2018年7月16日 公開

幼稚園・保育園のお泊り保育を徹底解剖!

パパママと離れて、先生やお友達と一緒に泊まるワクワク&ドキドキのお泊り保育。子どもたちにとって楽しいだけではなく、教育的意義も大きなイベントです。そのねらい、内容、持ち物、事前に気をつけたいポイントなど、お泊り保育を徹底解剖します!

お泊り保育のねらいとは?

幼稚園・保育園の数ある行事の中でも一大イベントといえるお泊り保育。具体的なねらいは園によってさまざまですが、主なものをあげてみましょう。

・自立心を育む
・共同生活のルールを学ぶ
・先生や友だちとの絆を強める
・規則正しい生活
・楽しい思い出作り

このように、遠足と同じく非日常的な体験を通じ、子どもたちが成長することを目的としています。

お泊り保育の概要は?

まず場所に関しては、いつも通っている園で行われる場合と、バスなどで移動する園外の宿泊施設で行われる場合があります。

時期は最終学年の夏休み期間の7・8月に1泊2日または2泊3日で行われることが多いようです。

費用は通常の保育料とは別で、お泊り保育の内容によって金額はさまざまです。園によっては毎月積み立てをするところもあります。

お泊り保育の内容は?

お泊り保育では、子どもたちがワクワク楽しみながら成長できるいろいろなプログラムが準備されています。

園によって具体的な内容は違いますが、スイカ割り、水遊び、宝探しなどのゲーム、うちわや額縁などのお泊り保育の記念品作りなど。また夕食のカレーを自分たちで作るといった簡単な調理実習を行う場合もあります。

そしてお泊り保育のクライマックスといえば夜。花火や星の観察、キャンプファイヤー、肝試しなど、夜ならではのアクティビティは子どもたちに大人気です。

お泊り保育の持ち物は?

詳しくは園ごとに異なりますが、一般的なお泊り保育に必要なものは、普段園に持っていくものに加えて次のようなものになります。

・着替え
・下着
・パジャマ
・歯みがきセット
・タオル
・ビニール袋(着た服を入れる)

着替えは一人で着替えやすいものを選び、持ち物にはすべて名前を書いておくことを忘れないようにしましょう。またタオルケットやプール用品、エプロンなど、これ以外のものが必要な場合もあるため、お子さまの園のリストをしっかり確認してください。

なお常備薬を持っていく必要がある場合は、事前に園に伝えておきましょう。

お泊り保育の不安は事前の相談で払拭!

パパママと離れて寝るお泊り保育、特に就寝時間はお子さまが寂しくなってしまったりしないか心配ですよね。就寝時間には先生方がしっかりケアします。お家でも事前に「先生やお友達といっしょだから大丈夫だよ」とお話してあげてください。

眠るのにお気に入りのぬいぐるみが必要という場合は、持参可能かどうか事前に園に確認しましょう。またおねしょの心配があり寝るときだけオムツをつけたいという場合も、先生に相談することをおすすめします。

しっかり励まして送り出し、帰ってきたら褒めてあげて

お泊り保育は、子どもたちにとってはドキドキする大冒険。「すごく楽しいよ」「〇〇くん/〇〇ちゃんなら、ぜったい大丈夫!」と励まして送り出してあげましょう。

そしてお子さまが家に帰ってきたら、お泊り保育でのお土産話をいっぱい聞いて、たくさん褒めてあげてくださいね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

お泊まり保育の疑問を解決!ねらいは?お風呂は?持ち物は?

お泊まり保育の疑問を解決!ねらいは?お風呂は?持ち物は?

保育園や幼稚園で行われる「お泊まり保育」。名前は聞いたことがあるけれど、実際どんなことをするのか分からないというパパママも多いのではないでしょうか?こちら...
親から子への卒園文集メッセージ!心に残る例文、書き方のコツは?

親から子への卒園文集メッセージ!心に残る例文、書き方のコツは?

卒園時の文集に子どもに送るメッセージ、何を書いたら良いか悩みませんか?できれば、印象に残る内容にしたいですよね。おすすめの文例から、メッセージを考えるコツ...
【体験談】子どもが歩かない!困ったときの楽しい7つの対処法

【体験談】子どもが歩かない!困ったときの楽しい7つの対処法

保育園・幼稚園の通園や駅・病院、買い物など、目的地に向かって子どもがまっすぐ歩かない!と困った経験はありませんか?わが家でも、ゲームのように手を変え品を変...
保育園の運動会シーズンがやってきた!「応援してるよ」を伝えたい!【2】

保育園の運動会シーズンがやってきた!「応援してるよ」を伝えたい!【2】

パパママにとっては、お子さんが頑張っている姿を見られる運動会。でも、運動会は当日が本命ではなく、お子さんが「挑戦する」いい機会です!運動会までの充実時間を...
「幼児教育・保育無償化」の条件は?月額上限や注意点を徹底解説

「幼児教育・保育無償化」の条件は?月額上限や注意点を徹底解説

「幼児教育・保育無償化」が2019年9月から実施されます。認可だけでなく認可外も対象となることが決まりました。ただし、すべてが完全に無料になるわけではあり...

KEYWORDS

WRITER

Mariko.K Mariko.K  大学卒業後、大手雑誌社広告営業、進学塾講師を経て、結婚を期に2000年よりスペイン在住。マヨルカ島にてスペイン人の夫、中学生の娘と暮らす。バレアレス州立音楽学院高等部でパイプオルガン専攻中。東京都出身。