洋服の前と後ろをわかりやすくする
via
pixabay.com
大人は当たり前のように洋服の前後がわかります。これは、洋服についている目印を自然と認識できているからです。洋服の目印になるのは、以下のようなポイント。
・洋服のデザイン(ロゴ、模様など)
・ボタン、ファスナーの位置
・襟ぐりまわりの長さ
・首の後ろについているタグ
・内側の左側下についているタグ
こういったものから、自然と洋服の前後を判断しています。しかしお着替えデビューのお子さまにとって、これらの判断基準はまったくわかりません。練習の際はわかりやすいプリントが施された服を選び、「ねこさんがついているほうが前だよ」などと教えてあげてください。
前面・あるいは背面に刺しゅうやボタンをつけ、「この目印が前(後ろ)に来るように着てね」と教えるのも一案です。
・洋服のデザイン(ロゴ、模様など)
・ボタン、ファスナーの位置
・襟ぐりまわりの長さ
・首の後ろについているタグ
・内側の左側下についているタグ
こういったものから、自然と洋服の前後を判断しています。しかしお着替えデビューのお子さまにとって、これらの判断基準はまったくわかりません。練習の際はわかりやすいプリントが施された服を選び、「ねこさんがついているほうが前だよ」などと教えてあげてください。
前面・あるいは背面に刺しゅうやボタンをつけ、「この目印が前(後ろ)に来るように着てね」と教えるのも一案です。
ボタンとボタンホールにひと工夫
via
pixabay.com
まだ指先が未発達なお子さまだと、ボタン掛けはかなりハードルが高いものです。うまくできないことで、お子さまが消極的になってしまったり、怒ってしまったりと、つまづく要因になることも珍しくありません。ボタン掛けの練習には、次の3つの方法がおすすめです。
・大き目のボタン、ボタンホールのデザインを選ぶ
・上からひとつずつ色の違うボタンにする
・ボタンの色と、ボタンホールまわりの色を同じにする
ほんのちょっとした工夫で、お子さまの練習意欲がアップします。じょうずに掛けられたら、しっかり褒めてあげましょう。
・大き目のボタン、ボタンホールのデザインを選ぶ
・上からひとつずつ色の違うボタンにする
・ボタンの色と、ボタンホールまわりの色を同じにする
ほんのちょっとした工夫で、お子さまの練習意欲がアップします。じょうずに掛けられたら、しっかり褒めてあげましょう。
ぬいぐるみを使った着脱練習
via
pixabay.com
日頃からお子さまが大切にしているぬいぐるみはありませんか?まずはそのぬいぐるみに、パパママがお子さまの洋服を着せて見せてあげてください。できればお子さまと同じくらいの、大きめサイズのぬいぐるみが良いでしょう。
そして「かわいいね」「〇〇のお洋服着せてみたよ」と、興味をひくようにします。最初はかわいがっているだけのお子さまも、次第に「自分も着せ替えたい」と思うようになるはず。ぬいぐるみの洋服の着脱を、遊び感覚でするようになります。
ズボンを履かせたり脱がせたり、Tシャツを着せては脱がせたり。このとき「上手にお着替えさせてあげられたね」「似合っているね」とお子さまを褒めるようにしましょう。楽しく着せ替えをするうちに、自然と洋服の着脱がうまくできるようになってきます。
そして「かわいいね」「〇〇のお洋服着せてみたよ」と、興味をひくようにします。最初はかわいがっているだけのお子さまも、次第に「自分も着せ替えたい」と思うようになるはず。ぬいぐるみの洋服の着脱を、遊び感覚でするようになります。
ズボンを履かせたり脱がせたり、Tシャツを着せては脱がせたり。このとき「上手にお着替えさせてあげられたね」「似合っているね」とお子さまを褒めるようにしましょう。楽しく着せ替えをするうちに、自然と洋服の着脱がうまくできるようになってきます。
パパママと一緒に「よーいどん」
via
pixabay.com
「よーいどん!」は、幼少期の子どもにとって魔法の言葉です。楽しいことが起きるのではないか、とわくわくするのかもしれませんね。「よーいどん」を合図にパパママとお着替え競争をすれば、着脱へのハードルも取り払われます。「どっちが早くお着替えできるかな?よーいどん!」と声掛けをするだけで、子どもは必死にがんばってくれるはず。
着替えイコール楽しいことだと思えれば、積極的に洋服の着脱に取り組む姿勢へ繋がっていくでしょう。
着替えイコール楽しいことだと思えれば、積極的に洋服の着脱に取り組む姿勢へ繋がっていくでしょう。
子どもの成長に合わせて根気よく
via
pixabay.com
なかなか着脱がうまくいかず、かんしゃくを起こされると、付き合うパパママも大変です。ただ子どもは「そのとき」できなくても、少し落ち着けばすんなりできるようになることもあります。パパママがあせってしまっては、お子さまの気持ちもしぼんでしまうでしょう。
登園直前の朝に練習をはじめるのは、子どもが不機嫌になってしまったときに大変。休日やお風呂あがりなど、時間に余裕があるときにゆったりとした気持ちで取り組んでみてください。
登園直前の朝に練習をはじめるのは、子どもが不機嫌になってしまったときに大変。休日やお風呂あがりなど、時間に余裕があるときにゆったりとした気持ちで取り組んでみてください。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。