親子の会話が弾む絵本
via
amazon.co.jp
タイトル:ぽんたのじどうはんばいき
著者 :加藤 ますみ(作)、水野 二郎(絵)
出版社 :ひさかたチャイルド
著者 :加藤 ますみ(作)、水野 二郎(絵)
出版社 :ひさかたチャイルド
たぬきと言えば、葉っぱを頭に乗せて、何かに変身する姿を思い浮かべる方も多いはず。この絵本に出てくるたぬきは、葉っぱを相手の欲しいものに変えてくれます。
たぬきのぽんたは、ある日自動販売機を作りました。お客さんが持ってきた葉っぱのお金を、自動販売機の後ろにかくれたぽんたが欲しい品物に変えてあげるという仕組みです。
ところが、たぬきの女の子が欲しいといったものは「お友だち」。さてぽんたは一体どうするのでしょうか?
ぽんたの優しい気持ちが、ほっこりとさせてくれます。ぽんたの機転のきかせ方も見どころです。絵本を読みながら、「〇〇ちゃんならどんなものが欲しい?」とお子さまにたずねてみてはいかがでしょうか。親子のコミュニケーションが深まりそうですね。
たぬきのぽんたは、ある日自動販売機を作りました。お客さんが持ってきた葉っぱのお金を、自動販売機の後ろにかくれたぽんたが欲しい品物に変えてあげるという仕組みです。
ところが、たぬきの女の子が欲しいといったものは「お友だち」。さてぽんたは一体どうするのでしょうか?
ぽんたの優しい気持ちが、ほっこりとさせてくれます。ぽんたの機転のきかせ方も見どころです。絵本を読みながら、「〇〇ちゃんならどんなものが欲しい?」とお子さまにたずねてみてはいかがでしょうか。親子のコミュニケーションが深まりそうですね。
小さなお子さまも楽しめる
via
amazon.co.jp
タイトル:はんぶんタヌキ
著者 :長新太(作)
出版社 :こぐま社
著者 :長新太(作)
出版社 :こぐま社
タヌキがいろいろなものに変身するお話です。次々に変身を繰り返すのですが、なぜか半分はタヌキのまま。
「ばけますよ、ばけますよ」という言葉とともに、タヌキが変身するという繰り返しで構成されています。小さなお子さまは、繰り返しの言葉やストーリーが大好き。きっと最後まで飽きずに楽しめるでしょう。
大人にすると、「なんてナンセンスでわけのわからないお話なんだろう」と感じるかもしれません。しかしこのナンセンスさが、お子さまには魅力的にうつるのでしょう。
言葉がまだよくわからない小さなお子さまも、イラストをながめるだけで楽しい気分になれる絵本です。
「ばけますよ、ばけますよ」という言葉とともに、タヌキが変身するという繰り返しで構成されています。小さなお子さまは、繰り返しの言葉やストーリーが大好き。きっと最後まで飽きずに楽しめるでしょう。
大人にすると、「なんてナンセンスでわけのわからないお話なんだろう」と感じるかもしれません。しかしこのナンセンスさが、お子さまには魅力的にうつるのでしょう。
言葉がまだよくわからない小さなお子さまも、イラストをながめるだけで楽しい気分になれる絵本です。
偏見を持たないことの大切さを伝える
via
amazon.co.jp
タイトル:こぎつねコンとこだぬきポン
著者 :松野 正子(文)、二俣 英五郎(画)
出版社 :童心社
著者 :松野 正子(文)、二俣 英五郎(画)
出版社 :童心社
きつねもたぬきも、化けたりだましたりと「ずる賢い」イメージを持たれがちな動物です。
この絵本に出てくるきつねのコンとたぬきのポンは、どちらも友達がいませんでした。ある日、そんなふたりが偶然出会います。しかしどちらの両親も、「ずる賢い」というイメージのせいで友達になることに大反対。しかしとある事件がきっかけで、家族ぐるみの付き合いに発展します。
相手のことをよく知らないのに、偏見を持ってしまった経験はありませんか?そのせいで、仲良くなれる機会を逃していたとしたらもったいないことでしょう。
この絵本を読むことで、偏見を持たずに仲良くすることの大切さや、友達のありがたみが伝わります。幼稚園や保育園などで集団生活が始まると、お友達との関わりは一気に増えるもの。そんなときに読んであげてほしい絵本です。
この絵本に出てくるきつねのコンとたぬきのポンは、どちらも友達がいませんでした。ある日、そんなふたりが偶然出会います。しかしどちらの両親も、「ずる賢い」というイメージのせいで友達になることに大反対。しかしとある事件がきっかけで、家族ぐるみの付き合いに発展します。
相手のことをよく知らないのに、偏見を持ってしまった経験はありませんか?そのせいで、仲良くなれる機会を逃していたとしたらもったいないことでしょう。
この絵本を読むことで、偏見を持たずに仲良くすることの大切さや、友達のありがたみが伝わります。幼稚園や保育園などで集団生活が始まると、お友達との関わりは一気に増えるもの。そんなときに読んであげてほしい絵本です。
一緒に呪文を唱えたくなる
via
amazon.co.jp
タイトル:ようかいえんのばけくらべ
著者 :白土あつこ(作・絵)
出版社 :ひさかたチャイルド
著者 :白土あつこ(作・絵)
出版社 :ひさかたチャイルド
主人公は、ばけだぬきのばけた。彼を取り巻く愉快な妖怪たちのすがたを描いた「ようかいえん」シリーズの一冊です。
山へ遠足に出かけた妖怪たちは、汽車ごっこで遊ぶことにします。そこで、ばけたくんの出番。汽車に化けようとすると、なんと向こうから別の汽車がやってきました。どうやら正体は、お山に住んでいるばけだぬき。どっちが上手に化けられるか、ばけたとお山のたぬきの勝負が始まります。
妖怪の物語といっても、子どもを怖がらせるような内容ではありません。幼稚園児のほのぼのとしたやりとりを、等身大に描いています。「ばけばけはっぱでどろりんぱ!」の呪文を一緒に唱えて、絵本の世界に入り込んでみてくださいね。
山へ遠足に出かけた妖怪たちは、汽車ごっこで遊ぶことにします。そこで、ばけたくんの出番。汽車に化けようとすると、なんと向こうから別の汽車がやってきました。どうやら正体は、お山に住んでいるばけだぬき。どっちが上手に化けられるか、ばけたとお山のたぬきの勝負が始まります。
妖怪の物語といっても、子どもを怖がらせるような内容ではありません。幼稚園児のほのぼのとしたやりとりを、等身大に描いています。「ばけばけはっぱでどろりんぱ!」の呪文を一緒に唱えて、絵本の世界に入り込んでみてくださいね。
悪いことをすると報いを受ける
via
amazon.co.jp
タイトル:かちかちやま
著者 :いもと ようこ(文・絵)
出版社 :金の星社
著者 :いもと ようこ(文・絵)
出版社 :金の星社
「かちかち山」は、ちょっぴり残酷なお話。しかし最近のかちかち山の絵本は、表現がマイルドになっているものも多くあります。「せっかくの昔話、原作に忠実なものを読んであげたい」と考えるパパママもいるかもしれません。
そんなときおすすめなのが、この絵本。いもとようこさんのふんわりやさしいイラストとは裏腹に、ストーリーは原作に忠実で、残酷なものとなっています。
しかし、ストーリーの残酷さがイラストで中和されており、怖がらせすぎずにすみそうです。残酷なぶん、悪いことをすると報いを受けるということがストレートに伝わるのではないでしょうか。
そんなときおすすめなのが、この絵本。いもとようこさんのふんわりやさしいイラストとは裏腹に、ストーリーは原作に忠実で、残酷なものとなっています。
しかし、ストーリーの残酷さがイラストで中和されており、怖がらせすぎずにすみそうです。残酷なぶん、悪いことをすると報いを受けるということがストレートに伝わるのではないでしょうか。
親子で絵本を楽しみながらしつけにも活用
via
pixabay.com
たぬきの絵本には、「化ける」ことがテーマのお話もたくさんあります。しかし同じ「化ける」ことがテーマながら、人生の教訓が描かれたものやほのぼのしたものなど、その内容はさまざま。
お子さまに伝えたいメッセージなどを考慮しつつ選ぶと、しつけにも役立ちそうです。親子で絵本の楽しさを共有しつつ、知育などにも上手に活かしてみてください。
お子さまに伝えたいメッセージなどを考慮しつつ選ぶと、しつけにも役立ちそうです。親子で絵本の楽しさを共有しつつ、知育などにも上手に活かしてみてください。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。