中高・大学生とは違う子どもの職業体験
中高・大学生の職業体験は、将来の進路決定の指針という役割を持っています。しかし幼児・小学校低学年にとっての職業体験は、社会の仕組みやルールを楽しみながら学ぶ場。またお仕事体験を通じて、自然と達成感・責任感・忍耐力なども身につきます。
子どもが楽しめることはもちろん、パパママにもうれしい職業体験。ここからは関西にある、おすすめ体験スポットをご紹介します。
子どもが楽しめることはもちろん、パパママにもうれしい職業体験。ここからは関西にある、おすすめ体験スポットをご紹介します。
キッザニア甲子園
社会のシステムを楽しみながら学べる、子どもが主役のアミューズメントタウンです。約3分の2のスケールで作られた子ども目線の街では、約100種類もの仕事を体験できます。銀行、警察署、テレビ局など、本物そっくりなユニフォームを着て、仕事にチャレンジしてみましょう。
仕事をすると、キッザニア内で使える専用通貨「キッゾ」がお給料としてもらえる、本格派職業体験スポットです。自主性を大切にしているため、お仕事体験中はパパママはガラス越し、もしくはモニター越しで見学となります。
【営業時間】
第1部 午前9:00~午後3:00
第2部 午後4:00~午後9:00
(第1部・第2部は完全入れ替え制)
【入場料】
・大人 1,850円
・シニア(60歳~) 850円
・未就学児(3歳~)
平日 第1部3,450円 第2部2,850円
休日 第1部4,100円 第2部3,150円
・小学生
平日 第1部3,850円 第2部3,150円
休日 第1部4,600円 第2部3,450円
・中学生
平日 第1部3,950円 第2部3,250円
休日 第1部4,700円 第2部3,550円
※ホリデーシーズンは異なる
※別途、消費税8%がかかる
【所在地】
キッザニア甲子園
兵庫県西宮市甲子園八番町1-100
ららぽーと甲子園
【アクセス】
・阪神電車甲子園駅 徒歩14分
・駐車場(ららぽーと甲子園駐車場)
無料(7時間まで)
仕事をすると、キッザニア内で使える専用通貨「キッゾ」がお給料としてもらえる、本格派職業体験スポットです。自主性を大切にしているため、お仕事体験中はパパママはガラス越し、もしくはモニター越しで見学となります。
【営業時間】
第1部 午前9:00~午後3:00
第2部 午後4:00~午後9:00
(第1部・第2部は完全入れ替え制)
【入場料】
・大人 1,850円
・シニア(60歳~) 850円
・未就学児(3歳~)
平日 第1部3,450円 第2部2,850円
休日 第1部4,100円 第2部3,150円
・小学生
平日 第1部3,850円 第2部3,150円
休日 第1部4,600円 第2部3,450円
・中学生
平日 第1部3,950円 第2部3,250円
休日 第1部4,700円 第2部3,550円
※ホリデーシーズンは異なる
※別途、消費税8%がかかる
【所在地】
キッザニア甲子園
兵庫県西宮市甲子園八番町1-100
ららぽーと甲子園
【アクセス】
・阪神電車甲子園駅 徒歩14分
・駐車場(ららぽーと甲子園駐車場)
無料(7時間まで)
キッザニア甲子園(KidZania Koshien)オフィシャルサイト|こども向けの職業体験型テーマパーク

キッザニア甲子園の詳細はこちらから。
キッズプラザ大阪
1997年7月に開館した、遊びや体験を通じて学習できる、こどものための体験型博物館です。館内には2カ所、職業体験ができるコーナーがあります。
4階のキッズストリートでは屋台、ヘアサロン、郵便屋さんなど、身近な存在を題材にしたごっこ遊びでお仕事体験。5階のわいわいスタジオでは、リポーターやカメラワーク、音楽操作など映像に関わるお仕事体験が楽しめます。
これら職業体験以外にも楽しいアクティビティがあり、小さなお子さまから大人まで、家族みんなで楽しめるスポットです。
【営業時間】
午前9:30~午後5:00
【休館日】
第2・第3月曜日(祝日の場合は翌日)
8月第4月曜日
年末年始(12月28日~1月2日)
【入館料】
大人(高校生以上) 1,400円
小人(小中学生) 800円
幼児(3歳以上) 500円
【所在地】
キッズプラザ大阪
大阪府大阪市北区扇町2-1-7
【アクセス】
・Osaka Metro堺筋線扇町駅すぐ
・JR大阪環状線天満駅 徒歩約3分
・駐車場(乗用車113台)
30分ごと150円
平日上限 1,500円
休日上限 1,800円
特別日(春休み・夏休み・冬休み・GW) 2,000円
4階のキッズストリートでは屋台、ヘアサロン、郵便屋さんなど、身近な存在を題材にしたごっこ遊びでお仕事体験。5階のわいわいスタジオでは、リポーターやカメラワーク、音楽操作など映像に関わるお仕事体験が楽しめます。
これら職業体験以外にも楽しいアクティビティがあり、小さなお子さまから大人まで、家族みんなで楽しめるスポットです。
【営業時間】
午前9:30~午後5:00
【休館日】
第2・第3月曜日(祝日の場合は翌日)
8月第4月曜日
年末年始(12月28日~1月2日)
【入館料】
大人(高校生以上) 1,400円
小人(小中学生) 800円
幼児(3歳以上) 500円
【所在地】
キッズプラザ大阪
大阪府大阪市北区扇町2-1-7
【アクセス】
・Osaka Metro堺筋線扇町駅すぐ
・JR大阪環状線天満駅 徒歩約3分
・駐車場(乗用車113台)
30分ごと150円
平日上限 1,500円
休日上限 1,800円
特別日(春休み・夏休み・冬休み・GW) 2,000円
ようこそキッズプラザ大阪へ - 遊んで学べるこどものための博物館

キッズプラザ大阪の公式HPはこちらです。
関西国際空港:スカイミュージアム
関西国際空港内にある展望台「スカイビュー」に併設されているスカイミュージアム。ここでは、空に関する職業体験できます。
特に飛行機の操縦が体験できるフライトシュミレーターは、子どもはもちろん大人でも楽しめる本格派。ほかにも地上での飛行機誘導、管制塔などのシュミレーション、関空のジオラマなど飛行機・空港について学べる展示がいっぱいです。
飛行機型の遊具が人気のキッズコーナーもあるので、シミュレーションはまだ難しい小さなお子さまが一緒でも大丈夫。入場料無料なのも嬉しいですね。
【営業時間】
午前10:00~午後5:00
【料金】
無料
【所在地】
関西国際空港展望ホールSky View スカイミュージアム
大阪府泉佐野市泉州空港北1番地
【アクセス】
・関西国際空港第1ターミナルから
無料バス展望ホール下車
特に飛行機の操縦が体験できるフライトシュミレーターは、子どもはもちろん大人でも楽しめる本格派。ほかにも地上での飛行機誘導、管制塔などのシュミレーション、関空のジオラマなど飛行機・空港について学べる展示がいっぱいです。
飛行機型の遊具が人気のキッズコーナーもあるので、シミュレーションはまだ難しい小さなお子さまが一緒でも大丈夫。入場料無料なのも嬉しいですね。
【営業時間】
午前10:00~午後5:00
【料金】
無料
【所在地】
関西国際空港展望ホールSky View スカイミュージアム
大阪府泉佐野市泉州空港北1番地
【アクセス】
・関西国際空港第1ターミナルから
無料バス展望ホール下車
スカイミュージアム | 関西国際空港

スカイミュージアムが気になる方はこちらをご参考ください。
NHK大阪放送局:BKプラザ
NHK大阪放送会館1階のBKプラザでは、放送技術を楽しみながら学ぶことができます。なかでも、アナウンサーの職業体験にチャレンジできる「なりきりスタジオ」は大人気。カメラに向かって原稿を読むと、それが実際もテレビモニターに映されて気分はすっかりニュースキャスターです。
この映像はDVDに録画してもらえるので、あとで自宅で楽しむこともできます。
ほかにも番組に自分が映り込むクロマキー技術の体験、擬音体験、触れる模擬スタジオなど、子どもが楽しめる内容が盛りだくさんです。
【開館時間】
午前10:00~午後6:00
【休館日】
毎週火曜日
年末年始(12月29日~1月3日)
【入館料】
無料
【所在地】
NHK大阪放送局 BKプラザ
大阪府大阪市中央区大手前4丁目1番20号
【アクセス】
・地下鉄谷町線・中央線谷町四丁目駅 すぐ
・駐車場(85台)
1時間400円
以降30分毎200円
この映像はDVDに録画してもらえるので、あとで自宅で楽しむこともできます。
ほかにも番組に自分が映り込むクロマキー技術の体験、擬音体験、触れる模擬スタジオなど、子どもが楽しめる内容が盛りだくさんです。
【開館時間】
午前10:00~午後6:00
【休館日】
毎週火曜日
年末年始(12月29日~1月3日)
【入館料】
無料
【所在地】
NHK大阪放送局 BKプラザ
大阪府大阪市中央区大手前4丁目1番20号
【アクセス】
・地下鉄谷町線・中央線谷町四丁目駅 すぐ
・駐車場(85台)
1時間400円
以降30分毎200円
NHK 大阪放送局 | BKプラザ(見学コース)

BKプラザの詳細はこちらをチェックしてみてください。
職業体験を通じて花開く、子どもたちの可能性
職業体験という、はじめてのアクティビティを通じて、子どもたちの意外な一面に気づくこともあります。これまで興味がないと思っていた分野に興味があったり、想像以上に忍耐力があったり。私たち大人が気づかなかった、子どもたちの可能性が開花するかもしれません。
お休みの日は、職業体験スポットへぜひ家族でお出かけしてみませんか?
お休みの日は、職業体験スポットへぜひ家族でお出かけしてみませんか?
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。