2017年4月14日 公開

おふろに入るのが楽しみになる、おすすめのおふろ絵本5選

子どもがおふろ嫌いだとパパやママは大変です。できるなら叱ることなく、すすんで入ってほしい。おふろに誘われるような絵本があれば……。そんな願いを叶えてくれるおふろに入りたくなる絵本を紹介します。

おふろが海につながっている?「おふろだいすき」

タイトル:おふろだいすき
著者:松岡享子(作) 林明子(絵)
出版社:福音館書店

あひるのおもちゃを持って一人でおふろに入る男の子。すると、おふろからカメやペンギンなどの動物が次々と現れます。洗い方の注文が多いかばの体を洗ってあげながら自分が洗い忘れたところをきれいにしたり、湯船に浸かってみんなで数を数えたり…。おふろで面倒くさいな、と子どもが感じがちなことも動物たちと一緒なら楽しくできます。

あたたかくて柔らかい絵のタッチはおふろにピッタリで、読んでいるとおふろに入るのが待ち遠しくなるかもしれませんね。

ワニの行動に思わず笑ってしまう「わにわにのおふろ」

タイトル:わにわにのおふろ
著者:小風 さち(文) 山口 マオ(絵)
出版社:福音館書店

動物のなかでも恐いイメージが強いワニがおふろが大好きというユニークな設定が人気となっている絵本です。

お湯におもちゃを浮かばせて「よし よし」と言ったり、シャワーをマイク代わりにして「オーイェー!」と歌ったり……。たっぷり遊んだ後には温まるまで湯船にしっかりと浸かり、出るときにはゴロゴロしながらきちんとタオルで体も拭きます。

想定外のおもしろい行動ばかりで思わず笑ってしまいますが、おふろ好きの気持ちがよく伝わってくるので、お子さまが進んでおふろに入るようになる絵本としてオススメです。

不思議なおふろがいっぱい「ぼくのおふろ」

タイトル:ぼくのおふろ
著者  :鈴木 のりたけ(作・絵)
出版社:PHP研究所

著者の豊かな発想と想像力が詰め込まれたおふろの絵本です。

「ぼく」が自分で入りたい長いおふろや迷路のおふろ。疲れたママがおふろに入っている間に洗濯や炊事をしてくれるおふろ。電車で長い時間通勤しているパパには電車のおふろ。家族への優しさも感じられる絵本です。
おふろの栓を盗んだ犯人を追いながらページは進みますが、ページごとに犯人がどこにいるのか探すのも楽しく、また次から次へと出てくるヘンテコなお風呂の世界に、子どもが夢中になること間違いなしです。

「○○だったらどんなおふろに入りたい?」とお子さまとオリジナルのお風呂を想像したり、絵を描いたりしてみるのも楽しいのではないでしょうか。

ほのぼのした親子のおふろを描いた「おふろだ、おふろだ!」

タイトル:おふろだ、おふろだ!
著者:渡辺 茂男(文) 大友 康夫(絵)
出版社:福音館書店

くまくんとお父さんが一緒におふろに入る様子を描いたほのぼのとした絵本です。
体を洗いっこしたり湯船で数を数えたり、よく見られるおふろの風景ですが、くまくん親子の仲良く楽しそうなおふろでの様子を見て、お子さまもパパママと一緒にお風呂に入りたくなってくるでしょう。

やさしいタッチで描かれたイラストも暖かい気持ちにさせてくれます。

引き込まれてしまう楽しい仕掛け「おふろだいすき」

タイトル:おふろだいすき
著者:たけいしろう(作) 毛利洋子(絵)
出版社:くもん出版

大きなイラストと豊かな表情に思わず引き込まれてしまう絵本です。短くてインパクトのある文章は初めて手にする絵本としてもピッタリです。

パパと一緒に楽しくおふろに入る様子が温かい雰囲気で描写されています。おふろに顔をつけるシーンなど仕掛けになっているので、パタパタと動かしながら楽しく読むことができます。服を脱いで顔や頭を洗い、シャワーで流すという入浴の一連の流れを分かりやすく理解できる絵本です。

絵本の力でおふろが楽しくて特別な空間になります

おふろに入るのが面倒くさい、お湯に顔をつけたり、頭を洗ったりするのが苦手……。お子さまがおふろに入りたくない理由にもいろいろあります。

その原因を明らかにするのも大切ですが、まずは楽しくおふろに入る気持ちにさせてあげましょう。
絵本を読むといつものおふろがファンタジーいっぱいの空間に変わって、楽しい時間を過ごせる場所になるでしょう。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

子どもが「お風呂好き」になる絵本3選、パパママのストレスも軽減!

子どもが「お風呂好き」になる絵本3選、パパママのストレスも軽減!

「お風呂入るよ~」と声をかけても毎日嫌がられるとストレスがたまりますよね。お風呂を嫌がるお子さまと一緒に読みたい、お風呂が大好きになる絵本をご紹介します。...
十二支を学ぼう!2021年の干支は「辛丑(かのとうし)」

十二支を学ぼう!2021年の干支は「辛丑(かのとうし)」

新しい年が近くなると次の干支が気になります。今回は知っているようで知らない干支と十二支の違いや、2021年の干支「丑(うし)」についての豆知識を紹介します。
「ことばあそび」のおすすめ絵本4冊と子どもと楽しむコツ

「ことばあそび」のおすすめ絵本4冊と子どもと楽しむコツ

赤ちゃんや幼児の発話を楽しみながら促すことができる「ことばあそび」の絵本。おすすめの絵本を4冊と読み聞かせのコツを体験談も交えて紹介します。
LOA
【初心者向け】英語絵本の選び方&楽しみ方を体験談を元に紹介

【初心者向け】英語絵本の選び方&楽しみ方を体験談を元に紹介

お子さまの英語の導入に絵本を取り入れてみませんか?絵本にはイラストもあり、CDや動画などの力を借りれば英語の読み聞かせが得意ではないパパママでも気軽に触れ...
今読みたい絵本がわかる!絵本好きがたどり着いた指南書3冊

今読みたい絵本がわかる!絵本好きがたどり着いた指南書3冊

絵本の探し方がわからない、何を選べば良いかわからない……。そんなときは、絵本紹介本が一番!今、読みたい絵本に親子でたどり着ける、とっておきの指南書3冊をご...

KEYWORDS

WRITER

youko youko  子どもは私にとってキラキラと輝く宝石のような存在です。 それを磨いて上げるのが親の役目。 未熟者ですが日々子育て頑張ります!