2017年10月9日 公開

子どもの銀行印を作ろう!選び方やおすすめ商品をご紹介

お子さまの銀行口座を作るとき、保護者の方の印鑑で作ってはいませんか?お子さまの銀行印は、お子さま専用のものを用意するのがおすすめです。では、銀行印を選ぶときはどのようなポイントに気を付けるとよいのでしょうか?

子どもの銀行印ってどうして必要なの?

お子さまの銀行口座を作るとき、安易に「とりあえず親の印鑑で作っておこう」と考えてはいませんか?その場合、後々困ったことになるかもしれません。保護者の銀行印を使いまわすデメリットには、以下のようなことがあります。

・お子さまに印鑑と通帳を渡す際に困る
お子さまが結婚や就職などで親元を離れるときに、今までためていたお金を渡すことがあります。その際、預金口座の通帳と印鑑を渡すことが多いのでは?しかしこのとき親の印鑑を使いまわしていては、印鑑をそのまま渡せなくなってしまいます。

・親の資産と見なされることがある
保護者の印鑑を使いまわすことで、お子さまのためにためていたお金が親の資金とみなされてしまう可能性も。

子どもの銀行印選びのポイントは?

銀行印は、後で変更をするとなると手続きが大変です。そのため長く使えるものを選ぶことが大切です。具体的な選び方のポイントとして

・保護者の印鑑と、一目で区別がつくようなものを選ぶ。

・長く使えるよう壊れにくい素材のものを選ぶ

という2点が主にあげられます。

では次に、これらのポイントをおさえたおすすめの銀行印をご紹介しましょう。

経年劣化の少ないチタン製の印鑑

商品名:チタン印鑑 認め印 プレーンブラスト 12.0mm
販売元:ハンコヤドットコム

男の子の場合は名字が変わることが少なく、子どものときに作った印鑑をずっと使うことが考えられます。そのためなるべく劣化がない素材がおすすめです。

その点チタン製なら安心。デザインもシンプルで落ち着いており、大人になってからも使いやすそうですね。オーダーメイドなので、サイズや字体などはお好みで選択できます。

女の子におすすめかわいい和柄の印鑑

商品名:おしゃれはんこ 和紙柄 和紙柄がまぐちケースセット/12.0mm
販売元:はんこdeハンコ

女の子はかわいいものが大好き。かわいい印鑑を用意したら、「自分のもの」という意識が高まり大切にするのではないでしょうか。

この商品はアクリルの中に和紙が埋め込まれているので、持ち手の柄が薄れたり消えたりすることもありません。淡いうさぎ柄が優しい印象で、同じ柄のケース付き。大人になっても使えるデザインなので、長く愛用してもらえそうですね。

一目で「自分のもの」とわかる名入れ印鑑

商品名:名入れ 子供 銀行印 メモリアル 印鑑 本柘 ケース・保管ケース付
販売元:可月堂印房

お子さまの印鑑は、保護者のものと一目で区別がつくものがおすすめ。その点、お子さまの名前が入った名入れの印鑑なら安心です。

この商品は、3色の中からお好きなカラーを選ぶことが可能。さらに名前とともに、お好きなマークや誕生日も入れられるので、お子さまのためだけの印鑑が作れます。出産の記念にもどうぞ。

将来を見据えて子どもの銀行印を用意しよう

お子さまの銀行印は、今すぐに必要になるものではありません。しかし、長い目で見ると必要になるときは必ずきます。お子さまの未来のために、愛情をいっぱい込めた銀行印を作っておいてはいかがでしょうか?
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

イギリスで子育てして驚いた!違いを感じた!体験談【英国すくすくレポ】

イギリスで子育てして驚いた!違いを感じた!体験談【英国すくすくレポ】

国が変われば『当たり前』も変わる!現地で子育てをしていて感じる、日本の育児との違いや、イギリス人の子どもへの接し方・言葉がけなどを、イラスト入りでご紹介します!
子どもの記憶力は家庭で伸ばせる!記憶力を鍛えるポイントを解説

子どもの記憶力は家庭で伸ばせる!記憶力を鍛えるポイントを解説

最近「考える力」の大切さが注目されていますが、子どもたちが学習していくなかでは、やはり記憶力が必要不可欠なもの。幼児期の記憶力アップは、じつは家庭でも可能...
子どもが忍耐力をつけるには?教え方や親が気をつけたいこと

子どもが忍耐力をつけるには?教え方や親が気をつけたいこと

世の中を生き抜いていくために必要な「忍耐力」。多くのパパママが子どもに「忍耐力のある人間に育ってほしい」と考えますが、その力はどのようにして身につくのでし...
Lei
ながぐつとぼくら~子どものこんな表情、知ってる?

ながぐつとぼくら~子どものこんな表情、知ってる?

雨の日と子どもー。この組み合わせは、普段見ることができないストーリーが生まれます。お出かけ先で見かけた子どもたちの興味深い姿をお伝えする、保育士まゆ先生の...
子ども用の食器はいつから使う?素材別おすすめ商品10選

子ども用の食器はいつから使う?素材別おすすめ商品10選

乳幼児期のプラスチックやメラミン製のワンプレート皿は便利ですが、卒業のタイミングに迷うもの。陶器や磁器など割れる素材でできた子ども用食器への移行は、いつ始...

KEYWORDS

WRITER

rinoyuzu rinoyuzu  はじめましてrinoyuzuです。高校生の娘と息子がいます。以前は教員をしていました。これまでの経験を活かしながら、記事を書いていきたいです。みなさまのお役に立てるとうれしいです。