2017年8月18日 公開

脳力すくすく!遊びで育てる「グリムス社のおもちゃ5選」

脳がどんどん成長していく乳幼児期には、ドイツ木製知育玩具メーカー「グリムス社」のおもちゃがおすすめ。遊びながら脳と情緒の発達を促し、子どもの自由な発想を養うのに役立ちます。親子で遊べるグリムス社のおもちゃ5選のご紹介です。

グリムス社のおもちゃの特徴

グリムス社(Grimm's Spiel & Holz Design)はドイツの木製知育玩具メーカーです。
基本理念はシュタイナー教育。子どもが自ら考えて行動する、「自己決定」を行えるようになることを目指しています。

0歳児から遊べるよう厳しい安全基準をクリアした材質・塗料を使用。柔軟な知力と豊かな情緒を育てる知育玩具は、世界中で愛されています。

積み木、ドミノ、はめ木細工等のシンプルな玩具は遊び方に決まりがないため、子どもの自由な発想・行動力を邪魔しません。0歳から小学校低学年まで長くあそべる知育玩具です。

グリムス社のおもちゃは学習能力と自己表現能力を高める効果が期待でき、急成長期である乳幼児期のおもちゃとしておすすめです。

はじめての積み木遊びにぴったり。虹色トンネル

商品名:GRIMM'S アーチレインボー・小
販売元:グリムス社
対象年齢:3歳~

グリムス社のシンボルマークでもある「虹」。グリムス社のおもちゃと言えば、この虹の積み木を思い浮かべる方も多いのでは。

鮮やかなカラーで彩られた、半円状・半円柱の積み木のセット。虹として組み立てるのはもちろん、花やシーソーを作ることもできます。
また、手持ちの積み木と組み合わせて遊んでも良いでしょう。

材質は「シナノキ」。0歳児でもつかみやすいよう適度な重さがあります。1番小さい積み木でも赤ちゃんの口に入らない大きさなので安心です。

色つき積み木で空間認識力と色彩感覚を磨こう

商品名:ヴァルドルフ積み木色つき大
販売元:グリムス社
対象年齢:2歳~

全15ピースのカラフルな木製積み木。
2歳以下の子どもも安全に遊べるよう、面取り加工されています。

思わず手に取りたくなる鮮やかで種類豊富な積み木の山。自由に触れて組み立てて、並べて遊ぶだけで、図形認識力・空間認識力・色彩感覚を高めることができます。

高く積み上げて遊んだり、床いっぱいに並べてみたり……子どもに自由に遊ばせてみましょう。積み木同士を打ち合わせて、音を楽しむのも良いですね。

集中して長い時間楽しむことができる積み木。外に出られない日のひとり遊びにもおすすめです。

巧緻性と創造力を高める「円錐積み木」

商品名:円錐積み木 大
販売元:グリムス社
対象年齢:おすすめは1歳~

大きさの違うディスク状の積み木を、円錐状に積み上げて遊びます。
芯棒に円形の積み木を差し込みながら積んでいくので、手先の巧緻性を高めます。

「積み木をつかんで芯棒に通す」作業は大人にとっては単純ですが、乳幼児にとっては試行錯誤の連続です。繰り返すあそぶことで、脳へたくさんの刺激を与えることになるでしょう。

カラフルできれいな色とユニークな形が、子どもの好奇心を刺激します。転がしたり、重ねて倒してみたり、ランダムに通してみたり……親子で自由に遊んでみては。

木製パズルで五感を刺激しよう!

商品名:Little Flower 木製パズルStacker – Large要素ネスト
販売元:グリムス社
対象年齢:2歳~

同系色のグラデーションカラーが美しい木製パズル。抽象画のような不思議な形がおしゃれですね。

自由な形と滑らかな木の手触り、優しいクリアなカラー、組み合わさるときの音、でき上がる形の多様性等が子どもの五感を刺激します。
バランス良く組み立てれば、基本形以外の形でも立たせることが可能です。

ミニカー、人形、積み木といった他のおもちゃと組み合わせるのもおすすめ。

「算数の基礎力と色彩感覚を高める」知育ブロック

商品名:にじのカウンティングブロック・小 GM42100
販売元:グリムス社
対象年齢:3歳~

10種類×10個の木製ブロック。基尺2cmで幼児の手ににぎりやすい大きさです。高さは1cm~10cmまで1cmきざみ。

数の数え方、増え方、大きさ比べといった算数の基礎を目で見ながら学べます。
「水色の1cm積み木を2つ重ねたのと、緑の2cm積み木は同じ高さだね」とパパママが声かけをしながら一緒に遊んであげてください。

また、同系色や寒色、暖色の関係性についても学べるつくりとなっています。同系色で並べてみたり、グラデーション階段を作ってみたり……「算数の基礎力と色彩感覚を高める」早期教育が楽々はじめられるブロックセットです。

自由に遊ぶことで総合力を高めよう

知力、創造力、忍耐力、コミュニケーション能力等、親が我が子に身につけさせたい能力はたくさんありますよね。子どもが自分で人生を切り開いていく総合力を高めるためには、「自由に遊ぶ」ことが大切です。

特に0~6歳くらいまでの乳幼児期は、大人から見て「上手」「正しい」と思えない場合も自由にやらせてあげましょう。(危険な場合は除く)

グリムスのおもちゃの遊び方に正解はありません。また、成長に合わせて遊び方を変えられるので長く遊べます。

「自由な発想と自分で考える力を伸ばす」グリムスのおもちゃで、楽しみながら知育してみませんか。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

「我が家のブリオ」をインスタグラムに投稿しよう【2019年BRIO限定トレインが当たる】

「我が家のブリオ」をインスタグラムに投稿しよう【2019年BRIO限定トレインが当たる】

大人気おもちゃブランドBRIO(ブリオ)の「2019年イヤートレイン」プレゼントキャンペーンを開催します!参加方法は簡単。おうちにあるブリオのおもちゃを写...
木のおもちゃ専門店・三軒茶屋の気になるお店「ウディック」

木のおもちゃ専門店・三軒茶屋の気になるお店「ウディック」

東京・三軒茶屋にある「木とおもちゃとジェラートのお店 ウディック(Woodayice)」。国内外の木製おもちゃを多数取り扱う同店のオーナーの出来裕治さんに...
【体験記事】BRIOの新作レールウェイセットはエレベーターで車が動く!

【体験記事】BRIOの新作レールウェイセットはエレベーターで車が動く!

スウェーデンのおもちゃブランド「BRIO」から、「ウェアハウスレールセット」が新登場。車を乗せられる手動式の荷台があり、上から車をビューンと走らせることが...
森から生まれた木のおもちゃ。その素晴らしさを多くの子どもたちに届けたい

森から生まれた木のおもちゃ。その素晴らしさを多くの子どもたちに届けたい

子どもの成長には欠かせないおもちゃ。五感に訴えるおもちゃで遊べば、さまざまな感覚や気持ちを育めます。国産の良質な木製品を手掛ける木工房『オークヴィレッジ』...
ニキーチンの積み木を手作り!模様づくりとカードの作り方

ニキーチンの積み木を手作り!模様づくりとカードの作り方

ニキーチンの積み木は幼児教室でも人気の教材。販売もされていますが、実は提唱者ニキーチンは、積み木を含む用具の手作りを推奨しています。そこで100均で買える...

WRITER

aotanaoao aotanaoao  小学1年生の娘を育てる兼業主婦です。遊びながら知育できることを日々模索中。 英会話教材、学習テキストを使ってマイペースで家庭学習を楽しんでいます。