2019年4月7日 公開

見立て遊びで子どもの想像力を育てよう!ごっこ遊びとの違いは?

「見立て遊び」という言葉をご存知でしょうか?目の前にあるものを、その場にない別物に見立てて遊ぶ遊びです。発想力や想像力、コミュニケーション能力を伸ばすのに役立つとされています。手軽にはじめられるため、子どもとの遊びの内容に迷うパパママにもおすすめです。

見立て遊びとは

公園の砂場も見立て遊びには最適です

見立て遊びとは、身近にあるものを本物のように見立てて、イメージを膨らませて行う遊びです。たとえば家のソファを駅に見立てて積み木で電車ごっこをしたり、丸い紙皿をハンドルに見立てて運転の真似をしたりといった遊び方が当てはまります。

このように見立て遊びには、子どもの自由な想像力が不可欠です。1歳頃になると、見立て遊びを始める姿がよく見られるでしょう。見立て遊びは、想像力が身に付いてきた成長の証とも言えます。

【年齢別】どんな遊びをするの?

見立て遊びの内容は、年齢ごとで具体的にどのように変化するのでしょうか?1歳~2歳頃は、食べ物のつもりで積み木を食べるふりをして「おいしいね」と言って楽しむなど、簡単な見立て遊びができるようになります。この頃の赤ちゃんは、大人の行動を真似するのが好きな時期。パパママも一緒に遊んで、遊びの世界を広げてあげましょう。

発想力にも発達の芽が出る3歳~4歳頃になると、ごっこ遊びやなりきり遊びに変化していきます。おもちゃを使ったままごとやお店屋さんごっこ、ヒーローごっこなどがその例です。自分で場面を展開したり、子どもたちで役割を決めたりができるようになります。

5歳以降はさらに遊びに世界観が出るように。お医者さんごっこのように、立場や状況に合う言葉使いや仕草などを真似るなどの様子が見られます。高度な表現力が必要とされるでしょう。

見立て遊びの効果とは


子どもは見立て遊びを通して、いろいろな能力を身に付けます。

・観察力や記憶力が身に付く
たとえば親の動きを模倣するには、観察力や記憶力が必要になります。実際にない物を代用することで、発想力も育てられるでしょう。

・コミュニケーション能力がアップする
子どもは友だちと一緒に遊ぶようになると、他者との関わり方で協調性や社会性を身につけ、また相手の気持ちを理解できるようになります。遊びを通して自然とたくさんの能力を身につけられることが、見立て遊びの大きな魅力です。

見立て遊びとごっこ遊びの違い


見立て遊びが発展することで、ごっこ遊びに繋がっていきます。見立て遊びには役割りなどがなく、ただ単純に「空のコップをあたかも飲み物が入っているかのように飲む仕草を真似る」といった内容です。

一方のごっこ遊びは、見立て遊びがよりリアルに発展したもの。「ままごとセットを使ってぬいぐるみをお客さまに見立て、ティーパーティーを開催する」などより複雑な設定が加わるという違いがあります。

見立て遊びをするときのポイント


大人が積極的に見立て遊びをすることで、子どもの表現力を伸ばしてあげられるといいます。積み木やブロックなど近くにあるものを別物に見立てて、子どもの想像力を引き出してあげましょう。子どもが小さいうちは、ご飯に見立てた石や砂利などを口に入れないようパパママが見守ることも大切です。

市販品で遊ぶだけでなく、新聞紙や紙コップ、段ボールなどを使って、アイテムを手作りするのもおすすめです。見立て遊びのポイントは想像力。子どもの自由な発想を尊重し、伸びやかに遊ばせてあげてください。

見立て遊びは子どもが大好きな遊びのひとつ


見立て遊びやごっこ遊びは、子どもが大好きな遊びのうちのひとつです。現実に存在するものだけでなく、自由な発想や想像力で見立てを無限に広げられるところが、この遊びの魅力でしょう。パパママも子ども目線で一緒に遊んでみると、子どもの想像力に驚かされるかもしれません。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

3歳児からの成長を促す積み木の遊び方!見立て遊びにも大活躍

3歳児からの成長を促す積み木の遊び方!見立て遊びにも大活躍

3歳を過ぎると遊べるおもちゃの種類が増え、積み木で遊ぶ回数が減ってしまったと感じることありませんか? もう卒業かな……なんてもったいない!積み木はまだまだ...
空き瓶を使った工作!ハロウィン・キャンドルホルダーを作ろう

空き瓶を使った工作!ハロウィン・キャンドルホルダーを作ろう

10月に入ると少しずつ気温も低くなって秋の夜長を感じるようになりました。ハロウィンの準備に向けて気分を盛り上げるキャンドルホルダーを作ってみませんか?今回...
イギリスのハロウィンって?簡単英語フレーズもご紹介!【英国すくすくレポ】

イギリスのハロウィンって?簡単英語フレーズもご紹介!【英国すくすくレポ】

秋のイベントと言えばハロウィンですね。ハロウィンは外国発祥のイベントですから、異国文化を学んだり、体験するのにもピッタリ。それに便乗して、英語への興味も一...
絶対音感は子どもに身につけさせるべき?音感を養うと良いこと

絶対音感は子どもに身につけさせるべき?音感を養うと良いこと

お子さまに絶対音感を身につけさせたいと考えたことはありますか?2〜6歳が臨界期といわれ、この時期に訓練すれば絶対音感が身につくと聞けば興味が湧きますよね。...
学習・知育・アート感覚を伸ばす工作12選!雨の日や室内遊びに最適

学習・知育・アート感覚を伸ばす工作12選!雨の日や室内遊びに最適

雨の日や暑すぎる日など外遊びができないときは、工作の出番です!今回は特別な材料不要の簡単便利なものや学習・知育に役立つ工作など、おすすめの工作12選をご紹...

KEYWORDS

WRITER

コバヤシ トモコ コバヤシ トモコ  奈良県出身/フリーライター/週末釣り部/海と釣りが好き/ 優しいダンナ君と優しい中学生の双子男子のステップファミリー