2017年2月26日 公開

幼児も楽しめる「電子ミニキーボード」おすすめ5選!

小さいころから音楽に親しむことは、知育の面でも効果があると言われています。お子さまのために、何かよい楽器はないかと探している方も多いのではないでしょうか?そこで、子どもにもおすすめの「電子ミニキーボード」をご紹介します。

子ども大好き!人気のキャラクターもの

商品名:アンパンマン ノリノリおんがく キーボードだいすき
メーカー:ジョイパレット

子どもに大人気のキャラクター「アンパンマン」の電子ミニキーボードです。
デモ曲には、おなじみの「アンパンマンのマーチ」、「アンパンマンたいそう」を含め、「きらきらぼし」や「どんぐりころころ」などの童謡が合わせて14曲入っています。
白鍵14、黒鍵10の24鍵盤で、同時発音数は8音という本格的な機能を搭載。音色は「バイオリン」「ピアノ」「ベル」「トランペット」から選べます。
3歳くらいから遊び感覚で音楽に親しめる、おすすめの電子ミニキーボードです。

演奏家気分になれる、スタンド型キーボード!

商品名:アンパンマン キラ★ピカ★いっしょにステージ ミュージックショー
メーカー:ジョイパレット

アンパンマンのキーボードとイスのセットです。
アンパンマンとばいきんまんが踊ったり、イルミネーションが光ったり、楽しい機能が盛りだくさん!
もちろん、電子ミニキーボードとしての機能も充実していますので、3歳くらいから小学校低学年まで、幅広く使える点がおすすめポイントです。

商品名:キッズキーボードDX No.8880
メーカー:ローヤル

演奏家気分を盛り上げてくれるスタンド型の電子ミニキーボードです。
キーボードは37鍵盤、4和音。リズムを教えてくれるインジケーターがついているため、小さなお子さまでも使いやすいですね。
録音・再生機能や付属のマイクを使えば、気分はもうシンガーソングライター!
「幸せなら手をたたこう」や「ちょうちょう」など、人気の曲が8曲収録されています。

画期的!クルクル巻ける薄型キーボード

商品名:CAHAYA ロールピアノ 49鍵 折畳 電子ピアノ 楽器 玩具 初心者 練習 日本語説明書付き
メーカー:CAHAYA

本体をクルクル巻くことができ、持ち運びに大変便利な電子ミニキーボードです。
重さは、なんと699gと超軽量!
専用ポーチに入れて、お子さまでも気軽に持ち運ぶことができます。
子どもから大人まで、家族みんなで楽しめるおすすめの商品です。

不動の人気!カシオの電子ミニキーボード

商品名:カシオ 電子ミニキーボード 32ミニ鍵盤 SA-46 ブラック&グリーン
メーカー:カシオ

大手メーカー、カシオの子ども向け電子ミニキーボードです。
お子さまの手にちょうどいい32鍵盤と小さめサイズですが、内蔵曲数は10曲、音色は実に100種類あります。内蔵リズムも50パターンあり、大人でも充分に楽しめる機能がついています。
操作パネルが日本語で表記されている点も、おすすめポイントです。

美しい音色を楽しめるミニピアノもおすすめです

いろいろな音や演奏を楽しめる、機能満載の「子ども向け電子ミニキーボード」をご紹介してきましたが、鍵盤楽器では「ミニピアノ」もおすすめです。
子どもの音楽的センスや豊かな感性を育むには、幼いころから生の楽器音に触れることも大切です。
将来、ピアノを習わせたいと考えている場合は、予行演習にも最適。

Chiik!でも「最初から本格的に!カワイのミニピアノのススメ」でミニピアノをご紹介していますので、ぜひご覧くださいね。

電子ミニキーボードで、子どもの世界を広げましょう!

音楽は心を豊かにしてくれるもの。楽器を演奏することは、子どもの世界を大きく広げてくれます。今回ご紹介した「電子ミニキーボード」には、いろいろな楽器の音で演奏したり、録音したりと、たくさんの楽しい機能が満載です。ステキな商品を選んで、ぜひお子さまの世界を大きく広げてあげてくださいね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

楽器おもちゃのおすすめは?親子で遊んでコミュニケーション能力を育てよう

楽器おもちゃのおすすめは?親子で遊んでコミュニケーション能力を育てよう

子どもの健やかな成長のため推奨されている楽器のおもちゃ。親子で一緒に楽しむことでコミュニケーション能力が上がるほか、情操教育としてもおすすめです。今回は小...
家にあるもので簡単に!楽器の手作りおもちゃ5選

家にあるもので簡単に!楽器の手作りおもちゃ5選

お家にあるもので簡単に作ることができる楽器のおもちゃを紹介します。100円ショップでも買えるシンプルな材料で、作り方も簡単なので、一度に何種類か作り、お子...
プレゼントにおすすめ!たいこのおもちゃ4選

プレゼントにおすすめ!たいこのおもちゃ4選

「たいこ」は音やリズムが聴覚を刺激し、強弱や速さでリズム感や表現力を養うことができます。単純なようで奥が深い「たいこ」遊びはお子さまがきっと気に入るおもち...
【実体験】レゴスクールに2度の体験で入会を決めた理由

【実体験】レゴスクールに2度の体験で入会を決めた理由

知育玩具として、世界的に人気の高いレゴ。問題解決能力も育める「レゴスクール」が注目されているそうです。体験レッスンの内容や費用、入会して良かった点を紹介します。
絶対音感は子どもに身につけさせるべき?音感を養うと良いこと

絶対音感は子どもに身につけさせるべき?音感を養うと良いこと

お子さまに絶対音感を身につけさせたいと考えたことはありますか?2〜6歳が臨界期といわれ、この時期に訓練すれば絶対音感が身につくと聞けば興味が湧きますよね。...

WRITER

たまこ たまこ  オンラインで小説や育児4コマ漫画を描いています。年の離れた末っ子長男は、4コマネタの宝庫です♪