2016年8月1日 公開

もうすぐリオ五輪!陽気なサンバの国ブラジルを知る

リオデジャネイロ・オリンピックが近づいています。開催国のブラジルは、日系移民も多く、日本と関係の深い国のひとつ。サッカーやサンバだけじゃない、ブラジルの奥深い文化について、絵本や写真で学んでみませんか♪

南米の大国ブラジルとはこんな国です!

ブラジルは南米大陸にある連邦共和制国家です。国の面積は世界で5番目に大きく、日本の22倍にもなります。ブラジルは1500年代にポルトガル人によって発見されて以来、ポルトガルの植民地としての時代が長かったため、ポルトガル語が公用語となり現在に至っています。

元々アマゾンで暮らしていた原住民に、ポルトガル、イタリア、日本、中国などさまざまな民族の血統が交じりあったブラジルは、住民のほぼ100%が混血という世界一の多民族国家です。

日系移民がブラジルに伝えた文化

ブラジルは日系移民が多いことでも知られています。ブラジルに渡った日本人の多くはコーヒー農園などでの出稼ぎが目的でした。そのうち財を成した一部の移民たちが、野菜やお茶など日本古来の農業を広めていきます。

現在ブラジルで栽培されている野菜や果物のほとんどは、日本からの移民がブラジルに持ち込み、現地で品種改良をくわえながら育てたものだといわれています。

絵本でブラジルの食生活を知ろう!

タイトル:世界の食事7 ブラジルのごはん
著者:銀城康子(文)、萩原亜紀子(絵)
出版社:農山漁村文化協会
この絵本ではブラジルで食べられている一般的な食事が描かれています。
ポピュラーな料理は豆に野菜や肉をくわえて煮込んだ「フェジョン」や「フェイジョアーダ」。
日本でいう味噌汁や漬物のようなもので、毎日欠かせないメニューです。
簡単なレシピも載っているので挑戦してみては!?

多民族国家ならではの食事情も説明されていて参考になります。
ごはん・パン・パスタなど、さまざまな国から持ち込まれた主食があり、それぞれの家庭で好みもわかれるそうですよ!

写真集でブラジルの生活を知ろう!

タイトル:世界のともだち3 ブラジル 陽気なカリオカ ミゲル
著者:永武ひかる
出版社:偕成社
ブラジルの子どもの日常を追いかけた写真集です。
主人公は首都リオデジャネイロで暮らす11歳の少年ミゲル。
朝起きて、朝食を食べ、学校に行き、友達と海で遊び……そんな日々の様子が写真に収められています。

買い物や外食の様子なども簡単な説明をくわえて載せてあるので、ブラジルの平均的な家庭がどのような生活を送っているかがよくわかりますよ。

ボサノヴァでブラジルを知ろう!

タイトル:ベスト・オブ・アストラッド・ジルベルト
歌:アストラッド・ジルベルト
レーベル:ユニバーサル・ミュージック・ジャパン
ラジルの音楽といえばボサノヴァ。伝統的なブラジル音楽のサンバを洗練させたボサノヴァは、クールで都会的、癒しに満ちた音楽です。

ボサノヴァを世に広めた作曲家アントニオ・カルロス・ジョビンは「ボサノヴァの父」と呼ばれ、ブラジルでは知らない人はいません。
そのジョビンの代表曲が『イパネマの娘』です。
アストラッド・ジルベルトがクールな声で歌いあげた『イパネマの娘』は世界中で大ヒットし、ボサノヴァの代名詞となりました。

「遠くて近い国」ブラジルを調べてみよう

ブラジルというとすぐにサッカーやリオのカーニバルをイメージしてしまいますが、とても奥深い歴史と文化を持った国です。
日系移民も多く、日本とは大変ゆかりの深い国ブラジル。
リオ五輪を観る前に、ご紹介した情報などを参考に、この「遠くて近い国」について調べてみてくださいね♪
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

お祭りまでもうすぐ!子どもと一緒にリオ五輪開会式をみよう

お祭りまでもうすぐ!子どもと一緒にリオ五輪開会式をみよう

いよいよリオ五輪が近づいてきましたね。開会式は8月6日の朝8時スタート!この日は土曜日なので、会社が休みという親御さんも多いのでは?少しだけ早起きして、生...
本を読んでオリンピックの興味づけ!スポーツに関する絵本5選

本を読んでオリンピックの興味づけ!スポーツに関する絵本5選

2020年、東京でオリンピックが開催されます。自国開催はオリンピックを身近に感じられる貴重な機会であり、家族みんなで思いっきり楽しみたいもの。開催までに、...
体育の日がスポーツの日に!?オリンピックで変わる日本の祝日

体育の日がスポーツの日に!?オリンピックで変わる日本の祝日

2020年、体育の日はスポーツの日に名称変更し、海の日、山の日の祝日と共に移動することが法案として成立しました。祝日を移動させる理由、移動に関わる問題、そ...
海外で働いて今思う:知っておくべき世界のこと

海外で働いて今思う:知っておくべき世界のこと

英国で暮らし始めて5年。 異文化に囲まれる毎日で感じているのは、乳幼児・学童期に受けた英語教育や、世界で通用する生活習慣の大切さです。「海外で働いて今思う...
オリンピックをもっと知ろう!オススメのオリンピック絵本5選

オリンピックをもっと知ろう!オススメのオリンピック絵本5選

2020年には東京での開催が決まっているオリンピックは、現在、多くの人の注目を集めている国際イベントです。そこで今回は、知識を深めるために、お子さまにオス...

KEYWORDS

WRITER

takutaku takutaku  雑誌の編集を経験後、フリーライターとして活動しています。