目次
幼児向け通信教育は送り迎えがないから助かる!
「忙しくて時間がとれない」「予算があまりない」「幼児教室や習い事の教室には通わない(通えない)」けれど、何か家でできる幼児教育に取り組みたいと考えている家庭にもぴったりです。「子どもとの遊び方や接し方がよくわからない」、「テレビやスマホを見ている時間を、親子で学びにつなげて、もっと有意義に過ごしたい」と思ってはじめる方も多いようですよ。
定期的に送られてくる通信教材で、ひらがなやカタカナ・数字など、小学校での学習準備のほか、お絵描きや工作、生活習慣や社会性など、さまざまなことを学べます。
小学校入学前の通信教育は何のため?
幼児向けの通信教育を受講することで、机に向かう生活習慣が身につきやすくなります。また、集団生活を送るにあたって必要な常識・ソーシャルスキルなどのアドバイスも受けられます。予習・復習の習慣づけもできます。以上の理由から、小学校の入学準備として通信教材を使っている方が多いようです。
また、幼少期の家庭内の遊び方や子育てに悩んでいるパパママにとっても強い味方にもなります。
さらに、2020年度の教育改革で、新しい学習指導要領がスタート。思考力が重視され、英語やプログラミングの授業もはじまります。通信教育では、最新の教育情報がわかり、求められている力に沿った家庭内での取り組みを教えてくれるのも魅力ではないでしょうか。
小中学受験の増加で、早期からの取り組みを意識している家庭も多そうですね。
スタートはいつから?
各社によってまちまちですが、年少(3〜4歳)からスタートする教材が多いです。3歳前後の、自分でハサミや鉛筆が扱えるようになった頃がはじめどきともいえるでしょう。言葉や数への興味や関心も出てきてからもおすすめです。
一方で、0歳からの遊びやパパママの育児をサポートする教材もあります。
他にも「保育園だから、教育面が心配」「幼稚園だから、家にいる時間に何か課題があった方がいい」「入園前に家で何かしたい」など親の動機はさまざま。親子それぞれの好みと必要に応じて考えてみましょう。
通信教育で求められる親のかかわり方
4歳(年少)
5歳(年中)
6歳(年長)
継続のコツは「習慣づけ」
続けるためには、毎日決まった時間(朝・夕方など)にワークをする習慣づけが大事です。
効果や成長が見えると励みになるので、親子で色々工夫してみるといいですね。
幼児の通信教育9社の特徴を紹介
Z会「幼児コース」
イメージとは逆に簡単?「あと伸び力」重視のワークと実体験
70年以上の歴史があり、東大など難関大学への合格者数が多いことでも知られるZ会。Z会 幼児コース
は「先取り」よりも「あと伸び」を重視しているのが特徴です。何に対しても「なぜ?」「どうして?」と疑問をもち、自分なりに解答を探す姿勢、考えること自体を面白がる力を「あと伸び力」としています。
■コース・教材
幼児コースは年少、年中、年長を設定。教材は主に2種類あり、実体験とワークが連動。
考える力と知識の幅を広げる「かんがえるちからワーク」では、勉強することの楽しさを、 「ぺあぜっと」は身近な素材で、工作や料理・実験を通して、五感を使って好奇心を広げ、子どもの興味を引き出してくれます。
年中からはスマートフォンやタブレットで楽しむデジタル教材の「きいてわくわく えいごパーク」で英語に楽しくふれられますよ。
いずれも「ことば」「数・形・論理」「自然・環境」「生活・自立」「表現・身体活動」の5領域をバランスよく網羅しています。
年中・年長からは体験をもとに、絵を描いて提出する課題「ペアぜっとシート」も。担任指導者から「おへんじシート」が返ってきます。
年少 (3〜4歳) | ワーク教材(月24回※8・12・3月は30回・平日に各回1~2ページ。取り組み時間:5分~10分)と、体験型教材(月4回・休日に各回2~6ページ。取り組み時間:10分~30分)、ミニサイズの絵本型教材が毎月届きます。 | 1,870円 |
---|---|---|
年中 (4〜5歳) | ワーク教材(月46回・平日に各回1ページ。取り組み時間:5分~10分)と、体験型教材(月8回・休日に各回2~4ページ。取り組み時間:10分~1時間)が毎月届きます。スマートフォンやタブレットで取り組む英語のデジタル教材(年4回、取り組み時間:10分〜15分)、親子で会話し絵をかいて提出する課題があります。 | 2,244円 |
年長 (5〜6歳) | ワーク教材(月48回※1~3月は42回・平日に各回1ページ。取り組み時間:5分~10分)と、体験型教材(月8回・休日に各回2~4ページ。取り組み時間:10分~1時間)が毎月届きます。スマートフォンやタブレットで取り組む英語のデジタル教材(年4回、取り組み時間:10分〜15分)、親子で会話し、絵をかいて提出する課題があります。『ぺあぜっと』の体験を振り返り、絵をかいて提出する課題があります。 | 2,431円 |
※12カ月一括払いの場合の1カ月あたりの金額(税込)。
■副教材・オプション
ほかにも、コースに応じて絵本、ポスター、「ひらがなワーク」など時期に応じた副教材があります。
■保護者向け情報誌
『ぺあぜっと』の取り組み方や育児情報が載った保護者向け情報誌「ぺあゼットi」は毎月送られてきます。
■その他特典など
入会時にはスタートセットとして、年少なら運筆練習にぴったりの「かたちで あそぼう おえかきセット」が届きます。年中は鉛筆やまな板、年長は時計と時計を学ぶ絵本など、内容はコースに応じて変わります。
対象年齢 | 3〜6歳(年少〜年長) |
---|---|
添削指導 | あり(年中・年長から)。体験をもとに、絵を描く課題「ペアぜっとシート」を提出すると、担任指導者から「おへんじシート」が返ってきます。 |
無料体験 | あり。資料請求で、体験版(4分の1程度の分量のワークなど)が送られてきます。 |
紹介制度 | あり。友だち・兄弟紹介特典で、図書カードや抽選による景品がもらえます。 |
がんばる舎「すてっぷ」
安価!シンプルなA4プリントのワーク
幼児・小・中学生対象の通信教育教材販売に約25年間の実績がある、がんばる舎の教材です。
シンプルなワークを求めている親子にぴったり。子どもが問題を解いたら、親子で一緒に答え合わせをして、一緒に楽しく学習することを目的としています。
今回紹介する7社の中では一番リーズナブル。月800円と、手軽な値段ではじめられます。
■コース・教材
幼児用コース「すてっぷ」は2歳からはじめられ、小学校までに言葉、数・量、図形、記憶、知識、作業の6つの基礎を育てます。全6コースで、それぞれNo.1〜12まであり、子どもの理解度に合わせたコースからスタートできます(それぞれNo.1からはじめる必要があります)。1コース12冊セットで一度に購入することもできます。
モノクロでシンプルなワークで、豪華な付録はありません。教材は全てA4のプリント形式。1カ月に届く量は、問題と解答各28ページ、よみものが3ページです。1回あたり4、5ページを週1回程度取り組むようなイメージです。
毎月25日前後、メール便で配達されます。
すてっぷ1 (2歳児程度) | A4のプリント形式(問題28ページ、解答28ページ、よみもの3ページ | 800円 |
---|---|---|
すてっぷ2 (3歳児程度) |
||
すてっぷ3 (4歳児程度) |
||
すてっぷ4 (5歳児程度) |
||
すてっぷ5 (6歳児程度) |
||
すてっぷ6 (小学校1年生程度) |
※料金は税込価格(2019年10月以降)。一括払いで1月分無料。途中退会も可能で、残額返金されます。教材1年分まとめてお届けも可能。
対象年齢 | 2〜6歳 |
---|---|
添削指導 | なし |
無料体験 | なし。ただし、初回のみ0円です。パンフレットは無いので資料請求できませんが、教材サンプルはWebサイトで見られます。 |
紹介制度 | なし |
ベネッセ「こどもちゃれんじ」
知名度抜群!豊富な教材で総合的な体験や学びができる
2020年で32周年を迎える実績があります。TV番組や映画でも人気のキャラクター「しまじろう」と一緒に遊びながら学べるのが、子どもにとって大きな魅力のようです。
教材以外にも、アニメやダンス、ゲームなどが収録されたDVDやエデュトイ(知育おもちゃ)の付録付き。まずは映像で理解し、エデュトイで手を動かしてワークで定着。やる気を盛り上げて理解を促すシステムです。
■コース・教材
全体として、多様な領域の専門家が監修した、年齢や発達・興味に合った、 幅広いカリキュラムが特徴です。 考える力や発見・解決力、伝える力、数量・形の理解、科学、人と関わる力、 習慣づくり、表現力など、乳幼児期に学んでおきたいテーマが網羅されています。
0歳からはじめられ、年度別に全6コースを設定。
年中・年長はおもちゃや映像教材を使って遊ぶように学べる「総合コース(基礎+応用)」と、ワーク中心で考える力を伸ばす「思考力特化コース」のどちらかを選択します。
baby (0〜1歳)※2 | 月齢ごとに読み聞かせ絵本とエデュトイのセットが届きます。 | 2,074円 |
---|---|---|
ぷち (1〜2歳) | 知育やリズム、生活習慣などをテーマにした絵本とDVD、エデュトイのセットが届きます。 | |
ぽけっと (2〜3歳) | 知育やリズム、生活習慣などをテーマにした絵本とDVD、エデュトイのセットが届きます。 | 2,379円 |
ほっぷ (3〜4歳) | 保育園か、幼稚園の2年保育・3年保育など、通園状況に合わせ、教材(絵本・キッズワーク)がタイプ別で届きます。 | |
すてっぷ (4〜5歳) | 「総合コース(基礎+応用)」「思考力特化コース」(ワーク中心)の2つのコースから選べます。 総合コースは、エデュトイ(年8回)、DVD、絵本、キッズワーク、考える遊びセット(年4回)が届きます。 思考力特化コースは、思考力ぐんぐんワーク(毎月)、キッズワーク(毎月)、考える遊びセット(年12回)、添削課題(年2回)、エデュトイ(年1回)、保護者向け情報誌(毎月)が届きます。 ※思考力特化コースには毎月のエデュトイ・DVD・絵本はつきません。 |
|
じゃんぷ (5〜6歳) | 「総合コース(基礎+応用)」「思考力特化コース」(ワーク中心)の2つのコースから選べます。 総合コースは、エデュトイ(年7回)、DVD(4〜12月)、絵本、キッズワーク(毎月9課題)、パワーアップワーク(毎月9課題)、特別教材(年8回)、こくごさんすうじゅんびワーク(1月号〜月14課題)が届けられます。 思考力特化コースは、思考力ぐんぐんワーク(毎月32課題)、キッズワーク思考力版(毎月30課題)、考える遊びセット(年8回)、添削課題(年3回)、特別教材(年6回)、エデュトイ(年1回)が届きます。 共通で保護者向け情報誌が毎月ついてきます。 |
※1:料金は「毎回払い」の価格(消費税率10%込)です。一括払い割引あり。※2:生後6カ月から月齢に応じて次年度まで対応。
■副教材・オプション
「こどもちゃれんじPLUS」として有料オプション教材も5種類あります。
- リズム・ダンス(DVD:ぷち・ぽけっと)
- 表現(工作・お絵かき:ぽけっと・ほっぷ)
- 知育(ワーク:ぷち〜じゃんぷ)
- 読み聞かせ(絵本:ぷち〜ほっぷ)
- サイエンス(実験など:年中・年長)
また、「こどもちゃれんじEnglish」(1歳〜)など英語教育も。オンライン講座もあり、連動した英語教室も全国展開されています。高レベルな英語教育に特化した、Worldwide Kids(ワールドワイドキッズ)も人気です。
■保護者向け情報誌
保護者向けには、教材の使い方や、課題の解説、その時々の月齢や年齢に合わせた子育ての悩みに寄り添ったブックが毎月届きます。
■その他特典など
コンサートやイベント、アニメや映画、動画やアプリ・ゲームサービス、グッズなども充実し、それぞれ会員価格や優先予約、無料で利用できます。
「ぷち先行」として届けられる「1歳のおたんじょうび特別号」には「しまじろうパペット」が付属し、販売が無いので人気。さらに、毎年誕生月には、メモリアルブックなどが届く仕様です。
対象年齢 | 0〜6歳 |
---|---|
添削指導 | なし |
無料体験 | あり。体験版は資料請求取り寄せ可能(出産後、名前が決まったら)。 |
紹介制度 | 友だち・兄弟紹介で、おもちゃや図書カードがもらえるキャンペーンを随時開催。 入会キャンペーン、次年度の体験版を含む早期継続キャンペーンなども随時開催。 |
月刊幼児ポピー「ポピっこ」
シンプルかつリーズナブルで人気
幼児期は「こころ」「あたま」「からだ」の基礎を育む重要な時期。親子のふれあいを通じて、学ぶことを大切にしています。特に2〜4歳までは、遊びながら、生活の中でしつけができるカリキュラムを用意。年中と年長は、小学校入学に向けて、言葉・文字・数・知恵のほか、思考力や社会性も、無理なく力をつけていくことを目的としています。
■コース・教材
2〜3歳児からはじめられ、全4コースあります。余分な付録がつかないシンプルな教材ですが、その分、リーズナブルな価格で続けられるのが特徴です。
教材は全国の小学校でも使用されているテスト・ドリルを50年以上手がけている教育出版社が手がけ、脳科学の専門家や幼児運動の専門家の指導・監修を受けています。
ポピっこ ももちゃん (2〜3歳) | 毎月:教材「ももちゃん」(オールカラー・AB判・35ページ・ シール付き)、厚紙絵本(12ページ)、保護者用リーフレット | 980円 |
---|---|---|
ポピっこ きいどり (年少) | 毎月:教材「きいどり」(オールカラー・AB判・66ページ・ シール付き)、特別教材(紙またはデジタル)、保護者用リーフレット | |
ポピっこ あかどり (年中) | 毎月:教材「思考力めばえ わぁくん」(オールカラー・AB判・34ページ・ シール付き)、「もじ かず ことば ドリるん」(オールカラー・AB判・42ページ・ シール付き)、特別教材(紙またはデジタル)、保護者用リーフレット | 1,100円 |
ポピっこ あおどり (年長) | 毎月:教材「思考力めばえ わぁくん」(オールカラー・A4判・34ページ・ シール付き)、「もじ かず ことば ドリるん」(オールカラー・A4判・42ページ・ シール付き)、特別教材(紙またはデジタル)、保護者用リーフレット(10〜3月は2冊ずつ) |
料金は税込価格(消費税率10%)です。
■副教材・オプション
0〜2歳は「ポピっこ あい」として絵本販売があります。
また、月刊ポピー「Kids English」もスタート。初回のみ別売りの音声ペンが必要です(3,300円税込)、月1,680円(税込)。
■保護者向け情報誌
保護者向け情報誌「ほほえみお母さん&お父さん」が毎月届きます。専任の担当者が、育児の悩みや学習面の相談に答えてくれるなどフォロー体制も充実しています。
対象年齢 | 2〜6歳 |
---|---|
添削指導 | なし |
無料体験 | あり。無料体験版を取り寄せ可能。 |
紹介制度 | あり。友だち・兄弟紹介特典でおもちゃや図書カードなどがもらえます。 |
Love Your Kids 七田式通信教育 幼児コース
右脳を育て、子どもの潜在能力を引き出す特別な通信教育
20年幼児教育を研究し、「才能を引き出す」七田式教育が開発した教材です。全国の教室で行っている内容に基づき、おうちでも七田式の学びを実践できるのが大きな特徴。七田式教室が遠くて、通うことを諦めていた親子にもぴったりです。
また、通信コースは、子どもに合わせたプログラムに沿って進めていけるので、より個別の取り組みができます。周囲を気にせず、自分たちに合ったペースで進めていくことができるメリットもあります。
■コース・教材
「七田式通信教育」は、「幼児コース」(0歳0カ月〜6歳11カ月)と「胎教コース」(妊娠中24週まで申し込み可)があります。幼児コースはそれぞれ月齢・年齢に合った教材が毎月送られてきますが、希望に合わせて変更することも可能です。
基本的に、1日20〜30分、おうちで自分のペースで学習できるように設計されています。
「ちえ」「もじ」「かず」「右脳」「生活」5つの分野を総合的に伸ばすことを目的とし、豊富な教材が揃えられています。さらに、しつけや運動、言葉など、子どもの様子や発達に合わせた取り組み、資料カード、七田式教育のアドバイスを取り入れた月齢ごとの保育プログラム、子どもの1カ月の様子を報告する取り組み表などが届きます。
学習面以外にも、生活や子育て全般についても働きかけのアドバイスをしてくれるのも特徴です。
また、3カ月に1度「七田式能力検査」を受検。「ちえ」「もじ」「かず」「右脳」「生活」それぞれの分野の取り組みで、力がバランスよく伸びているか、成長と発達を確認することができます。
幼児コース (0〜6歳) |
もじやかず、ちえなどをカードやおもちゃ、CDなど多彩な教材を使って学びます。※スタートする月齢により、教材の組み合わせが異なります。1日の取組み時間は約20~30分。 | 一括104,500円(税込) |
---|---|---|
胎教コース (妊娠24週までの妊娠中の方) | テキスト教材、絵本やカード教材、イメージトレーニングCDなど | 一括28,600円(税込) |
■その他特典など
マイページの「七田式子育て百科」では、取り組みのコツやアドバイスなどを検索、または、専任スタッフにメッセージ送信で相談可能。
対象年齢 | 妊娠中〜6歳 |
---|---|
添削指導 | なし |
無料体験 | なし(資料請求は可能) |
紹介制度 | なし |
学研「つうしんこうざ」
学研教室と同じ教材!完全担任制で添削やサポートも手厚い通信講座
学研教室で知られる学研エデュケーショナルの幼児向け通信講座です。 全国にある学研教室と同じオリジナル教材で学習できます。 完全担任制・月2回の添削を通して、個々のペースに合わせた指導が大きな特徴です。100点になるまで繰り返しのやり取りがあるため、わからないところはそのままになりません。教材を提出すると、ポイントが貯まり、プレゼントと交換できるようになる仕組みもあります。
■コース・教材
入会時に診断テストで現時点までの学習内容の理解度を確認。 その結果を参考に、一人一人にあったところから学習をスタートする仕組みです。 その後も習熟度にあわせて学習を進め、あえて学年表示をせず、「級」を設定しています。
基本的には、小学校ではじまる本格的な勉強のための準備学習と位置付けられ、入学までに必要な基礎的な力をつけられるように、興味を持って楽しく学習できる教材が用意されています。
「連絡ノート」で、保護者とコミュニケーションが可能なのも特徴です。
基本的に、全てカラフルなプリント教材ですが「えいご」はデジタル教材もあります。
さんすう・こくご (3〜5歳) |
さんすう・こくごは診断テストで学習到達度をはかり、 習熟度に合った教材が月2回届きます。 さんすう・こくごは各1枚、英語は、2週間ごとのきまった枚数を、計画的に進めます。 答案を月約2回返送すると、添削指導を受けることができ、新しい教材と一緒に再度届きます。 | 7,150円※ |
---|---|---|
さんすう・こくご・えいご (5〜6歳) | 11,550円※ |
※入会時に入会金5,500円(税込)が必要(兄弟・姉妹が会員の場合、入会金割引あり)。答案返送にかかる通信費は家庭負担。※2020年3月時点最新情報です。
対象年齢 | 3〜6歳 |
---|---|
添削指導 | あり。完全担任制・月2回の添削。 |
無料体験 | なし。資料請求は可能です。 |
紹介制度 | あり。兄弟・姉妹が会員の場合、入会金が割引になります。 |
小学館「まなびwith」
2020年の教育改革に対応した、幼少一貫の新教材
2019年3月で終了した「ぷちドラゼミ」に代わり、2019年4月からスタートした新しい通信講座です。
2020年の教育改革に対応し、幼児期の3年間と小学校6年間の計9年間が一貫 されたオリジナルカリキュラムで「基礎学力+学びのコツ」を習得できます。
■コース・教材
幼児期は「もじ」「かず」「たいけん」「ちえ(年中長)」の4つから、学ぶ楽しさが実感できる体験を日常生活の中で少しずつ積み重ねることが目標。普段の生活や遊びを学びにつなげ、無理なく自然に学習する姿勢を育てられます。
小学館の人気図鑑「プレNEO図鑑」と連動したページで疑問を解決したり、答えや考え方が複数あるパズルに挑戦したり、自ら学びを深められる教材が揃います。
例えば、年少では、毎月「まなびブック」(合計で25~30回程度の学習テキスト)、ワークのねらいや進め方を解説した「おやこブック」が送られてきます。また、「ひらがなノート」「かたちタイル」などの特別教材も不定期に届きます。
キャラクターは「まなぼうず」。絵本とDVDも年に3回ずつ。親向けの解説がとても詳しく、1ページごとのワークをじっくり丁寧に寄り添って解いていくのも大きな特徴といえそうです。
年中からは添削テストがあります。年中コースは年2回(9・1月号)、年長コースは年3回(6・11・2月号)です。
年少 (3〜4歳)※2 | 毎月、まなびブック(1日2ページ目安)が届くほか、特別教材が年2回ほど届きます。 | 2,310円 |
---|---|---|
年中 (4〜5歳) | 毎月、まなびブック(1日2ページ目安)が届くほか、特別教材が年3回ほど届きます。また年中からは年2回(9・1月)の添削テストがあります。添削したテストは、約2週間後に返送されます。 | 2,585円 |
年長 (5〜6歳) | 毎月、まなびブック(1日2ページ目安)が届くほか、特別教材(入学準備チェックシートやワークなど)が年3回ほど届きます。年2回(6・11・2月号)の添削テストがあります。 |
※料金は毎月払いの価格(消費税率10%込)です。一括払い割引あり。
■副教材・オプション
「まなびwith」会員向けサポート(無料)として、ひらがな、かず、ABCなどを楽しくまなべるDVD(年3回)、キャラクター絵本(年3回)、反復学習のために、追加問題を無料でプリントアウトできるサービスなど、小学館ならではのサポートコンテンツが満載です。
■保護者向け情報誌
保護者向けには、ワークのねらいや進め方を解説した、おうちの方向けの冊子「おやこブック」が毎月届きます。
■その他特典など
12ヶ月一括払いで入会すると全員に入会プレゼントがあります。
対象年齢 | 3〜6歳 |
---|---|
添削指導 | あり(年中〜)。 |
無料体験 | あり。無料教材セット(1週間分)&資料請求が可能。 |
紹介制度 | あり。兄弟・友だち紹介特典は、全員に500円分の図書カードがもらえます。初月無料キャンペーン、一括払いプレゼントキャンペーンなども随時開催。 |
KCC「モコモコゼミ」
「こぐま会」教材で、小・中学校の受験対策にも最適
小学校受験対策を網羅し、幼児期に大切な思考力を育てる「KUNOメソッド」で知られる名門塾「こぐま会」(幼児教育実践研究所)の教材を使用した通信教育です。「こぐま会」は幼児教室の指導でも知られますが、「ひとりでとっくん」100冊シリーズなど、書店で販売されている幼児教材も有名。子どものひらめきと思考力を育むためのプログラムを用意し、無理に覚えこませるのではなく、自然と理解に達することを重視しています。
この教材は、中学校受験で有名な「SAPIX(サピックス)小学部」と提携。小学校受験や中学受験準備にも繋がり、年少から小学校4年生まで継続した通信教育を提供しています。
■コース・教材
2019年4月からスタートした「のりものゼミ THE RUNABOUTS」と2015年4月より開始している「ハローキティ・ゼミ」は、2020年4月より名称が『モコモコゼミ』に変更となり、キャラクターも変わります。
年少、年中、年長コースがありますが、小学校以降からは「SAPIXの通信教育ピグマキッズくらぶ」を勧めています。
同様の単元を繰り返し何度も行う「螺旋型カリキュラム」を採用しているので、過去分を購入する必要はないそうです(1学年上の先取りは可能)。
個人情報に配慮し、子どもの本名は登録せず(親は必須)、ニックネームだけでOKなのも特徴でしょうか。
年少 (3〜4歳) |
毎月冊子教材1冊と付録教材1セット(カードやパズル)、 ぬりえ3枚(年少ははさみ切りも)、 チェックシートと出席簿に貼るわくわくシールが届きます。 | 2,420円 |
---|---|---|
年中 (4〜5歳) |
||
年長 (5〜6歳) |
※すべて税抜価格。
■保護者向け情報誌
全コース毎月、保護者用に学習の手引きが届きます。「どう教えたらいいの?」という保護者の悩みをこぐま会の先生が解決してくれます。
■その他特典など
入会時に会員証が、入会初月や進級月は出席簿が届きます。
対象年齢 | 3〜6歳(年少・年中・年長) |
---|---|
添削指導 | なし |
無料体験 | なし。ただし、初月無料(無料退会期限を過ぎると有料自動継続)。 |
紹介制度 | なし |
ジャストシステム「スマイルゼミ」
注目の「タブレット」学習に幼児むけ新サービスが登場
2018年12月に、学習専用のタブレット端末を使う「スマイルゼミ」に幼児コースが追加されました。
1台で全教科学べて、教材や付録が溜まらないというメリットがあります。自動採点で丸付けも不要など、幼児でも一人で学習できるように工夫されているので、忙しいパパママからも注目されています。
タフ設計の専用タブレットは、Webサイトを見たり、アプリのインストールは不可。子どもでも正しく持ちやすい、三角デジタイザーペンが付属しています。オンライン通信教育講座なので、Wi-Fiのインターネット常時接続環境が必要です。
■コース・教材
年中・年長コースのみ(年少冬講座、新1年生準備講座あり)。
「ひらがな・カタカナ」「かず」「かたち」「とけい」「えいご」「ちえ」「せいかつ」「しぜん」など小学校入学までに学んでおきたい10分野の教材を網羅し、毎月約20~25講座を配信予定。
文章読み上げ機能があるので、読めなくても問題ありません。また、同じ問題、類題も多数収録し、満足するまで何度もできます。
起動すると「きょうのミッション」で取り組むべき学習がおすすめされ、偏りなくさまざまな分野に取り組めます。幼児の集中力が続く時間として、15分または3講座で、自動的に「きょうのできた」に誘導。やり過ぎを防ぐため、30分を過ぎると、その日は新たな学習ができないように制限がかけられます(学習時間の設定は変更可能)。
全コース | 毎月約20~25講座を配信予定。1日15分または3講座ペース。 | 3,600円 |
---|
※12カ月一括払い割引あり。2年目以降の継続割引あり※別途、専用タブレット代9,980円(1年の継続利用前提。分割払いも可能。6カ月未満の退会で29,820円、6〜12カ月未満の退会で6,980円が請求されます)、他、補償サービスとして「あんしんサポート」年3,600円。※全て税抜。
■副教材・オプション
オプション講座で有料の英語プレミアムコースもあります。
対象年齢 | 年中・年長(4〜6歳) |
---|---|
添削指導 | なし(自動採点) |
無料体験 | 各地で開催されている「スマイルゼミ体験会」や発送から約2週間ご自宅でお試しいただける全額返金保証サービスがあります。 ※資料請求可 |
紹介制度 | あり ※友達紹介で1,000円分のデジタルギフトがあります(条件あり)。 |
それぞれの特徴をつかんで、子どもに合ったものを選ぼう!
各社によって、教育方針や目標・難易度・レベル、価格もさまざま。ひらがなや数の学習にも、入学前に到達する進度や深め方にも差があります。
さらに、タブレットを使った通信教育も注目されています。「RISUきっず」など理数系、または英語に特化したサービスもあります。
まずは、各教材の方向性を知るためにも、無料サンプルを取り寄せられるものは、試してみると良いですね。お子さまの性格や好みなども考えて、教材を比較しながら、それぞれのご家庭にあったものに出会えることを願っています。
【RISU算数】タブレット学習+東大生らの個別フォローで学びを

Z会幼児コースは意外と簡単?費用・評判を紹介

幼児ポピー「ポピっこ」は安くても教材の質が高い!評判の中身を探ります

「こどもちゃれんじ」が支持される理由・特徴は?費用・評判も紹介

【検証】幼児はスマイルゼミだけやっておけば学校についていけるのか!?

この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。