目次
おくるみを選ぶポイント
via
pixabay.com
おくるみとは?
おくるみとは、赤ちゃんの体を優しく包み込んでくれる布のこと。「アフガン」とも呼ばれ、多くは首がすわる生後3~4カ月頃まで使うことができます。
おくるみを使うことで、生まれて間もない体の柔らかな赤ちゃんの抱っこが安定しやすくなるのがメリットです。また、ブランケットやバスタオル代わりにも使えます。
おくるみを使うことで、生まれて間もない体の柔らかな赤ちゃんの抱っこが安定しやすくなるのがメリットです。また、ブランケットやバスタオル代わりにも使えます。
おくるみに適した素材
年間を通しておすすめできる素材は、通気性・吸水性に優れた綿100%の生地です。少し肌寒い春・秋は厚手の生地が、暑い夏は薄手のガーゼ・タオル生地が適しています。冬は保温性を重視したウールやフリース生地のおくるみもおすすめです。赤ちゃんが生まれる季節に合わせて素材を選びましょう。
好みに合わせて選べる形
おくるみの代表的な形は3種類。
【1枚布タイプ】
赤ちゃんに巻きつけて使います。広げれば1枚の布なので、寝具・バスタオル・日よけなど、何にでも使えるのが特長。シンプルな形ゆえに、長く使えます。
【スナップなどでしっかり巻きつけるタイプ】
スナップ・ファスナーなどで留めるだけで、きれいにしっかりくるむことができます。赤ちゃんが動いてもずれにくいのがポイント。カシュクールタイプのものもあります。
【手・足部分が分かれた洋服タイプ】
手・足部分が分かれているタイプ、足のみ分かれているタイプ、手のみ分かれているタイプがあります。特に手足の活動が活発になる生後2カ月以降におすすめです。洋服感のあるおしゃれなものが多く出ています。
【1枚布タイプ】
赤ちゃんに巻きつけて使います。広げれば1枚の布なので、寝具・バスタオル・日よけなど、何にでも使えるのが特長。シンプルな形ゆえに、長く使えます。
【スナップなどでしっかり巻きつけるタイプ】
スナップ・ファスナーなどで留めるだけで、きれいにしっかりくるむことができます。赤ちゃんが動いてもずれにくいのがポイント。カシュクールタイプのものもあります。
【手・足部分が分かれた洋服タイプ】
手・足部分が分かれているタイプ、足のみ分かれているタイプ、手のみ分かれているタイプがあります。特に手足の活動が活発になる生後2カ月以降におすすめです。洋服感のあるおしゃれなものが多く出ています。
おくるみの巻き方
via
pixabay.com
出産祝いのギフトで、おくるみをもらったパパママも多いのではないでしょうか?おくるみは商品によって、柔らかなコットンや洗濯に強いモスリンガーゼなど、さまざまな素材が使われています。素材の特徴を活かして夏には通気性の良いものを、冬には保温性に優れたものを活用しましょう。
販売しているブランドによって正方形や長方形、フードつきなど形もサイズも異なりますが、基本的な巻き方は以下のとおりです。
1.おくるみを三角になるように折る
2.三角形の底辺を上にして、真ん中の位置に赤ちゃんの頭がくるように寝かせる
3.赤ちゃんが動かないように胸のあたりで優しく押さえ、体を優しく包むように左側から巻き付ける
4.おくるみの裾を持ち上げ、足から体に向けて包み首元に折りいれる
5.右の端から赤ちゃんの体を巻いたら完成
おくるみの巻き方は、赤ちゃん小物で人気のブランド「エイデンアンドアネイ」が動画配信を行っているため、チェックしてみてはいかがでしょうか?
販売しているブランドによって正方形や長方形、フードつきなど形もサイズも異なりますが、基本的な巻き方は以下のとおりです。
1.おくるみを三角になるように折る
2.三角形の底辺を上にして、真ん中の位置に赤ちゃんの頭がくるように寝かせる
3.赤ちゃんが動かないように胸のあたりで優しく押さえ、体を優しく包むように左側から巻き付ける
4.おくるみの裾を持ち上げ、足から体に向けて包み首元に折りいれる
5.右の端から赤ちゃんの体を巻いたら完成
おくるみの巻き方は、赤ちゃん小物で人気のブランド「エイデンアンドアネイ」が動画配信を行っているため、チェックしてみてはいかがでしょうか?
via www.youtube.com
巻くときの注意点
おくるみの基本的な巻き方以外にもおひな巻きと呼ばれる巻き方や、半ぐるみと呼ばれる方法などがあります。赤ちゃんがご機嫌になる巻き方を探してみましょう。いずれもお腹を強く巻きすぎると呼吸の妨げとなり、乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクが上がるので注意が必要です。
赤ちゃんの顔におくるみがかぶさらないようにすること、股関節の動きを妨げないように巻くことも、忘れてはいけません。おくるみはベビーカーに乗せているときの保温対策や、寝かしつけにも活躍してくれる便利なアイテムです。常に安全な方法で使えているかチェックしながら活用しましょう。
赤ちゃんの顔におくるみがかぶさらないようにすること、股関節の動きを妨げないように巻くことも、忘れてはいけません。おくるみはベビーカーに乗せているときの保温対策や、寝かしつけにも活躍してくれる便利なアイテムです。常に安全な方法で使えているかチェックしながら活用しましょう。
おすすめ① SNSで話題!モノクロデザインのシックなおくるみ
via
www.amazon.co.jp
アメリカテキサス州より2014年に誕生したモダンバーラップ。コーディネートの主役になるようなモノクロのみのシックなデザインが特徴です。SNSで話題となり、今や世界中のおしゃれママが大注目のおくるみなんですよ!
黒と白のパターンは、まだ未熟な視覚の赤ちゃんの視力でも認識しやすく、脳の発達を刺激すると言われています。素材はオーガニックコットン100%で、洗うたびによりやわらかい肌触りに変化していくのが魅力です。
おくるみ以外にも、ケット・日よけ・授乳ケープとしても活用できます。用途に合わせて使い分けられる1枚布タイプです。
黒と白のパターンは、まだ未熟な視覚の赤ちゃんの視力でも認識しやすく、脳の発達を刺激すると言われています。素材はオーガニックコットン100%で、洗うたびによりやわらかい肌触りに変化していくのが魅力です。
おくるみ以外にも、ケット・日よけ・授乳ケープとしても活用できます。用途に合わせて使い分けられる1枚布タイプです。
posted with カエレバ
おすすめ② おしゃれなベビーアートが簡単にできちゃうおくるみ
via
www.amazon.co.jp
SNSで話題になっている「lulujo(ルルジョ)」のおくるみはマイルストーンカードがセットになっています。マイルストーンカードとは「生まれてから○ヶ月目」「初めてお座りできた日」など、ベビーの節目となるワードが描かれたカードのことです。
広げたおくるみにベビーを寝かせ、月齢に合わせたマイルストーンカードを添えるだけで、おしゃれな写真が簡単に撮影できますよ。
吸水性と通気性の優れたモスリンコットン100%でとても柔らかな肌触りのルルジョのおくるみ。ひと味違うかわいいおくるみが欲しい方におすすめです。
広げたおくるみにベビーを寝かせ、月齢に合わせたマイルストーンカードを添えるだけで、おしゃれな写真が簡単に撮影できますよ。
吸水性と通気性の優れたモスリンコットン100%でとても柔らかな肌触りのルルジョのおくるみ。ひと味違うかわいいおくるみが欲しい方におすすめです。
posted with カエレバ
おすすめ③ 赤ちゃんスヤスヤ「魔法のおくるみ」
via
www.amazon.co.jp
両腕をしっかりと巻きつけるタイプです。スナップ・ファスナーなどは一切使用していないので、安心して抱っこできます。素材は綿100%です。
世界特許を取得したアームフラップが、両腕を固定してくれます。おくるみを巻くと、胎内にいた頃の感覚に近くなり赤ちゃんが落ち着くことが多いです。夜泣き・ぐずり・ひっかき対策にもおすすめ。アメリカをはじめ、海外の小児科でも使用されている「魔法のおくるみ」です。
世界特許を取得したアームフラップが、両腕を固定してくれます。おくるみを巻くと、胎内にいた頃の感覚に近くなり赤ちゃんが落ち着くことが多いです。夜泣き・ぐずり・ひっかき対策にもおすすめ。アメリカをはじめ、海外の小児科でも使用されている「魔法のおくるみ」です。
posted with カエレバ
おすすめ④ふわふわあったか!「くまさんになれる」おくるみ
via
www.amazon.co.jp
外側はフリース生地、内側はボアのあったかおくるみです。足先までしっかりぽかぽかになり、体温調節機能が未熟な赤ちゃんの心身をリラックスさせます。そのままベビーカーへ乗せてお出かけもできるのでとっても便利です!
マジックテープ付きなので、はだけてしまう心配もありません。かわいいくまさんの耳が付いたフードをかぶるとまるでふわふわの着ぐるみのよう。赤ちゃんの可愛さを一層引き立ててくれますよ。
マジックテープ付きなので、はだけてしまう心配もありません。かわいいくまさんの耳が付いたフードをかぶるとまるでふわふわの着ぐるみのよう。赤ちゃんの可愛さを一層引き立ててくれますよ。
posted with カエレバ
おすすめ⑤おしゃれ・着脱簡単!おでかけOKの星型おくるみ
via
www.amazon.co.jp
イギリス製の高級フリース素材でできており、抜群の保温性と肌触りが特徴特長です。着替えさせやすいカシュクールタイプで、ボタン・ファスナーがないので安全・素早く着脱できます。5点式シートベルトに対応。着たままカートやチャイルドシートに乗せられます。
おくるみを着た状態で手足を広げると、可愛いお星さまに大変身。赤ちゃんのお世話に疲れたパパママも思わず笑顔になりそうです。
おくるみを着た状態で手足を広げると、可愛いお星さまに大変身。赤ちゃんのお世話に疲れたパパママも思わず笑顔になりそうです。
posted with カエレバ
おすすめ⑥ほっこりかわいい。きのこ柄の6重ガーゼおくるみ
via
www.amazon.co.jp
カラフルなきのこのモチーフが目を引くデザインです。裏地もかわいいチェック柄になっていて、男女問わず使えます。足元にスナップが付いているので、抱っこ中にはだける心配もありません。
通気性と吸水性に優れたガーゼを6重に重ねた構造が特徴です。夏は涼しく冬は暖かいので、年間を通して使えます。足元のスナップをはずせば3歳頃までスリーパーとして着られて、長く使えるおくるみです。
通気性と吸水性に優れたガーゼを6重に重ねた構造が特徴です。夏は涼しく冬は暖かいので、年間を通して使えます。足元のスナップをはずせば3歳頃までスリーパーとして着られて、長く使えるおくるみです。
posted with カエレバ
⑦赤ちゃんを自然な睡眠へと促すおくるみ「エマムール」
赤ちゃんにとって適度なしめつけは安眠に繋がると言われています。産婦人科などでもおくるみと一緒に適度にベルトでのしめつけを行うことも。
この【エマムール】
というおくるみには、赤ちゃんにとって快適なしめつけができるベルトがついています。
肌触りも心地よく、通気性に優れているのでぐっすり寝付くことができるそうですよ。寝かしつけに苦労しているママパパのお助けアイテムになるかもしれません。

新生児がおくるみを嫌がるときの対処法
via
pixabay.com
おくるみに包んであげるだけで安心して眠る赤ちゃんもいれば、おくるみを嫌がり、反対に寝かしつけに逆効果となる赤ちゃんもいます。嫌がるのにはさまざまな理由が考えられるでしょう。たとえば赤ちゃんは体温が高いため、暑くて不快というケースや、おくるみを巻くのがきつくなりすぎて、身体を動かせずに窮屈さを感じているのかもしれません。
また、おくるみデビューの時期が遅い場合にも、おくるみを嫌がる傾向にあると言われています。生後3~4か月頃になると首が座り、赤ちゃんは体を自由に動かす楽しさを覚え始める時期。その頃になると、自然とおくるみを嫌がったり、おくるみを巻いても、身体を動かしてはいでしまうようにもなります。
赤ちゃんがおくるみを嫌がる場合には無理強いをせず、布団やスリーパーなどのアイテムを活用して上手に保温してあげましょう。
また、おくるみデビューの時期が遅い場合にも、おくるみを嫌がる傾向にあると言われています。生後3~4か月頃になると首が座り、赤ちゃんは体を自由に動かす楽しさを覚え始める時期。その頃になると、自然とおくるみを嫌がったり、おくるみを巻いても、身体を動かしてはいでしまうようにもなります。
赤ちゃんがおくるみを嫌がる場合には無理強いをせず、布団やスリーパーなどのアイテムを活用して上手に保温してあげましょう。
色々活用して長く使おう
おくるみには、4つのメリットがあります。
・胎内で丸まっていた感覚に近く、赤ちゃんに安心感を与える
・柔らかい赤ちゃんの体をくるむことで、抱っこがしやすくなる
・首のすわっていない赤ちゃんの、不意の寝がえりによる窒息事故を防止する
・過剰なモロー反射を抑えられるため、赤ちゃんがよく眠れる
また、おくるみは新生児期以降もケットやバスタオルとして使える便利グッズです。幼稚園・保育園に通うようになっても使えるので、とっておきましょう。ピクニックシートや自転車の子ども用座席のクッション代わり、プレイマット・ひざかけ・下の子のおむつ替えシートなど……、アイデア次第でいろいろなことに活用できますよ。
・胎内で丸まっていた感覚に近く、赤ちゃんに安心感を与える
・柔らかい赤ちゃんの体をくるむことで、抱っこがしやすくなる
・首のすわっていない赤ちゃんの、不意の寝がえりによる窒息事故を防止する
・過剰なモロー反射を抑えられるため、赤ちゃんがよく眠れる
また、おくるみは新生児期以降もケットやバスタオルとして使える便利グッズです。幼稚園・保育園に通うようになっても使えるので、とっておきましょう。ピクニックシートや自転車の子ども用座席のクッション代わり、プレイマット・ひざかけ・下の子のおむつ替えシートなど……、アイデア次第でいろいろなことに活用できますよ。
「早く寝て!」夜泣き対策に悩むママを救うジーナ式とは? - 知育と幼児教育が3分でわかる|Chiik(チーク)マガジン

「ジーナ式」という言葉を耳にされたことはあるでしょうか?イギリスのジーナ・フォードさんが提唱した育児方法で、日本でも「カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座」という本でその内容が紹介されています。赤ちゃんの夜泣きに悩むママにぜひ教えたいジーナ式についてまとめました。
赤ちゃんの寝かしつけをラクに!効果的な寝かしつけのコツと育児書5選 - 知育と幼児教育が3分でわかる|Chiik(チーク)マガジン

毎日、赤ちゃんの寝かしつけに苦しんでいるママやパパは多いのではないでしょうか。赤ちゃんが寝付けない理由やおすすめの寝かしつけ方とともに、寝かしつけに特化した育児書をご紹介します。寝かしつけのストレス解消法もぜひ参考にしてくださいね。
スポンサードリンク
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。