「築地本願寺」で神聖な年越しを体験
中央区築地にある「築地本願寺」は、京都の「本願寺」を本山に持つお寺です。
大晦日の「除夜会」は22:00に開門し、先着350組に除夜の鐘をつく整理券が配布されます。23:00の法要後に除夜の鐘をつきはじめ、23:59からは新年のカウントダウンを行います。
境内には築地本願寺のロゴマークをかたどったキャンドルアートや、誰でもたたくことのできる「平和の鐘」があるので、気軽に足を運んでも十分に神聖な雰囲気の中、除夜の鐘の音や年越しを楽しむことができます。
温かいココアと甘酒が用意されているので、お子さまと一緒にいただいて温まりながら順番を待ったり、疲れてしまったら境内の平和の鐘をたたくだけでも大晦日の気分を味わえることでしょう。
この日はお子さまも夜遅くまで起きていることになるので、昼間にお昼寝をさせたり、小さなお子さまなら万が一途中で寝てしまっても大丈夫なように準備しておくと良いでしょう。
目に映る大晦日の寺院の雰囲気は、きっとお子さまの印象に深く残ります。
【所在地】
東京都中央区築地3-15-1
【本堂参拝時間】
4月~9月 6:00~17:30
10月~3月 6:00~17:00
【アクセス情報】
東京メトロ日比谷線築地駅 徒歩約1分
東京メトロ有楽町線新富町駅 徒歩約5分
都営地下鉄浅草線東銀座駅 徒歩約5分
都営地下鉄大江戸線築地市場駅 徒歩約5分
大晦日の「除夜会」は22:00に開門し、先着350組に除夜の鐘をつく整理券が配布されます。23:00の法要後に除夜の鐘をつきはじめ、23:59からは新年のカウントダウンを行います。
境内には築地本願寺のロゴマークをかたどったキャンドルアートや、誰でもたたくことのできる「平和の鐘」があるので、気軽に足を運んでも十分に神聖な雰囲気の中、除夜の鐘の音や年越しを楽しむことができます。
温かいココアと甘酒が用意されているので、お子さまと一緒にいただいて温まりながら順番を待ったり、疲れてしまったら境内の平和の鐘をたたくだけでも大晦日の気分を味わえることでしょう。
この日はお子さまも夜遅くまで起きていることになるので、昼間にお昼寝をさせたり、小さなお子さまなら万が一途中で寝てしまっても大丈夫なように準備しておくと良いでしょう。
目に映る大晦日の寺院の雰囲気は、きっとお子さまの印象に深く残ります。
【所在地】
東京都中央区築地3-15-1
【本堂参拝時間】
4月~9月 6:00~17:30
10月~3月 6:00~17:00
【アクセス情報】
東京メトロ日比谷線築地駅 徒歩約1分
東京メトロ有楽町線新富町駅 徒歩約5分
都営地下鉄浅草線東銀座駅 徒歩約5分
都営地下鉄大江戸線築地市場駅 徒歩約5分
築地本願寺(京都・西本願寺を本山とする浄土真宗本願寺派)

東京・築地にある築地本願寺(浄土真宗本願寺派)の公式ホームページです。京都・西本願寺を本山とし、浄土真宗の教義をひろめ、
心豊かな人生や社会づくりへの首都圏の拠点として、法話・講座・イベントなどを開いています。
日蓮宗の大本山「池上本門寺」にでかけよう
via
www.photo-ac.com
東京都大田区にある「池上本門寺」は日蓮宗の七大本山の一つです。約7万坪の寺領は法華経の字数に合わせているのだとか。
大晦日には23:00から先着600組に整理券が配布され、除夜の鐘をつくことができます。
大変に広く混み合いますのでお子さまとは離れないように注意が必要です。
【所在地】
東京都大田区池上1-1-1
【アクセス情報】
東急池上線池上駅 徒歩10分
都営浅草線西馬込駅 徒歩12分
JR京浜東北線大森駅からバス 本門寺前バス停 徒歩5分
大晦日には23:00から先着600組に整理券が配布され、除夜の鐘をつくことができます。
大変に広く混み合いますのでお子さまとは離れないように注意が必要です。
【所在地】
東京都大田区池上1-1-1
【アクセス情報】
東急池上線池上駅 徒歩10分
都営浅草線西馬込駅 徒歩12分
JR京浜東北線大森駅からバス 本門寺前バス停 徒歩5分
東京タワーのすぐそば、「増上寺」で除夜の鐘をつこう
via
www.photo-ac.com
浄土宗七大本山のひとつである「増上寺」は、浄土宗正統根本念仏道場の大きな寺として創建されて以来、さまざまな苦難と戦争の被害を乗り越えて昭和49年に大殿が再建されました。
大晦日の除夜の鐘は12月1日より冥加料を納めると鐘つき券と引き換えられ、1番鐘の後、4人一組で、全部で108つの鐘を鳴らします。
東京タワーやプリンスホテルに囲まれた寺院は明るく、お子さまとの夜の外出も比較的安心です。
【所在地】
東京都港区芝公園4-7-35
【アクセス情報】
JR線・東京モノレール浜松町駅 徒歩10分
都営地下鉄三田線御成門駅 徒歩3分
都営地下鉄浅草線・大江戸線大門駅 徒歩5分
都営地下鉄大江戸線赤羽橋駅 徒歩7分
東京メトロ日比谷線神谷町駅 徒歩10分
大晦日の除夜の鐘は12月1日より冥加料を納めると鐘つき券と引き換えられ、1番鐘の後、4人一組で、全部で108つの鐘を鳴らします。
東京タワーやプリンスホテルに囲まれた寺院は明るく、お子さまとの夜の外出も比較的安心です。
【所在地】
東京都港区芝公園4-7-35
【アクセス情報】
JR線・東京モノレール浜松町駅 徒歩10分
都営地下鉄三田線御成門駅 徒歩3分
都営地下鉄浅草線・大江戸線大門駅 徒歩5分
都営地下鉄大江戸線赤羽橋駅 徒歩7分
東京メトロ日比谷線神谷町駅 徒歩10分
増上寺

徳川将軍家とのゆかりの深い、浄土宗大本山増上寺の公式サイト。東京都港区、芝大門のお寺は、600年の歴史をもち、貴重な文化財を展示しています。日曜大殿説教や写経、初詣などの季節行事も実施しています。
「圓融寺」で大晦日の夜を楽しもう!
東京都目黒区碑文谷の静かな住宅街にある「圓融寺」は、平安時代の853年に創建されたと言われる天台宗の由緒ある古いお寺です。
大晦日の除夜の鐘は、23:30から108打限定で行われますが、先着順に整理券が配られるので開始前に列に並んで待ちます。
また、国の重要文化財に指定されている「釈迦堂」には、2012年より大晦日にプロジェクションマッピングで幻想的なアートや子どもたちの描いた絵を投影する「プロジェクションマッピング奉納」を行っていて、21:00から30分ごとに5回迫力あるプロジェクションマッピングを楽しむことができます。
【所在地】
東京都目黒区碑文谷1−22-22
【アクセス】
JR目黒駅から東急バス 碑文谷二丁目バス停 徒歩3分
東京メトロ西小山駅 徒歩15分
東京メトロ洗足駅から東急バス 円融寺前バス停 徒歩3分
大晦日の除夜の鐘は、23:30から108打限定で行われますが、先着順に整理券が配られるので開始前に列に並んで待ちます。
また、国の重要文化財に指定されている「釈迦堂」には、2012年より大晦日にプロジェクションマッピングで幻想的なアートや子どもたちの描いた絵を投影する「プロジェクションマッピング奉納」を行っていて、21:00から30分ごとに5回迫力あるプロジェクションマッピングを楽しむことができます。
【所在地】
東京都目黒区碑文谷1−22-22
【アクセス】
JR目黒駅から東急バス 碑文谷二丁目バス停 徒歩3分
東京メトロ西小山駅 徒歩15分
東京メトロ洗足駅から東急バス 円融寺前バス停 徒歩3分
「西新井大師」で特別な年明けを過ごそう!
via
www.photo-ac.com
正式名称「五智山 遍照院 總持寺」は、「西新井大師」として有名ですが、天長3年の826年に弘法大師が創建したと言われる真言宗豊山派の寺院です。
大晦日は年明けの午前零時より除夜の鐘をつきはじめますが、一般には制限なく、並んだ人は必ず鐘をつくことができます。
午前零時という遅めの時間から全員鐘をつけるため、お子さまは「除夜の鐘つき」に備えて一旦睡眠をとってから訪れることもできるので、比較的親子では訪れやすいかもしれません。
【所在地】
東京都足立区西新井1-15-1
【アクセス情報】
東武大師線大師前駅 徒歩5分
日暮里舎人ライナー西新井大師西駅 徒歩20分
大晦日は年明けの午前零時より除夜の鐘をつきはじめますが、一般には制限なく、並んだ人は必ず鐘をつくことができます。
午前零時という遅めの時間から全員鐘をつけるため、お子さまは「除夜の鐘つき」に備えて一旦睡眠をとってから訪れることもできるので、比較的親子では訪れやすいかもしれません。
【所在地】
東京都足立区西新井1-15-1
【アクセス情報】
東武大師線大師前駅 徒歩5分
日暮里舎人ライナー西新井大師西駅 徒歩20分
西新井大師

東京都足立区西新井にある真言宗豊山派五智山遍照院総持寺「西新井大師」の公式サイト。西新井大師の歴史、毎日の御護摩祈願、毎月の行事、寺宝や御朱印の紹介などを掲載しています。
「除夜の鐘」で清らかに年越しを
via
www.photo-ac.com
除夜の鐘の数は、108つということで諸説ありますが、数に変わりはありません。しかし、寺院によっては108つ以上つくところもあり、つきはじめる時間も年越し前に107つ、年が明けてから1つ、という説に限らずまちまちです。
しかし、荘厳な除夜の鐘の音は日本の伝統を感じることができ、お子さまにはぜひ体験させてあげたい行事のひとつです。寒さと人ごみには十分注意して、楽しい年越しを過ごしましょう。
しかし、荘厳な除夜の鐘の音は日本の伝統を感じることができ、お子さまにはぜひ体験させてあげたい行事のひとつです。寒さと人ごみには十分注意して、楽しい年越しを過ごしましょう。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。