2017年7月18日 公開

毎日の暮らしを豊かにする、福音館書店のDo!図鑑シリーズ

季節のことや自然、遊び、くらしなど、あらゆる生活に役立つ福音館書店の「Do!図鑑シリーズ」を紹介します。Do!図鑑シリーズには、子どもの好奇心を刺激する、遊びや学びのヒントがいっぱい。写真ではなく、イラストを使って分かりやすく説明されていることが特長です。今回はシリーズのなかからおすすめの5冊をご紹介します。

作ってみたいおもちゃ工作がたくさん!

タイトル:工作図鑑
著者  :木内 勝(作) 木内 勝(絵) 田中 皓也(絵)
出版社 :福音館書店
昔なつかしいおもちゃの作り方がイラストで分かりやすく紹介されていて、子どもが見て読んで、作って楽しめる内容になっています。この1冊で170種類のおもちゃ作り方と遊び方が分かります。

この本の工作で使う道具は、はさみ、小刀、千枚通し、かなづち、のこぎり、きり、ペンチなど。使い方が丁寧に説明されているので、あまり使う機会のない道具の使い方も覚えることができます。
それぞれ難易度も書いてあるので、年齢に応じて選べるのも魅力。簡単なものから初めて、レベルアップしていってみてくださいね。

あらゆる生物のことがよく分かる!

タイトル:自然図鑑
著者  :さとうち 藍(文) 松岡 達英(絵)
出版社 :福音館書店
動物や昆虫、植物などあらゆる生物を対象に、それぞれの生物に出会う方法と、観察する方法を紹介した本です。
通常の図鑑とは異なり、すべてイラストで構成されているのが特長です。文字と豊富なイラストで身近な生き物について理解することができます。文字には低学年の子どもでも読めるようふりがながふってあり、図鑑を持ちながら野外で使う参考書代わりにもなります。

道端に生えている草花や歩く途中で見つけた昆虫・鳥などを調べるときにも最適です。

自分のことは自分で!衣食住の入門書

タイトル:生活図鑑
著者  :おち とよこ(文) 平野 恵理子(絵)
出版社 :福音館書店
『生きる力』を楽しくみがく、という副タイトル通り、生活するために必要な知識を分かりやすいイラストで楽しみながら学ぶことができます。昔の子どもは親や祖父母とのふれあいで学んできましたが、今は核家族や共働きも増えており、なかなか教えてあげる機会も少なくなっています。

内容は衣食住の入門書となっており、親にすべて任せっきりになりがちな子どもでも、自分でやってみようと思うきっかけになるかもしれません。子どもだけでなくパパママにとっても役に立つ内容のため、親子で読んでほしい図鑑です。子どもの自立に向けてぜひ1冊用意してみてください。

食育に最適の1冊

タイトル:料理図鑑
著者  :おち とよこ(文) 平野 恵理子(絵)
出版社 :福音館書店
「食」を楽しむためのヒントや情報が詰まった図鑑です。
料理の作り方のほか、分量の量り方、食材の切り方、調理に必要な言葉の説明や手順まで、イラストで丁寧に解説されています。

一人立ちするときや大人になってから読み返してもためになる内容で、長く使える1冊です。

知育にも結び付く遊びがいっぱい

タイトル:遊び図鑑
著者  :奥成 達(文) ながた はるみ(絵)
出版社 :福音館書店
昔から受け継がれてきた遊びがたくさん掲載されている図鑑です。季節を感じさせる遊び、複数の人で遊べるもの、伝統の遊び、屋外でできる遊びなどがあります。遊びの種類は800種類にもおよび、パパママが知らない遊びも多いかもしれませんね。

昔の遊びはやってみると奥が深く、子どもの体や脳に良い刺激があるものばかりです。この本を見て、いろいろな遊びを親子でやってみてくださいね。

生きるための知恵を楽しく学べる図鑑

Casezy idea/shutterstock
楽しみながらいろいろなことが身につく「Do!図鑑シリーズ」。親子で楽しみ、学べる内容がたくさん盛り込まれています。

このシリーズにはご紹介した5冊以外にも、「冒険図鑑」や「園芸図鑑」、夏休みに特に役立つ「自由研究図鑑」など、子どもの好奇心を刺激し、満たしてくれる図鑑がそろっています。まずは子どもの興味のある分野を1冊、選んでみてはいかがでしょうか。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

イギリスで子育てして驚いた!違いを感じた!体験談【英国すくすくレポ】

イギリスで子育てして驚いた!違いを感じた!体験談【英国すくすくレポ】

国が変われば『当たり前』も変わる!現地で子育てをしていて感じる、日本の育児との違いや、イギリス人の子どもへの接し方・言葉がけなどを、イラスト入りでご紹介します!
子どもの記憶力は家庭で伸ばせる!記憶力を鍛えるポイントを解説

子どもの記憶力は家庭で伸ばせる!記憶力を鍛えるポイントを解説

最近「考える力」の大切さが注目されていますが、子どもたちが学習していくなかでは、やはり記憶力が必要不可欠なもの。幼児期の記憶力アップは、じつは家庭でも可能...
子どもが忍耐力をつけるには?教え方や親が気をつけたいこと

子どもが忍耐力をつけるには?教え方や親が気をつけたいこと

世の中を生き抜いていくために必要な「忍耐力」。多くのパパママが子どもに「忍耐力のある人間に育ってほしい」と考えますが、その力はどのようにして身につくのでし...
Lei
ながぐつとぼくら~子どものこんな表情、知ってる?

ながぐつとぼくら~子どものこんな表情、知ってる?

雨の日と子どもー。この組み合わせは、普段見ることができないストーリーが生まれます。お出かけ先で見かけた子どもたちの興味深い姿をお伝えする、保育士まゆ先生の...
子ども用の食器はいつから使う?素材別おすすめ商品10選

子ども用の食器はいつから使う?素材別おすすめ商品10選

乳幼児期のプラスチックやメラミン製のワンプレート皿は便利ですが、卒業のタイミングに迷うもの。陶器や磁器など割れる素材でできた子ども用食器への移行は、いつ始...

WRITER

erika erika  20代のママです。 趣味は子どもと遊ぶこととピアノを弾くこと。 現在3歳のやんちゃな男の子の子育てに日々奮闘中!