2016年11月13日 公開

幼児期に行う平均台遊びでバランス感覚と心を育てよう

幼稚園や小学校受験の試験で平均台が使われることが多いことをご存知でしたか?受験科目にも選ばれるほど大事な要素がつまっている「平均台遊び」。ドキドキスリル満点の楽しい「平均台遊び」を生活に取り入れて、お子さまの平衡感覚や集中力や注意力を鍛えてはいかがでしょうか。

平均台遊びで平衡感覚が身につきます

smallblackcat/shutterstock.com
幼児期は神経系が発達する時期なので、いろんな感覚を経験させるのがよいとされています。
高さ感覚、逆さ感覚、回転感覚、平衡感覚などです。
保育園・幼稚園・小学校などで遊ぶ遊具にはその感覚を鍛えることができるものが多いのですが、平均台は平衡感覚を身につけることができ、さらには集中力や注意力なども育つといわれています。

お家で平均台遊び。まずは低い高さからはじめては?

Jenn Huls/shutterstock.com
お家の中の畳のへりや、木目の線と、とにかくまっすぐな線の上を歩くことからはじめましょう。
可能だったら、ビニールテープやマスキングテープで床に印をつけてあげると、分かりやすいですね。
はじめは高さがなくても、はみ出ないように気をつけながら歩くだけで十分楽しめます。

思い切って、平均台を購入して楽しむ!

商品名:TOEI LIGHT(トーエイライト) ソフト平均台30/200 T1950
メーカー:TOEI LIGHT(トーエイライト)

商品名:DANNO(ダンノ) レール平均台 1セット D-7152
メーカー:DANNO(ダンノ)


思う存分遊ぶには、購入して遊ぶのが一番ですね。
平均台にもいろいろな種類がありますが、ソフトタイプの商品なら、ぶつかっても大怪我をすることはなく安心ですね。
ただし、高さは30cmと本格的なので、小さいお子さまは手をつないで遊ぶとよいかもしれません。

また、輪のようにつないで遊ぶ「レール平均台」の高さは4cmとほとんど高さを感じませんが、「落ちる」という感覚は十分つかめるので、落ちないで回れたときの達成感をしっかりと感じることができます。

平均台遊びは外でだってできます

Singulyarra/shutterstock.com
公園や花壇の周りのブロックの上を歩いた経験はありませんか。これは平均台を使わなくても、疑似体験となる遊びです。
落ちないようにバランスをとって歩くのが楽しいのですよね。
高さがあると怖がるお子さまは、公園などの土に足で線を引いてあげ、その上を歩く練習からはじめてもよいかもしれません。

道路の縁石もまた平均台遊びにぴったりなのですが、車や自転車、歩行者に気をつけて遊ぶよう、近くにいる大人が注意しましょう。
車の往来が激しい場所では絶対にやらないなど、交通ルールを守るよう徹底しましょう。

お子さまと一緒に大人も楽しみましょう!

ziggy_mars/shutterstock.com
両手を広げて「おっとっと……」とバランスを取りながら、落ちないように気をつけて歩く平均台あそびは楽しいものです。
平均台を使わなくても、身近にあるさまざまなもので疑似的に遊ぶことができることも魅力の一つではないでしょうか。親子で一緒に平均台を楽しみ、さまざまな感覚を養っていけたらいいですね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

直前に役立つ!小学校受験の面接心得

直前に役立つ!小学校受験の面接心得

小学校受験において「面接」というのは非常に重要です。結果が合否に大きく作用します。私立だけではなく国立でも面接を課す学校があり、その重要性は年々増している...
幼稚園受験に必要な準備と流れをご紹介

幼稚園受験に必要な準備と流れをご紹介

小さなころからさまざまな経験をさせてあげたいと考え、私立幼稚園の受験を検討しているパパママも多いでしょう。どのように受験に取り組んでいくか、流れを理解して...
小学校のお受験でも採用!脳力も育てる「クマ歩き」とは

小学校のお受験でも採用!脳力も育てる「クマ歩き」とは

「クマ歩き」という言葉を聞いたことがありますか?実はこのクマ歩き、幼児期の習得が重要視されていて、小学校受験の問題になるほどです。体の筋肉のバランスと、心...
名門大学への登竜門?NYマンハッタンの幼稚園事情をチェック!

名門大学への登竜門?NYマンハッタンの幼稚園事情をチェック!

アメリカの名門大学に入学する学生はどんな子ども時代を送っているか気になりますよね。日本では「お受験」が始まるのは幼稚園からですが、アメリカの教育事情も似た...
自然と宇宙と芸術文化の体験!「星と森と絵本の家」に行こう!

自然と宇宙と芸術文化の体験!「星と森と絵本の家」に行こう!

都会にいるとなかなか、触れることのできない自然の雄大さと繊細さ。街明かりにかき消されてしまう星たち。そしてそれらとともに子どもたちの心を豊かにする絵本を思...

WRITER

ゆうこ ゆうこ  興味があるのは、絵本や電化製品です。電気屋さんでウロウロする事が癒しです。