2018年2月2日 公開

簡単デコパージュで、子どものお絵かきをコースターにしよう!

子どもが描く絵って、とても可愛いですよね。描いた作品が溜まっていくのを見て、ふと「何かに利用できないかな?」と思ったことがあるパパママも多いのでは?今回は、お気に入りの作品を使ったコースターの作り方をご紹介します。デコパージュの液があれば簡単にできますよ♪

用意するもの

via photo by author
【主な材料と用具】
・お絵かき作品(スキャンまたは撮影して、印刷できるように準備しておきます)
・デコパージュ液(今回はMod Podgeを利用しました)
・筆(デコパージュ液を塗るときに使います)
・コースター、またはタイル(100円ショップにあるようなシンプルなもの、長く使って色が剥げてしまったものの再利用でもOK)
・プリンター&印刷用紙(コンビニでも印刷できますね)
・ハサミ、またはカッター
・トップコート

via photo by author
このようなシンプルなコースターやタイルが使いやすいです(無地のものがおすすめです)。

もし柄があるものを使う場合には、絵を上から貼ったときに柄が透けて見えてしまうので、白のアクリル絵の具などで下地を塗って乾かしておくと良いでしょう。

via photo by author
今回の例では欧米で人気のMod Podgeというデコパージュ液を使用しますが、別のデコパージュ液でも大丈夫です。

作り方

via photo by author
まず、スキャンまたは撮影したお絵かきを、コースターの大きさ・デザインに合うように印刷・カットしておきます。印刷する用紙は普通のコピー用紙で大丈夫です。

もしプリンターがない場合やにじみやすいインクの場合、色鉛筆・アクリル絵の具・その他耐水性のペンなどで書いた絵であれば、そのまま使用することができます。

via photo by author
デコパージュ液をコースター全体に塗ります。

via photo by author
塗ったデコパージュ液が乾かないうちに、あらかじめ印刷・カットしておいた絵を上から貼ります。

このとき、絵の真ん中からその側に向かって指で軽く空気を抜くように貼っていくと、きれいにできますよ。

via photo by author
今回はマスキングテープを貼って、絵の周りをデコレーションしました。厚みがあまりないステッカーやシールなどを使うのも良いかもしれません。

お好みでいろいろと追加してみてください。

via photo by author
貼りつけた絵や、マスキングテープがコースターの幅より出ている場合には、ハサミやカッターで切っておきます。

via photo by author
次に、コーティング1層目として、全体にデコパージュ液を塗ります。

プリンターのインクの種類によってはにじみやすいものもあるかもしれません。その場合は、薄い色のところを最初に塗ってから、次に濃い色の部分はポンポンとカバーするように塗ります。

濃い色の部分を塗った液を、あまり周りに引き伸ばさないようにすると、比較的きれいにできるようです。また、筆をときどきキッチンペーパーなどで拭き取りながら塗ると、色のにじみを防ぐことができます。

via photo by author
端の部分からはがれてこないように、紙とコースターの境目のところも、間に空気が入らないよう、紙をしっかり貼りつけるようにデコパージュ液をぬります。

タイルを使用する場合には、側面のガサガサした部分にも液を塗って保護します。

via photo by author
1層目のデコパージュ液が乾いたら、その上からあと数回デコパージュ液を塗り重ねて、強度を出します。(最低2層は必要)

最後に、耐水性のトップコートやクリアスプレー等でコーティングしたら、表の工程は完了です!

via photo by author
タイルを使用した場合は、テーブルを保護するために、クッション性のあるもの(例えば、椅子や机の脚に貼ってフローリングを保護するシールなど)を、小さく切ってタイルの裏に貼ります。

既成のコースター、コルク素材などを使用した場合は、この工程は不要です。

できあがり!

via photo by author
カラフルで可愛いコースターは、子どもの工作にもピッタリ。このまま飾っても良いですし、おじいちゃんおばあちゃんなどへのプレゼントにも喜ばれそうですね。

コースターのサイズに合わせて絵を全面に貼ったり、絵の一部を切り取って組み合わせたり自由にアレンジして、思い出いっぱいの作品づくりにトライしてみてください。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

結構リアルな【動く!イモムシ】簡単工作に親子でトライしよう

結構リアルな【動く!イモムシ】簡単工作に親子でトライしよう

紙、竹串とストローなど、手に入りやすい身近な材料を使って、伸びたり縮んだりする「動く!イモムシ」を作ってみませんか?上手に動かすと結構リアルなので、子ども...
【アート・工作部門】2018年のChiik! 人気&編集部イチオシ記事10選

【アート・工作部門】2018年のChiik! 人気&編集部イチオシ記事10選

おうちで気軽にアートを楽しむ「おうちアート」から、親子で作って遊べる「簡単クラフト」など。2018年にChiik! で公開した記事の中から、人気&おすすめ...
想像力を刺激する工作!動く紙コップおもちゃの作り方

想像力を刺激する工作!動く紙コップおもちゃの作り方

アイデア一つで、どんなものにでも作り変えることができる紙コップ。おうちで簡単に作れる紙コップ工作に、取り組んでみませんか?手指を動かす練習にもなり、どんな...
夢中で遊べる!簡単ペットボトルキャップのクルマとコマの作り方

夢中で遊べる!簡単ペットボトルキャップのクルマとコマの作り方

ペットボトルキャップは手作りおもちゃの材料にもってこい!おもちゃコンサルタントの筆者がおすすめのおもちゃの作り方を2つ紹介します。どちらも簡単に作れる楽し...
【保育士おすすめ】簡単★ガサぷかビニール袋のおさかなで水遊び

【保育士おすすめ】簡単★ガサぷかビニール袋のおさかなで水遊び

毎日暑いですね~。お子さまの水遊びのお相手に、お家にあるビニール袋ですぐに作れるおさかなさんをご紹介します。お子さまと一緒に作れるほど超簡単!かわいいおさ...

WRITER

いしこがわ理恵 いしこがわ理恵  在英12年目ハンドメイド好きの2児の母。武蔵野美術大学卒業。現在は教育に携わる仕事の他に、日本にルーツのある子どもたちを対象とした日本語子ども会活動・児童文庫活動も行っています。興味の範囲が幅広いので、常にいろいろな方向にアンテナをはりつつ情報収集が日課です。ハッピー子育てに役立つ情報をみなさまにお届けできれば嬉しいです。Instagram @rie.ishikogawa