2017年6月5日 公開

遊び心たっぷり!深見春夫さんのおすすめ絵本5選

深見春夫さんの作品は、大人も子どももウキウキするようなストーリーや、カラフルでポップな絵柄で見る人をとりこにします。今回はそんな遊び心あふれる深見春夫さんの絵本の中から、特におすすめのものを5冊ご紹介します。

深見春夫さんの絵本の魅力

深見 春夫さんは、1937年に東京都で生まれ、福島県で育ちました。

彼の絵本の魅力は、なんといっても愉快でナンセンスなストーリー。「そんなのありえない!」という展開に、子どもたちは想像力を刺激され、思わず本の世界に引き込まれてしまいます。

また、「できるかな?シリーズ」では、多くの子どもたちが苦手とする事柄について、上手にやり遂げるための方法を、絵本を通してレクチャー。専門家の監修付きなので、お子さまの苦手克服に役立ちます。

ユーモアたっぷりのストーリーやカラフルな絵は、子どもだけでなく大人も楽しい気分になることでしょう。ぜひ深見春夫さんの世界を感じてみてください。

おもちゃのかたづけできるかな

タイトル:おもちゃのかたづけできるかな
著者:深見春夫(作・絵) 梶ヶ谷 陽子(監修)
出版社:岩崎書店
ヒロキくんは、おもちゃのお片付けが苦手です。

ある日、ヒロキくんに乱雑に扱われたおもちゃたちが、けんかをはじめてしまいます。
そんな様子を見ていた魔法使いは、ヒロキくんがお片付けをするよう魔法で誘導します。

なかなかお片付けができるようにならないお子さんに、頭を悩ませているパパママも多いのでは?そんなときは、お子さまにこの絵本を読んであげましょう。お片付けへのモチベーションアップに繋がるかもしれません。

この絵本を監修した梶ヶ谷陽子さんは、整理収納のスペシャリストです。絵本の中には、子どもがお片付けをしたくなるようなアイデアがちりばめられています。

子どもと楽しくかたづけるためのコツも解説。パパママの参考にもなりますよ。

にがいおくすりのめるかな

タイトル:にがいおくすりのめるかな
著者:深見 春夫 (作・絵) 小山 博史 (監修)
出版社:岩崎書店
こぶたのプータくんは、ある日病気になってしまいました。病気を治すには苦い薬を飲まなければならないのですが、プータくんは薬を飲むのを嫌がります。

そこへ怪獣の子どもたちがやってきて、プータくんに甘いお薬を渡します。それを飲んだプータくんは怪獣に。「元に戻りたい」と泣くプータくんのもとに、アイスクリームおじさんがやってきて、ある方法でプータくんに薬を飲ませます。

苦い薬を子どもに飲ませる方法を、絵本で紹介。またストーリーも、「薬を飲もう」という子どもの気持ちを盛り上げてくれることでしょう。

この絵本は小児科の先生が監修しており、絵本の最後には子どもに薬を飲ませる方法の解説がついています。これでお子さまの薬嫌いも克服できそうですね。

なぞなぞふしぎのくに

タイトル:なぞなぞふしぎのくに
著者:深見春夫(作・絵)
出版社:PHP研究所
「なぞなぞが大好き!」というお子さまにおすすめの絵本。

なぞなぞが大好きなブータくんと一緒に、なぞなぞの国を冒険している気分が味わえます。簡単ななぞなぞが多いので、初心者のお子さまにぴったりです。

頭の体操がてら、パパママもお子さまと一緒にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。案外頭の柔らかいお子さまのほうが早くとけるかも?

せかいいちのぼうし

タイトル:せかいいちのぼうし
著者:深見春夫(作・絵)
出版社:岩崎書店
帽子が大好きな人たちの住んでいる町で、帽子コンクールが開かれました。町の人たちは、自慢の帽子をかぶって集まります。

ついに優勝が決定!と思ったそのとき、ある男の人が訪れて……。

ユニークな帽子がたくさん登場する楽しい絵本です。帽子コンクールの行方がどうなるのか、ドキドキしながら親子で楽しんでくださいね。

のびるのびーる

タイトル:のびるのびーる
著者:深見春夫(作・絵)
出版社:教育画劇
公園の木に大きな実がなりました。その実はどんどん大きくなってゴンドラに。そのゴンドラに子どもたちが乗り込むと、枝がどんどん伸びて町を通り過ぎ山も越え、とうとう宇宙まで行ってしまいます。

「絶対にありえない!」というストーリーに、お子さまの想像力が刺激されるのではないでしょうか?家の周りに生えている木を見ながら「あの木も枝がどんどん伸びるかも」と、頭の中でストーリーが出来上がるかもしれませんね。

親子で絵本を楽しもう

深見春夫さんの絵本はどれも遊び心たっぷり!大人も子どもと一緒に楽しい気分になれるものが多いです。
絵本はお子さまの想像力や発想力を伸ばしてくれますし、パパママが読み聞かせをすることで、お子さまとの絆をさらに深めることもできます。

ぜひこの機会に、親子で絵本を楽しんでみてください。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

十二支を学ぼう!2021年の干支は「辛丑(かのとうし)」

十二支を学ぼう!2021年の干支は「辛丑(かのとうし)」

新しい年が近くなると次の干支が気になります。今回は知っているようで知らない干支と十二支の違いや、2021年の干支「丑(うし)」についての豆知識を紹介します。
「ことばあそび」のおすすめ絵本4冊と子どもと楽しむコツ

「ことばあそび」のおすすめ絵本4冊と子どもと楽しむコツ

赤ちゃんや幼児の発話を楽しみながら促すことができる「ことばあそび」の絵本。おすすめの絵本を4冊と読み聞かせのコツを体験談も交えて紹介します。
LOA
【初心者向け】英語絵本の選び方&楽しみ方を体験談を元に紹介

【初心者向け】英語絵本の選び方&楽しみ方を体験談を元に紹介

お子さまの英語の導入に絵本を取り入れてみませんか?絵本にはイラストもあり、CDや動画などの力を借りれば英語の読み聞かせが得意ではないパパママでも気軽に触れ...
今読みたい絵本がわかる!絵本好きがたどり着いた指南書3冊

今読みたい絵本がわかる!絵本好きがたどり着いた指南書3冊

絵本の探し方がわからない、何を選べば良いかわからない……。そんなときは、絵本紹介本が一番!今、読みたい絵本に親子でたどり着ける、とっておきの指南書3冊をご...
海賊をもっと知りたい!ドキドキの冒険が楽しめる映画や絵本

海賊をもっと知りたい!ドキドキの冒険が楽しめる映画や絵本

子どもたちは海賊が大好き。ですが「海賊って何?」と聞かれると、わかりやすく説明するのは少し難しく感じます。そんなときは、海賊の生活がわかる本や映画を一緒に...

KEYWORDS

WRITER

rinoyuzu rinoyuzu  はじめましてrinoyuzuです。高校生の娘と息子がいます。以前は教員をしていました。これまでの経験を活かしながら、記事を書いていきたいです。みなさまのお役に立てるとうれしいです。