2016年10月16日 公開

集中力を身につける!年齢別「めいろドリル」おすすめ4選

「めいろ」って、楽しいほかに何か良い点はあるのでしょうか?実は「めいろ」をすることで、お子さまが鉛筆をしっかり握る力、線の真ん中をなぞる集中力、空間認識力や洞察力などを一度に養うことができます。ここでは幼児期におすすめな2歳からはじめられる「めいろドリル」を年齢別にご紹介します。

2歳から楽しめる『はじめてのめいろ』

タイトル:はじめてのめいろ1集
著者  :くもん出版編集部
出版社 :くもん出版

「対象年齢が2歳から」とされているめいろのドリルは多くありますが、はじめてめいろをするにはちょっと難しいものも。この『はじめてのめいろ1集(めいろ1)』は、本当に単純なほぼ直線のめいろからはじまり、少しずつ難しくなっていきます。
めいろができたら貼る「できたよシール」もお子さまのモチベーションを上げてくれますね。
(めいろ1)が終わったら『はじめてのめいろ1集(めいろ2)』にチャレンジしてみましょう。

3歳からの『やさしいめいろドリル』

タイトル:やさしいめいろドリル 3・4・5歳
著者  :松原 達哉(監修)
出版社 :永岡書店

3歳のお子さまからはじめられるめいろドリルです。かわいいイラストで1日に何枚もやってしまい、あっという間に一冊終えてしまうお子さまもいらっしゃるというこのドリル。「がんばったねシール」や「卒業証書」も付いていて、達成感を得られます。

4歳からの『考える力を育てるドリル』

タイトル:天才ドリル プチ めいろ
著者  :幼児の学習素材館
出版社 :ディスカヴァー・トゥエンティワン

ひと月に300万ものページビューを誇る「幼児の知育教材」というサイトから、特に良い問題を厳選したドリルです。
めいろの前には、ご家庭でどのようにドリルに取り組んでほしいか、このドリルで身につく力、指導のポイントなど、パパママに役立つ情報が書かれています。
めいろは単色の線のみのイラストです。小さな文字で何の絵か書いてありますが、パッとイラストを見て「何の絵かな?」とクイズをしてみてもいいですね。

『5歳 めいろ』は立体や条件つきのさまざまなめいろ!

タイトル:5歳 めいろ (学研の幼児ワーク)
著者  :学研の幼児ワーク編集部 (編集)
出版社 :学研

このめいろは平面だけでなく、トンネルをくぐる、はしごを上り下りする立体的なめいろをはじめ、「野菜のところだけ通る」などさまざまな条件の付いたものなど、バラエティに富んだめいろが楽しめます。

めいろをすることで、言語力や認識力なども同時に高めることができます。パパママと楽しくお話ししながら進めてみましょう。

できたページに貼れる「がんばりシール」、おけいこに使う「おけいこシール」など、お子さんのやる気アップにつながるおまけも付いてますよ。

お子さまに合わせたドリルを選びましょう

めいろドリルはたくさんの出版社から出版されています。親心からついつい難しいものを与えてしまいがちですが、ドリルに記載されている年齢にこだわらず、やさしいものからゆっくりはじめてみましょう。しっかり鉛筆を握り、焦らずゆっくりと線を引くようにアドバイスしてみてください。お子さまの興味に合った、楽しんで取り組めるぴったりのドリルが見つかるといいですね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

「こんなに並べたの!?」見ていて楽しい#チーク写真 投稿集

「こんなに並べたの!?」見ていて楽しい#チーク写真 投稿集

Chiik!(チーク)公式インスタグラムで募集したお子さまの「並べてみた」投稿。どの写真もお子さまの一生懸命さ、こだわり、そして集中力が垣間見えるステキな...
子どもの集中力が育つ!「遊びの環境」を整えよう

子どもの集中力が育つ!「遊びの環境」を整えよう

おもちゃを次々と取り出してすぐに飽きてしまうわが子を見て、「もう少し集中して遊んで欲しいな」と思ったことはありませんか?もしかすると、子どもが集中できる環...
良い姿勢をキープ!正しいいすの座り方をマスターしよう

良い姿勢をキープ!正しいいすの座り方をマスターしよう

幼稚園や小学校では、いすに座って先生のお話を聴く機会がたくさんあります。正しい姿勢で座ることができないと、印象が悪くなるだけでなく、集中力も低下するともい...
【こぐま会100てんキッズドリル】基礎学力の定着&応用力アップ

【こぐま会100てんキッズドリル】基礎学力の定着&応用力アップ

幼稚園・小学校受験で実績の高い幼児教室、こぐま会。「100てんキッズドリル」は、基礎学力・論理的思考力を育むこぐま会独自の「KUNOメソッド」に基づき作ら...
おもちゃの数を減らすと、子どもの集中力と創造力がアップする!?

おもちゃの数を減らすと、子どもの集中力と創造力がアップする!?

子どもに与えるおもちゃの数を減らすと、創造力と集中力が高まるとという効果が、アメリカ・トレド大学の研究で判明しました。今回はその驚きの研究内容をお伝えする...

KEYWORDS

WRITER

くまこ くまこ  絵本が好きで、絵本と音楽のコラボもやっています。