2017年4月3日 公開

子どもの集中力と想像力を養う「あやとり」のおすすめ書籍5選

昔から子どもたちの間で親しまれてきた、伝統の遊びのひとつ「あやとり」。1本の糸でさまざまな形を作るため、子どもの集中力と想像力を養うには最適の遊びです。そこで今回は、あやとりをはじめるにあたって役立つ、おすすめの書籍を5冊ご紹介していきます。

『いちばんやさしいはじめてのあやとり』

タイトル:あやとりひも2本つき いちばんやさしいはじめてのあやとり
著者  :野口 廣(監修) 野口 とも(著)
出版社 :永岡書店

あやとりの方法は図版、完成したものは図版と写真の両方で解説しているので、見やすくわかりやすい一冊。また、解説などもふりがながふってあるので、ひらがなが読めるお子さまだと自分で読むことができるのも嬉しいポイントです。
初めてにおすすめのものから、親子で楽しめる2人向けまで載っています。付録であやとりヒモが2本付いているので、すぐに楽しむことができますよ。

1人でどんどんできる『できたよ!ひとりあやとり』

タイトル:できたよ! ひとりあやとり
著者  :有木 昭久
出版社 :ポプラ社

分かりやすい図で、あやとりの遊び方が説明されているので、5~6歳くらいのお子さまなら、自分でどんどん覚えることができるハンディサイズの絵本です。
掲載されているのは、「ほうき」や「4段はしご」などの定番50種類。
あやとりヒモも付録についてきますので、すぐにはじめることができますよ。

次は『いっしょにやろう!ふたりあやとり』

タイトル:いっしょにやろう! ふたりあやとり
著者  :有木昭久
出版社 :ポプラ社

1人に慣れたら今度は次のステップ、2人でチャレンジしてみましょう。
2人あやとりでは、「2人で連携して新しい形を作っていく楽しさ」を味わうことができます。
この絵本には、2人向けの遊び方のほかにも、大人数でできるアイデアが満載!
分かりやすい図解で、新しいあやとりの世界をグンと広げてくれますよ。この絵本にも、あやとりヒモの嬉しい付録付きです。

『大人気!!親子で遊べる たのしい!あやとり』

タイトル:大人気!! 親子で遊べる たのしい!あやとり
著者  :野口 廣(監修) 野口 とも(著) 
出版社 :高橋書店

「親子で遊べるあやとり」がたくさん描かれている絵本です。
分かりやすいオリジナルイラストで解説。写真や可愛らしいイラストが随所にちりばめられていて、親子でノウハウを学ぶことができます。
掲載されているあやとりの数は83個!
お子さまとの、コミュニケーションツールとしてもオススメです。
あやとりヒモが2本付属されていますので、親子で同時に楽しむこともできますよ。

大人も満足の充実度『あやとりしようよ!』

タイトル:あやとりしようよ!
著者  :あやとり探検隊(編)
出版社 :日本文芸社

掲載数100点という、大人も満足な充実度を誇る人気の写真絵本です。
中には、「10段ばしご」などの大作も!
親子で難しいあやとりにもチャレンジしてみるのも楽しいですよ。
無事に完成したら塗れるご褒美のぬりえ付き。長短2本のあやとりヒモも付いています。

絵本をお手本にして、あやとりを楽しもう!

はじめての子のための易しいあやとりの遊び方から、1人でできるもの、親子で楽しめる少し難しいもの、いろいろなタイプの絵本をご紹介しました。どれも、あやとりヒモが付いていますので、すぐにあやとりを楽しむことができますよ。お気に入りの本を見つけて、ぜひ親子で楽しい時間を過ごしてくださいね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

今読みたい絵本がわかる!絵本好きがたどり着いた指南書3冊

今読みたい絵本がわかる!絵本好きがたどり着いた指南書3冊

絵本の探し方がわからない、何を選べば良いかわからない……。そんなときは、絵本紹介本が一番!今、読みたい絵本に親子でたどり着ける、とっておきの指南書3冊をご...
十二支を学ぼう!2021年の干支は「辛丑(かのとうし)」

十二支を学ぼう!2021年の干支は「辛丑(かのとうし)」

新しい年が近くなると次の干支が気になります。今回は知っているようで知らない干支と十二支の違いや、2021年の干支「丑(うし)」についての豆知識を紹介します。
「ことばあそび」のおすすめ絵本4冊と子どもと楽しむコツ

「ことばあそび」のおすすめ絵本4冊と子どもと楽しむコツ

赤ちゃんや幼児の発話を楽しみながら促すことができる「ことばあそび」の絵本。おすすめの絵本を4冊と読み聞かせのコツを体験談も交えて紹介します。
LOA
新刊レビュー『東大卒ママたちに教わる、「東大脳」を育てる3歳までの習慣』

新刊レビュー『東大卒ママたちに教わる、「東大脳」を育てる3歳までの習慣』

東大生の受けてきた幼児教育とは、どのようなものだと思いますか?育児書「東大卒ママたちに教わる、『東大脳』を育てる3歳までの習慣」には、身近ですぐに実践でき...
【話題の育児書】『「幸福学」が明らかにした 幸せな人生を送る子どもの育て方』

【話題の育児書】『「幸福学」が明らかにした 幸せな人生を送る子どもの育て方』

どうしたら我が子が幸せに生きられるか?各種メディアでも話題の「幸福学」を研究する第一人者で、慶應義塾大学大学院の前野隆司教授が書いた、親も子も幸せになる子...

WRITER

たまこ たまこ  オンラインで小説や育児4コマ漫画を描いています。年の離れた末っ子長男は、4コマネタの宝庫です♪