2016年9月2日 公開

【関西】お子さまと一緒に出かけたい9月の秋祭り4選《2016年版》

秋には日本中でお祭りや催し物が盛りだくさんに開催されますよね。どのお祭りにお出かけしようか迷っている方も多いのではないでしょうか?できれば、お子さまが何か感じてくれるようなお祭りに出かけたいものです。9月に開催される関西の秋祭りを4選紹介します。

近江最古の歴史を誇る「白鬚まつり(なるこ参り)」

白鬚(しらひげ)まつりとは、滋賀県の白鬚神社にて行われる秋の例祭のことです。白鬚神社の御祭神は猿田彦大神です。
この秋の例祭の中で行われる神事は「なるこ参り」です。数え年で2歳になる子どもが大神より本名とは違う名前を賜り、その名前で3日間呼ぶことにより健康ですこやかな成長を願うというものです。
近江最古といわれるほど由緒あるお祭りですが、地元の方にとっては身近なお祭りです。また、琵琶湖に鳥居があるその風景は、近江の厳島と呼ばれてとても美しいものです。

【所在地】
滋賀県高島市鵜川215
【開催日時】
毎年9月5日・6日
<なるこ参り受付時間>
9月5日 午前8:00〜午後8:00
9月6日 午前8:00〜午後3:00
【アクセス情報】
JR湖西線近江高島駅からタクシーで約5分
(9月5日のみJR湖西線近江高島駅と安曇川駅より臨時シャトルバス運行)

大阪を代表するお月見「住吉大社 観月祭」

大阪府大阪市住吉大社で行われる大阪を代表するお月見です。
お祭りは、第一本宮にて祭典が執り行われます。反橋の中央から名月が上る中、和歌や俳句の朗詠、住吉踊と舞楽が奉納されます。
これらの行事は反橋の上で行われますので、とても幻想的な風景が広がります。

【所在地】
大阪府大阪市住吉区住吉 2丁目 9-89
【開催日時】
9月15日午後6:00〜午後8:30 仲秋日
【アクセス情報】
電車
・南海本線住吉大社駅 徒歩3分 
・南海高野線住吉東駅 徒歩5分 
・阪堺線住吉鳥居前駅 徒歩すぐ

・阪神高速15号堺線玉出 約10分 
・阪神高速道路4号湾岸線大浜 約20分

岸和田が熱くなる日「岸和田だんじり祭」

全国的にも有名な岸和田のだんじり祭りは、1703年に岸和田藩主岡部長泰(おかべながやす)公が五穀豊穣を祈願し執り行った稲荷祭がその始まりと伝えられています。
お祭りの形は変わりましたが、現代でも岸和田の人々の気持ちの根底に「地域」を愛する気持ちが伝わっています。

だんじり祭りでは、重さ4tを超えるだんじりが走ります。だんじりが勢いよく走りながら直角に向きを変える「やりまわし」の迫力は、見た人を圧倒します。

9月と10月に岸和田地区・春木地区で曳行が行われるので、岸和田市のHPにて場所を確認の上、交通規制を守りお出かけください。

【所在地】
大阪府岸和田市 岸和田地区・春木地区
【開催日時】
<9月祭礼曳行日程>
宵宮:9月17日午前6:00~午後10:00
本宮:9月18日午前9:00〜午後10:00
<10月祭礼曳行日程>
宵宮:10月8日午前6:00~午後10:00
本宮:10月9日午前7:00〜午後10:00
【アクセス情報】
・電車
南海本線岸和田駅、蛸地蔵駅
・車
阪神高速4号湾岸線岸和田南IC

弁慶生誕の地・田辺市にて「弁慶まつり」

歌舞伎や浄瑠璃などでもよく知られている武蔵坊弁慶ですが、彼が実在した人物であったかどうかは今もわかっていません。しかし、弁慶が田辺市生まれだとする説があり、地元では広く信じられています。
田辺市には、武蔵坊弁慶にゆかりのある史跡が多く、弁慶祭りでは市民が参加する「弁慶伝説」という演劇や、弁慶よさこい踊りコンテスト、弁慶ゲタ踊りなど弁慶に関わるものを多く見ることができます。お祭りの会場は催し物でわかれているので、HPで確認してから出かけることをおすすめします。

【所在地】
和歌山県田辺市
【開催日時】
・9月27日
弁慶薪能
・9月30日
演劇「弁慶伝説」
・10月1日
花火大会
よさこい踊りコンテスト
物産テント市
弁慶ゲタ踊り 他
【アクセス情報】
・電車
JR紀勢本線(きのくに線)紀伊田辺駅 徒歩10分
・車
阪和自動車道・南紀田辺IC 10分

秋のお出かけはお祭りで決まり!

お祭りは季節とともに風土を感じることができます。平成28年の秋にもそんなお祭りがたくさん行われます。お子さまと一緒に多くのお祭りに参加して、日本の秋、四季の移り変わりを楽しみ、そして、日本の伝統文化に触れましょう。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

郷土色ゆたかな日本の「秋祭り」の由来を知って楽しもう!

郷土色ゆたかな日本の「秋祭り」の由来を知って楽しもう!

食欲の秋、読書の秋など、秋を楽しむ方法はいろいろありますよね。でも、「祭りの国」である日本においては秋はお祭りにとって大切な季節なんです。秋祭りの由来や各...
実りの秋!家族連れで収穫体験ができるスポット4選!関西編

実りの秋!家族連れで収穫体験ができるスポット4選!関西編

作物の収穫が体験できる季節、実りの秋。普段は何気なく食卓に並ぶ食物のありがたみがわかる貴重なシーズンですよね。自然を見て、土や作物に直接触れて体験できる収...
10月開催!全国の絢爛豪華な秋祭り4選

10月開催!全国の絢爛豪華な秋祭り4選

楽しかった夏休みが終わり、いつもの生活に戻ったことで、少しさびしい思いをしているお子さまもいるかもしれません。でも大丈夫!日本には素晴しい秋祭りがたくさん...
厳選4冊!「秋祭りの絵本」で一足先に秋を感じてみませんか?

厳選4冊!「秋祭りの絵本」で一足先に秋を感じてみませんか?

風が涼しく感じる秋。日本の伝統・風土を感じる秋祭りの季節でもあります。子どもを連れてお祭りに行こうと考えているパパママも多いのでは?そこでオススメしたいの...
【関西】秋を楽しむ日帰りハイキングスポット4選

【関西】秋を楽しむ日帰りハイキングスポット4選

秋の紅葉シーズンは、ハイキングが気持ちいい季節でもあります。今回は、紅葉狩りとともに自然の中でたっぷり森林浴を楽しめる関西のハイキングスポットを4つご紹介...

KEYWORDS

WRITER

ゆうこ ゆうこ  興味があるのは、絵本や電化製品です。電気屋さんでウロウロする事が癒しです。