今日の給食、うちの子食べてました?
「今日の給食、うちの子食べてました?」。パパママは、保育園でのご飯のこと気になりますよね。好き嫌いしてないかしら?量は充分食べているかしら?おとなしく食べてるのかしら?
「食べる」って、子どもの成長にとってほんと大切なこと。楽しくもりもり食べて、すくすく育ってほしいものです。
今回は、ご飯の時間直前の子どもたちの様子をお伝えすると共に、使いやすい食事エプロンから見た【食事の環境】を考えていきたいと思います。
「食べる」って、子どもの成長にとってほんと大切なこと。楽しくもりもり食べて、すくすく育ってほしいものです。
今回は、ご飯の時間直前の子どもたちの様子をお伝えすると共に、使いやすい食事エプロンから見た【食事の環境】を考えていきたいと思います。
食事エプロンと子どもたち
みんな、おててを洗って席に座ったら、「○○ちゃんどうぞ~」と保育士が赤ちゃん組でも名前を呼びながら、食事エプロンを配ります。
手を洗うときも、席に座るときにも、ひと悶着ずつあったりしますが(笑)、私はエプロンを配るときが、ご飯の時間を楽しくはじめられるか吉兆を占う瞬間ではないかと密かに思っているのです。
手を洗うときも、席に座るときにも、ひと悶着ずつあったりしますが(笑)、私はエプロンを配るときが、ご飯の時間を楽しくはじめられるか吉兆を占う瞬間ではないかと密かに思っているのです。
食事エプロンコレクション♪
最近の食事エプロン、ほんとにいろいろありますよね~。現場でも、「こんなのあるんだー!」と保育士も驚きのバリエーションです。
今回紹介するのが全部というわけではありませんが、よく見かけるものをピックアップしてみました。
今回紹介するのが全部というわけではありませんが、よく見かけるものをピックアップしてみました。
どんなエプロンがベストなのか?
何が正解なのかは時と場合によると思いますし、園で指定されているところもあるかもしれませんが、私の経験から、保育園での食事にあっていると思うエプロンのポイントは 、
1:子どものつけ心地がよいもの
2:洋服の前身ごろをある程度、覆える面積があるもの
3:洗いやすいもの
の3つです。
1:子どものつけ心地がよいもの
2:洋服の前身ごろをある程度、覆える面積があるもの
3:洗いやすいもの
の3つです。
1: 子どものつけ心地がよいもの
上のイラストを見ていただくとわかるように、食事前の気持ちを左右する場合もあります(笑)。できることなら、お子さんのお気に入りのエプロンで楽しくご飯♪
着け心地で嫌がる場面を割りと見るのは、樹脂系の固めのもの。防御力も高く、とても洗いやすく衛生面には良いのですが、着け心地を嫌がる子やテーブルや食器にがつがつあたって食べにくそうな……と感じることがありますので、食べる練習をする子たちには不向きかなと思います。
1~2歳になると、自分で着脱しやすいマジックテープのものがステキ。ここは意欲を育てていきたいので、紐のエプロンや着脱しにくいものは、成長の段階に合っていないように思います。
着け心地で嫌がる場面を割りと見るのは、樹脂系の固めのもの。防御力も高く、とても洗いやすく衛生面には良いのですが、着け心地を嫌がる子やテーブルや食器にがつがつあたって食べにくそうな……と感じることがありますので、食べる練習をする子たちには不向きかなと思います。
1~2歳になると、自分で着脱しやすいマジックテープのものがステキ。ここは意欲を育てていきたいので、紐のエプロンや着脱しにくいものは、成長の段階に合っていないように思います。
2: 洋服の前身ごろをある程度、覆える面積があるもの
時々、食事エプロンでなく、よだれ掛けの方を間違って買ってしまったり、持ってくること、あるある!(笑)。よだれ掛けだと防御力が著しく落ちますので、ご注意を!
パパママが「汚れる~!」と気にしながら食べると、お子さんの食べ方も上手になりません。手づかみ食べや、自分でスプーンやフォークを使う経験をしっかりしてほしいので、洋服の前身ごろをしっかり覆うことのできるものがありがたいです。
エプロンのポケットがぺたっとしたものは、食べこぼしを受け止められなかったり、洗濯のときに汚れが、残ってしまったりすることもあるので注意!着けたときにポケットをひっくり返して使うエプロンは、食べこぼしを受け止めやすく、洗濯時も食べこぼしが出しやすいので、保育者の間でも「頭良いね!」と好評でした。
パパママが「汚れる~!」と気にしながら食べると、お子さんの食べ方も上手になりません。手づかみ食べや、自分でスプーンやフォークを使う経験をしっかりしてほしいので、洋服の前身ごろをしっかり覆うことのできるものがありがたいです。
エプロンのポケットがぺたっとしたものは、食べこぼしを受け止められなかったり、洗濯のときに汚れが、残ってしまったりすることもあるので注意!着けたときにポケットをひっくり返して使うエプロンは、食べこぼしを受け止めやすく、洗濯時も食べこぼしが出しやすいので、保育者の間でも「頭良いね!」と好評でした。
3: 洗いやすいもの
保育園の場合、お家に持ってかえって洗うまでの時間が長いので、汚れが落ちやすく乾きやすい化繊のものが良いのかなと思います。
暖かい時期だと、すぐにぽつぽつの黒かびさんが出現します。なんせ、食事エプロン、使った後は菌さんたちの栄養がたくさん!帰ったら、口拭きタオルと共に早めにお洗濯が吉です。
暖かい時期だと、すぐにぽつぽつの黒かびさんが出現します。なんせ、食事エプロン、使った後は菌さんたちの栄養がたくさん!帰ったら、口拭きタオルと共に早めにお洗濯が吉です。
食事の環境は食欲につながります
子どもたちは、ちょっとしたことで食事に集中できたりできなかったり……。食事の相棒であるエプロンも、環境として注目してみると、子どもの食事時間も変わってくるかもしれません。
あ!現場からひとつ!保育園に持っていくときは、名前の記入を忘れずに!使うたびに洗うものですから、ときどき名前が消えていないかのご確認もお願いします。
記名の必要性については、こちらの記事を読んでください↓↓↓ご協力よろしくお願いします!
あ!現場からひとつ!保育園に持っていくときは、名前の記入を忘れずに!使うたびに洗うものですから、ときどき名前が消えていないかのご確認もお願いします。
記名の必要性については、こちらの記事を読んでください↓↓↓ご協力よろしくお願いします!
【保育士が教えたいこと】もうすぐ保育園、どんな準備をすればいい?①

保育園への入園が決まったら、入園準備がスタート。今回は、保育士視点で「こんな準備をしておくといいですよ!」と思うことをお伝えします。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。