2016年8月23日 公開

赤ちゃんに聴かせたい!0歳からのリズムの良い音楽

赤ちゃんに美しいメロディーの曲や穏やかな曲を聴かせているおうちも多いのではないでしょうか?実は赤ちゃんが最初に認識するのはママの声、その次はメロディーではなくリズムだという説も。今回は、赤ちゃんに聴かせたい0歳からのリズムの良い音楽についてご紹介します。

赤ちゃんに嬉しい音楽の育脳効果

人間の脳が8割ほど完成するのが、3歳前後と言われています。ここに子どもの早期教育が重要とされる要因があるのです。
日々猛スピードで成長して行く赤ちゃんの脳。その発達に大きな役割を果たしてくれるのが「音楽」です。音楽の持つ赤ちゃんへの育脳効果はよく知られていますよね。
電子的な音もいいですが、赤ちゃんの耳にはナチュラルな楽器の音をオススメします。
元気なオーケストラ音楽のほかにはマリンバやパーカッション、スチールパンが印象的な曲を選ぶととてもいいですよ!
とはいえ、大きすぎるボリュームは耳によくないので、刺激的すぎないようにボリュームの調整には気をつけてくださいね。

赤ちゃんの育脳に良い曲選びのポイントは?

それでは、赤ちゃんの育脳に良い曲選びのポイントをご紹介します。

・聞いていて元気になる明るい曲。
・幅広いジャンル、様々な楽器の曲。
・あまり刺激的すぎない曲。

他には、一緒に聴く人の楽しそうな表情も赤ちゃんの育脳には良いエッセンスになりますので、
パパママが聞いてみて「あ、これ好きだな」と思う曲を選ぶのもオススメです。
それでは次は、具体的なオススメの曲を動画と一緒にご紹介していきます。

踊りだしたくなる!ハチャトリアンの「剣の舞」

via amzn.to
商品名   :ハチャトゥリャン: 管弦楽作品集 ~剣の舞
アーティスト:ラザレフ(アレクサンドル)
レーベル  :ワーナーミュージック・ジャパン
1942年に作曲されたバレエ音楽で、作者は旧ソビエト連邦の作曲家アラム・ハチャトゥリアン。
クルド人が剣を持って舞う「剣舞」の様子を描いた曲です。
跳ね回るような木琴のリズムと、トロンボーンの重厚な音のアクセントが奏でる「思わず踊りだしたくなりそうな」アップテンポの楽しい曲です。
有名な曲なので、耳になじんでいるパパママも多いのではないでしょうか?

ハチャトゥリヤン - 「剣の舞」 - YouTube

指揮:小澤征爾 演奏:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 「剣の舞」(ロシア語:Танец с саблями)は、 1942年に作曲されたアラム・ハチャトゥリアンのバレエ 「ガイーヌ」の最終幕で用いられる楽曲である。 この楽曲は、クルド人が剣を持って踊る戦いの踊りを表している。 ※エピソード 作曲者ハチャトゥリ...

元気が出る!アンダーソン「トランペット吹きの休日」

via amzn.to
商品名   :トランペット吹きの休日~ルロイ・アンダーソン・ベスト
アーティスト:スラットキン(レナード) (アーティスト, 指揮), アンダーソン (作曲), セントルイス交響楽団 (演奏)
レーベル  :BMG JAPAN
1954年に作曲された、アメリカの作曲家ルロイ・アンダーソンの曲です。
ルロイ・アンダーソンは古典のクラシックではなく、現代の風潮にマッチしたセミ・クラシックを作る作曲家として成功をおさめた人物です。
トランペットの軽快な演奏ではじまるこの曲は、幼稚園や小学校などの運動会によく使用されていますね。

Anderson : Bugler's Holyday アンダーソン:トランペット吹きの休日 - YouTube

L.Anderson : Bugler's Holyday / Trumpetter's Holyday アンダーソン:トランペット吹きの休日 安德森:號手的假期 (Trp) 杉木淳一朗 杉木馨 高田薫 (Trp) Jun-ichiro Sugiki, Kaoru Sugiki, Kaoru Takada Con...

陽気なリズムのスティールパン

via amzn.to
商品名   :スティール・オーケストラ
アーティスト:エクソダス・スティールバンド
レーベル  :ビクターエンタテインメント
日本でも披露されることがあるスティールパン(スティールドラム)。カリブ海の最南端にある島国、トリニダード・トバゴ共和国で生まれた音楽ということもあり、陽気なリズムが特徴的です。

動画でご紹介しているのは、トリニダード・トバゴの名門スティールバンド「Exodus Steel Orchestra」。家族みんなで聞き入ってしまうほどの迫力ある演奏です。

Exodus Steel Orchestra Panorama Semi Final 2013 - YouTube

リズムの良い音楽で、楽しく赤ちゃんの育脳をしよう!

赤ちゃんに聴かせたい、0歳からのリズムの良い音楽についてご紹介しましたが、いかがでしたか?
生まれたばかりの赤ちゃんはみな「完全な耳を持っている」と言われています。
だから、なにも知らない白紙の状態から音を聞き分け言葉を理解していくのです。
乳幼児期は赤ちゃんの脳がいちばん発達する大切な時期です。
ぜひ、リズムの良い音楽をたくさん聴いて、親子で楽しく育脳に取り組んでみてくださいね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

【体験談】愛読書はもう図鑑!1歳半の息子が本好きに育つまで

【体験談】愛読書はもう図鑑!1歳半の息子が本好きに育つまで

1歳半の三男は、絵本大好き。本棚の前で一人黙々とページを繰ることも珍しくありません。でも実は、第一子や第二子育児では、絵本をうまく取り入れられず悩んだ頃も...
ミキハウスの「子育てに関する悩み」調査!パパママの思いとは?

ミキハウスの「子育てに関する悩み」調査!パパママの思いとは?

ミキハウスは2018年2月、全国の1歳未満の子どもを持つパパママを対象に、子育ての悩みに関するアンケート調査を実施しました。子育て中のパパママがどのような...
赤ちゃんはいつからしゃべる?パパママが子育てで意識したいこと

赤ちゃんはいつからしゃべる?パパママが子育てで意識したいこと

赤ちゃんは生後1カ月を過ぎると少しずつ声を出しはじめます。赤ちゃんがしゃべると成長を感じて嬉しくなりますよね。ここでは単語をしゃべりはじめるまでの期間や、...
不便だけど気持ちは楽!?アジアの子育てはみんなでオープンに!

不便だけど気持ちは楽!?アジアの子育てはみんなでオープンに!

アジアで子育てしたというと、たいていの日本人から「大変でしょ?」と驚かれます。もちろん日本よりも不便な部分はありますが、気持ち的には楽な部分もかなりありま...
母子手帳の男性版!父子手帳の入手方法と使い方

母子手帳の男性版!父子手帳の入手方法と使い方

「イクメン」という言葉もすっかり定着してきたとはいえ、まだまだ父親の育児参加率は低いです。子育てにもっと積極的に関われるよう、妊娠や出産、育児などの情報を...

WRITER

たまこ たまこ  オンラインで小説や育児4コマ漫画を描いています。年の離れた末っ子長男は、4コマネタの宝庫です♪