冊ご紹介しましょう。

タイトル:ペネロペいまなんじ?
著者  :ひがし かずこ(ぶん) ゲオルグ・ハレンスレーベン(え)
出版社 :岩崎書店
「ペネロペいまなんじ?」は、ペネロペの一日の生活に合わせて、時計を動かして遊べる絵本です。

絵本を読み進めながら、お子さまに「○○ちゃんも7時に起きるね」「晩ご飯は何時かな?」などと話しかけるのがポイント。ペネロペの一日をタイムスケジュールにまとめてみるのもおすすめです。

時計を生活に取り入れて

普段から時計の読み方を生活に取り入れることで、子どもも時計に親しみを感じられるようになります。

最初はなかなかうまく読めないかもしれません。しかし、そこで決して焦らず、少しずつ慣らしていくのがポイントです。

親子で一緒に文字盤を書いてみたり、工作気分で手作り時計を作ってみたりするのもおすすめ。時計に愛着が湧き、学習がよりスムーズに進むことでしょう。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

漢字の音読みと訓読みの違いは?教え方のポイント

漢字の音読みと訓読みの違いは?教え方のポイント

小学校に入学すると、たくさんの漢字を習います。そして多くの漢字には複数の読み方があり、つまずいてしまうお子さまも少なくありません。こちらでは漢字の音読みと...
3ステップで教えるバタ足練習のコツ!子どもへの効果やメリットは?

3ステップで教えるバタ足練習のコツ!子どもへの効果やメリットは?

水泳の基本ともいえるバタ足は、クロールや背泳ぎの泳法を習得するために必須。今回は、バタ足をマスターするコツを3ステップでご紹介。足に適度な筋肉を付けたり、...
スキップ上達のコツと教え方!子どもと一緒に練習してみよう

スキップ上達のコツと教え方!子どもと一緒に練習してみよう

3歳頃になると、周りにはちらほらとスキップができる子どもも増えてきます。しかしスキップの習得にはコツが必要で、なかなか上手にできない子どもは多いもの。上達...
時計の読み方、どうやって教える?3つのステップを意識しよう

時計の読み方、どうやって教える?3つのステップを意識しよう

幼稚園や小学校など、集団生活をおくる上で「時間」を意識することはとても大切です。子どもには少し難しく感じる「時計の読み方」は、どうやって教えてあげれば良い...
上手な魚の食べ方と教え方のコツ|子どもの食育&集中力向上に

上手な魚の食べ方と教え方のコツ|子どもの食育&集中力向上に

骨のある魚を、子どもに食べさせるのを躊躇するパパママも多いのでは。小骨の扱い・身をはがす順番をどう伝えれば良いのか、教え方も迷いますよね。正しい手順であれ...

KEYWORDS

WRITER

宮島ムー 宮島ムー  滋賀県大津市に住んでいます。同い年の夫と、2013年生まれの娘と3人暮らし。「ムーメモ」というブログを運営しているので、ぜひ検索してみてください。Twitterアカウントは@muumemoです。