2017年2月17日 公開

心と知性を鍛えるピグマリオン教育の学具とは?

ピグマリオン教育をご存知ですか?ピグマリオン教育とは、伊藤恭氏が長く携わってきた幼児教育を通して得た独自の教育方法です。現在では多くの幼児教室でも採用されています。今回は、ピグマリオンの学材・学具についてご案内いたします。

ピグマリオン教育と三種の神器について

教えない、覚えさせない、ほめるということを通して、子ども自身の学ぶ力を引き出すのがピグマリオン教育です。脳の90%以上が完成する幼児期。心と能力の両方の発達に著しい影響を及ぼすこの時期に、人類が進化する過程に準じたプログラムで刺激を与えます。ピグマリオンではお子さまの知能の発達を促す学具が多くあります。中でも三種の神器と言われる「ウッディブロック」「ヌマーカステン」「ドット棒」は数の基本的な概念を自然に学ぶことができる学具です。

ピグマリオン学育研究所所長 伊藤恭 インタビュー

指先調整能力を鍛える「かえるピョンピョン」

アイテム名:かえるピョンピョン

それでは、ピグマリオンの学具を順番にご紹介していきます。まずは「かえるピョンピョン」です。この学具は指先の調整能力の発達に効果がある学具で、物の方向や指先に入れる力の加減、かえるをはじく指先のタイミングなどを通して、総合的な指先の調整する力を育みます。

遊び方としては、バケツに早くカエルを飛ばせた人が勝ちというルールの他、誰が一番遠くにカエルを飛ばせるかという遊びもできます。ゲーム性が高く、お子さまに大変人気のある学具です。

童話の深い理解を促す「童話カード」

アイテム名:童話カード

続いてご紹介するのは「童話カード」です。この学具は、「シンデレラ」や「三匹の子豚」といった長く親しまれている有名な童話の場面や登場人物などをカードにしたものです。幼児期に読書の習慣づけをしておくことはその後の学力に大きく関係するといわれています。そのため、親子の読み聞かせタイムを十分にとってあげてください。

このカードを使って、お話の流れの通りにカードを並べたり、童話の場面と登場人物を合わせて遊んだりといった遊び方ができます。童話の内容理解を深めることに大変役立つカードです。

量と測定の基礎を学べる「競争ゲーム」

アイテム名:競争ゲームA型

最後にご紹介するのは「競争ゲーム」です。3までのサイコロと6までの2つのサイコロを使用します。出た目の数だけ進むといったすごろく遊びを通して、時間やかさ、長さ、重さといった量と測定の基礎を学ぶことができます。3までのサイコロを2つ同時に転がしてその和を瞬時に答えさせ、二つの数字の合計分だけコマを進めるといった遊び方も効果的です。

ピグマリオン教育法でお子さまの可能性が広がる

今回は、ピグマリオン教育法とは何かということと、ピグマリオン教育で使われる三種の神器以外の学具についてご紹介いたしました。お子さまにとって適切な時期に適切な教育を受けさせてあげることはとても大切です。お子さまの可能性を広げるためにも、ぜひピグマリオン教育法を取り入れてみてくださいね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

小学校英語 新学習指導要領 改訂のポイントと今やっておくべきこと

小学校英語 新学習指導要領 改訂のポイントと今やっておくべきこと

2020年、小学校の英語教育開始は5年生から3年生に引き下げられました。そこで教育指導要領改訂のポイントと解説、今やっておくべきことなどをご紹介!元英語教...
5歳がGLOBAL CROWNで初おうち英会話に挑戦した結果【体験レビュー】

5歳がGLOBAL CROWNで初おうち英会話に挑戦した結果【体験レビュー】

先生は全員バイリンガルで日本語フォローできる、子ども向けオンライン英会話「GLOBAL CROWN(グローバルクラウン)」。使いやすい専用アプリもあり、楽...
道徳教育とは?教科化された経緯と授業内容

道徳教育とは?教科化された経緯と授業内容

2018年より教科化され成績評価対象となった「道徳」。道徳教育は子どもたちが、人生をより良く生きる基盤を作るための「道徳性」を養う学習です。この道徳性とは...
国際バカロレア(IB)資格って?そのメリット、日本の認定校は?

国際バカロレア(IB)資格って?そのメリット、日本の認定校は?

世界140以上の国と地域、5,000校以上で実施されている「国際バカロレア(IB)」の教育プログラム。日本の国際競争力を上げるため、文部科学省が「国際バカ...
キレない心を育てる教育プログラム「セカンドステップ」の効果は

キレない心を育てる教育プログラム「セカンドステップ」の効果は

セカンドステップは、子どもを加害者にしないために開発されたアメリカ発の教育プログラム。攻撃的な衝動行動を和らげて、コミュニケーション力や問題解決力等のソー...

KEYWORDS

WRITER

みなかな みなかな  スポーツ大好きな息子は、よく怪我をして帰ってきます。元気に成長してほしいです。子育て頑張ります。