2017年2月3日 公開

絵本作家「林明子」さんの魅力とその絵本5選

生き生きとした愛らしい少女の絵が魅力的な絵本作家・林明子さんの絵本をご紹介します。柔らかな線、温かな色合いで子どもたちが生き生きと描かれており、本当に日常にあるような身近なお話の世界をぜひご覧ください。

誰もが体験するドキドキ感『はじめてのおつかい』

タイトル:はじめてのおつかい
著者  :筒井 頼子(作)/林 明子(絵)
出版社 :福音館書店

林明子さんの絵、といえばこの『はじめてのおつかい』の表紙を思い浮かべる方も多いかもしれません。おつかいで牛乳を買ってきた満面の笑みの少女が印象的な絵本です。

5歳のみいちゃんがはじめて一人でおつかいに行った日のお話です。どの子どもにもいつか来る「はじめてのおつかい」。いろいろなハプニングがありながらも、がんばっておつかいするみいちゃんに、読み手も一緒にドキドキしてしまいます。
実はお家からお店まではとっても近くなのですが、子どもならではの距離感にもほのぼのしますよ。

妹とお留守番『あさえとちいさいいもうと』

タイトル:あさえとちいさいいもうと
著者  :筒井 頼子(作)/林 明子(絵)
出版社 :福音館書店

お母さんから、小さい妹と一緒にお留守番を頼まれたあさえ。でもちょっと目を離した隙に、妹がいなくなってしまいます。

妹を探し回るあさえの不安な気持ちと、街の様子が子どもの視点から描かれていて、緊張感が漂います。妹が無事見つかってお母さんとも合流できたときには、読者も心からホッとさせられます。今では小さな子どもだけで留守番をすることはあまりないかもしれませんが、不安な気持ち、妹を大切に思うお姉さんの気持ちなどが痛いほど伝わってくる絵本です。
またこの絵本には、「はじめてのおつかい」で出てきた街の人やみいちゃんがどこかにいますよ。きっと同じ街でのお話なのですね。

シンプルな赤ちゃん絵本『おつきさまこんばんは』

タイトル:おつきさまこんばんは
著者  :林 明子(作)
出版社 :福音館書店

三角屋根のお家と猫のシルエット、そして浮かんでくる黄色いお月さま。シンプルなイラストの絵本です。雲が出てきてお月さまをちょっとだけ隠してしまいますが、最後には雲が晴れて、お月さまがにっこり。赤ちゃんがお月さまと一緒に表情を変え、最後にはにっこりする不思議な絵本です。
裏表紙にはあっかんべーをするお茶目なお月さまが描かれています。

お手紙で宝探し『きょうはなんのひ?』

タイトル:きょうはなんのひ?
著者  :瀬田 貞二(作)/林 明子(絵)
出版社 :福音館書店

学校に出かける前に、おかあさんに謎のことばを言って出かけたまみこ。おかあさんは、階段の三段目に手紙を見つけます。次々と手紙をたどっていくと……?

会社にいるおとうさんも巻き込んで、素敵なお手紙が続きます。そして全部のお手紙が揃ったら、おとうさんとおかあさんの結婚記念日のメッセージ。家族三人の仲の良い様子が微笑ましいお話です。

動物たちを見つけよう!『もりのかくれんぼう』

タイトル:もりのかくれんぼう
著者  :末吉 暁子(作)/林 明子(絵)
出版社 : 偕成社

迷子になったけいこは、森の入り口で不思議な男の子と出会います。男の子に誘われて森の動物たちとかくれんぼするけいこ。一体みんなはどこに隠れているのでしょう?

じっくり探さないとなかなか見つからない動物たち。本を逆さまにして見てみたら見つかるものもあるかも。一見、「美しい森の絵」で終わってしまいそうですが、巧みな隠し絵となっていて、お子さまと一緒にかくれんぼを楽しめます。

親から子へと読み継がれるロングセラー絵本

30年以上も続くロングセラーも多い林明子さんの絵本。子どもの頃に読んだことがあるパパママも多くいらっしゃるのではないでしょうか。絵本に出てくるお家や商店街が、ちょっと懐かしい感じがするのもいいですね。子どもたちの心の動きや日常を切り取ったような絵本を、親子でぜひお楽しみください。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

十二支を学ぼう!2021年の干支は「辛丑(かのとうし)」

十二支を学ぼう!2021年の干支は「辛丑(かのとうし)」

新しい年が近くなると次の干支が気になります。今回は知っているようで知らない干支と十二支の違いや、2021年の干支「丑(うし)」についての豆知識を紹介します。
「ことばあそび」のおすすめ絵本4冊と子どもと楽しむコツ

「ことばあそび」のおすすめ絵本4冊と子どもと楽しむコツ

赤ちゃんや幼児の発話を楽しみながら促すことができる「ことばあそび」の絵本。おすすめの絵本を4冊と読み聞かせのコツを体験談も交えて紹介します。
LOA
【初心者向け】英語絵本の選び方&楽しみ方を体験談を元に紹介

【初心者向け】英語絵本の選び方&楽しみ方を体験談を元に紹介

お子さまの英語の導入に絵本を取り入れてみませんか?絵本にはイラストもあり、CDや動画などの力を借りれば英語の読み聞かせが得意ではないパパママでも気軽に触れ...
月刊科学絵本「かがくのとも」50周年記念『かがくのとものもと』

月刊科学絵本「かがくのとも」50周年記念『かがくのとものもと』

幼児向けの科学絵本「かがくのとも」が2019年に50周年を迎えました。記念出版本では、科学絵本の面白さや魅力、意味、親の寄り添い方がよくわかります。「なぜ...
文系ママでも読めた!プログラミング教育がわかるオススメ本4冊

文系ママでも読めた!プログラミング教育がわかるオススメ本4冊

2020年からはじまる小学校でのプログラミング教育必修化に向け、イベントやワークショップなど、プログラミングに関する学びの機会であふれています。でも、イマ...

KEYWORDS

WRITER

くまこ くまこ  絵本が好きで、絵本と音楽のコラボもやっています。