おんぶ紐は何歳から使える?
赤ちゃんを安全におんぶしたいときに使う、便利な育児アイテムが「おんぶ紐」です。いつから使えるのか気になる方も多いのではないでしょうか?
おんぶ紐が使えるようになる目安は、赤ちゃんの首がすわっているかどうかです。新生児期の使用は危険が伴うため避けましょう。赤ちゃんの成長・発育には個人差が大きいものですが、生後4カ月頃になると首がすわる赤ちゃんが大半です。
ただし月齢にこだわるよりはお子さまの発育を見つつ、首がすわったのを目安におんぶ紐にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
おんぶ紐が使えるようになる目安は、赤ちゃんの首がすわっているかどうかです。新生児期の使用は危険が伴うため避けましょう。赤ちゃんの成長・発育には個人差が大きいものですが、生後4カ月頃になると首がすわる赤ちゃんが大半です。
ただし月齢にこだわるよりはお子さまの発育を見つつ、首がすわったのを目安におんぶ紐にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
おんぶ紐はどんなときに使える?
via
pixabay.com
おんぶ紐はどんな時に使えるアイテムなのでしょうか?おんぶ紐のメリットとデメリットの両面を考えてみます。
おんぶ紐のメリット
・家事がしやすい
何といっても赤ちゃんをおんぶしながら、ママの両手が開くことがおんぶ紐の最大のメリットです。前に赤ちゃんを抱える抱っことは異なり、ママの前面が空くため家事がしやすくなります。
・妊娠中
ママが妊婦さんで上に子どもがいる場合、子どもを抱っこするとお腹に負担がかかってしまう場合があります。そんなときでもおんぶ紐があれば、子どもをあやしてしてあげることができ、ママにも子どもにとっても嬉しいことでしょう。
・首、腰への負担が少ない
赤ちゃんや子どもを抱っこする際に、前面で抱っこすると猫背のような姿勢になりやすく、ママの首や腰へ負担がかかるとされています。おんぶの場合は、前面での抱っこに比べて首や腰への負担が少なく、疲労が出にくいのが特徴です。
とはいえ、最近では前面で抱っこするタイプの抱っこ紐でも、首や腰への負担が軽減できるような工夫を施した商品も販売されています。購入前にはさまざまな点での比較をしてみてください。
・抱っこ紐に比べて価格が安い
おんぶ紐にもさまざまなタイプがありますが、おんぶ専用のおんぶ紐の場合は、抱っこ紐に比べて価格が安いのが一般的です。まずはおんぶ紐を購入し、外出が多くなってきたら前抱っこができる抱っこ紐に買い替えるという方もたくさんいます。
・子どもの視界が広がる
おんぶ紐が子どもの発育にメリットが大きいとして近年注目を浴びる理由のひとつに、「子どもの視界を広く持てる」というポイントがあります。対面抱っこよりもおんぶのほうが子どもの視界が開けており、周囲のからたくさんの刺激を受けられるというのです。
赤ちゃんがママとほぼ同じ目線で世界が見られるというのも、おんぶ紐ならではの魅力だと言えるでしょう。
何といっても赤ちゃんをおんぶしながら、ママの両手が開くことがおんぶ紐の最大のメリットです。前に赤ちゃんを抱える抱っことは異なり、ママの前面が空くため家事がしやすくなります。
・妊娠中
ママが妊婦さんで上に子どもがいる場合、子どもを抱っこするとお腹に負担がかかってしまう場合があります。そんなときでもおんぶ紐があれば、子どもをあやしてしてあげることができ、ママにも子どもにとっても嬉しいことでしょう。
・首、腰への負担が少ない
赤ちゃんや子どもを抱っこする際に、前面で抱っこすると猫背のような姿勢になりやすく、ママの首や腰へ負担がかかるとされています。おんぶの場合は、前面での抱っこに比べて首や腰への負担が少なく、疲労が出にくいのが特徴です。
とはいえ、最近では前面で抱っこするタイプの抱っこ紐でも、首や腰への負担が軽減できるような工夫を施した商品も販売されています。購入前にはさまざまな点での比較をしてみてください。
・抱っこ紐に比べて価格が安い
おんぶ紐にもさまざまなタイプがありますが、おんぶ専用のおんぶ紐の場合は、抱っこ紐に比べて価格が安いのが一般的です。まずはおんぶ紐を購入し、外出が多くなってきたら前抱っこができる抱っこ紐に買い替えるという方もたくさんいます。
・子どもの視界が広がる
おんぶ紐が子どもの発育にメリットが大きいとして近年注目を浴びる理由のひとつに、「子どもの視界を広く持てる」というポイントがあります。対面抱っこよりもおんぶのほうが子どもの視界が開けており、周囲のからたくさんの刺激を受けられるというのです。
赤ちゃんがママとほぼ同じ目線で世界が見られるというのも、おんぶ紐ならではの魅力だと言えるでしょう。
デメリット
via
pixabay.com
・首がすわらないと使えない
新生児専用のインサートを使うことで、新生児期から抱っこ紐で横抱っこができる商品があるなか、おんぶ紐は首がすわるまで使用することはできません。新生児期からお出かけが多い家庭の場合、首がすわっていないと使えないことはデメリットになる場合があります。
・子どもの表情が分からない
おんぶをすることで子どもと密着できますが、ママの目線からは赤ちゃんの表情を確認することができません。おんぶでは子どもの表情が見えないので心配という声もあります。
新生児専用のインサートを使うことで、新生児期から抱っこ紐で横抱っこができる商品があるなか、おんぶ紐は首がすわるまで使用することはできません。新生児期からお出かけが多い家庭の場合、首がすわっていないと使えないことはデメリットになる場合があります。
・子どもの表情が分からない
おんぶをすることで子どもと密着できますが、ママの目線からは赤ちゃんの表情を確認することができません。おんぶでは子どもの表情が見えないので心配という声もあります。
おんぶ紐の種類は?
via
pixabay.com
おんぶ紐にもいくつかの種類があります。タイプ別の特徴を知って、自分にピッタリ合う商品を見つけましょう。
おんぶ紐の選び方
おんぶ紐を選ぶときは、どのような場面で使いたいのか、どのくらいの期間使いたいのか、予算はどのくらいなのかということを整理してみてください。ひと口に「おんぶ紐」といっても、おんぶに特化した専用のものもあれば、ママの前面で抱っこできる抱っこ兼用のもの、さまざまな抱き方ができる多機能なもの(抱っこ紐)があります。
対応できる抱っこの方法が少なくなるほどリーズナブルな傾向にあるため、考慮したうえで選びましょう。
対応できる抱っこの方法が少なくなるほどリーズナブルな傾向にあるため、考慮したうえで選びましょう。
おんぶ特化型・専用タイプ
おんぶに特化した専用タイプは、手軽に使えてコンパクトなものが多いのが特徴です。専用で開発されているため、装着が比較的簡単でスムーズに行えます。おんぶ専用のものは、抱っこ紐兼用のものに比べてお値段も抑えめなのが嬉しいポイントです。
胸の前で紐をクロスするものとそうでないものがあり、商品選びのひとつのポイントになります。抱っこ紐に比べて高い位置で赤ちゃんをホールドできるため、疲れにくいのが魅力。家事のときをメインに使いたい場合におすすめです。
胸の前で紐をクロスするものとそうでないものがあり、商品選びのひとつのポイントになります。抱っこ紐に比べて高い位置で赤ちゃんをホールドできるため、疲れにくいのが魅力。家事のときをメインに使いたい場合におすすめです。
おんぶと抱っこ兼用タイプ・多機能型
via
www.photo-ac.com
おんぶだけでなく、ほかの抱き方もできる兼用タイプは、商品の種類が多いのが特徴です。商品によっては6WAY程度使える多機能な抱っこ紐もありますが、実際にはおんぶと前面での対面抱っこしか使わなかったという声も。家庭でのお出かけ状況などを考慮して購入することをおすすめします。
多機能なぶん装着が難しいものもあるため、購入前に試着して確かめてみましょう。ユニセックスなデザインのものが多く、パパママで兼用してお出かけに使いたい場合にぴったりです。
多機能なぶん装着が難しいものもあるため、購入前に試着して確かめてみましょう。ユニセックスなデザインのものが多く、パパママで兼用してお出かけに使いたい場合にぴったりです。
オススメ!使いやすいおんぶ紐7選
おすすめのおんぶ紐をいくつかピックアップしてご紹介します。ご購入の際の参考にしてみてください。
5WAYの多機能タイプ
via
amazon.co.jp
商品名:日本エイテックス サンクマニエルプレール 新生児から使える5WAY抱っこひも ベージュ 01-097
販売元:日本エイテックス
おんぶのほかに、寝かせ抱きとしっかり抱き、対面抱き、前向き抱きに対応した多機能タイプの抱っこ紐です。裏地には吸水速乾素材を使用しているため、赤ちゃんの汗を素早く吸い上げて快適に保ちます。赤ちゃんを固定するベルト付きで、安全面の配慮もばっちり。腰回りのベルトがないぶんパパママが動きやすく、家事も楽にこなせるようになります。
販売元:日本エイテックス
おんぶのほかに、寝かせ抱きとしっかり抱き、対面抱き、前向き抱きに対応した多機能タイプの抱っこ紐です。裏地には吸水速乾素材を使用しているため、赤ちゃんの汗を素早く吸い上げて快適に保ちます。赤ちゃんを固定するベルト付きで、安全面の配慮もばっちり。腰回りのベルトがないぶんパパママが動きやすく、家事も楽にこなせるようになります。
長時間のおんぶでも肩がこりづらい
via
amazon.co.jp
商品名:保育士さんが使っているおんぶひも サポート紐付きタイプ(ブラック)
販売元:Buddy Buddy
保育園でも取り入れられることの多い商品で、ママと赤ちゃんが快適に過ごせるような工夫がたくさん施されています。ワイドな肩パッドで長時間のおんぶでも肩こりしにくく、落下防止に役立つセーフティサポート&セーフティベルトが付きです。メッシュ素材を使用しているため通気性が良いのも魅力。SG基準認証製品 です。
販売元:Buddy Buddy
保育園でも取り入れられることの多い商品で、ママと赤ちゃんが快適に過ごせるような工夫がたくさん施されています。ワイドな肩パッドで長時間のおんぶでも肩こりしにくく、落下防止に役立つセーフティサポート&セーフティベルトが付きです。メッシュ素材を使用しているため通気性が良いのも魅力。SG基準認証製品 です。
昔ながらのおんぶ紐
via
amazon.co.jp
商品名:昔ながらのおんぶひも 日本製 濃紺 おんぶ紐
販売元:opper
シンプルな色味と形状で、パパママ一緒に使えるおんぶ紐です。昔ながらの紐タイプで、ソファなどがあればママひとりでも装着できます。生地、縫製ともに安心の日本製。しっかりしたお尻受けと背あてが、子どもの姿勢を支えます。おんぶしているうちに、いつの間にか子どもが寝てくれると評判の商品です。
販売元:opper
シンプルな色味と形状で、パパママ一緒に使えるおんぶ紐です。昔ながらの紐タイプで、ソファなどがあればママひとりでも装着できます。生地、縫製ともに安心の日本製。しっかりしたお尻受けと背あてが、子どもの姿勢を支えます。おんぶしているうちに、いつの間にか子どもが寝てくれると評判の商品です。
おんぶも抱っこもOKの軽量タイプ
via
amazon.co.jp
商品名:GRACO (グレコ) 抱っこひも ルーポップ アクティブボーダーRD (つかれにくい腰ベルト & 立体メッシュタイプ) 67333
販売元:グレコ
おんぶと対面抱っこができる2WAYタイプ。重量が軽いのが特徴で、おんぶ紐だけでかさばる、重くて疲れるということがありません。赤ちゃんを背負って2カ所のバックルをはめるだけという簡単装着もおすすめポイントです。
ずり落ちを防ぐレッグホルダー、頭を安定させるメッシュフード付きで、赤ちゃんが快適に眠ってくれると評判。購入したパパママの9割が満足できたという、人気のアイテムです。
販売元:グレコ
おんぶと対面抱っこができる2WAYタイプ。重量が軽いのが特徴で、おんぶ紐だけでかさばる、重くて疲れるということがありません。赤ちゃんを背負って2カ所のバックルをはめるだけという簡単装着もおすすめポイントです。
ずり落ちを防ぐレッグホルダー、頭を安定させるメッシュフード付きで、赤ちゃんが快適に眠ってくれると評判。購入したパパママの9割が満足できたという、人気のアイテムです。
別売りシートで新生児から使用OK
via
amazon.co.jp
商品名:Aprica (アップリカ) 抱っこひも コラン ハグ オリジナル キングダムネイビーNV (つかれにくい腰ベルトタイプ よだれパッド付) 39445 【新SG対応モデル】
販売元:Aprica (アップリカ)
おんぶもできる多機能な抱っこ紐です。別売りの新生児シートを合わせて使えば、生後すぐから使えます。肩・腰ベルト付きなので、ママも赤ちゃんも疲れにくいのが特徴です。赤ちゃんの足が開きすぎないように工夫されている点も魅力的。
本体10色、新生児シート2色のカラーバリエーションがあり、好みに合わせて選べるところも嬉しいポイントです。
販売元:Aprica (アップリカ)
おんぶもできる多機能な抱っこ紐です。別売りの新生児シートを合わせて使えば、生後すぐから使えます。肩・腰ベルト付きなので、ママも赤ちゃんも疲れにくいのが特徴です。赤ちゃんの足が開きすぎないように工夫されている点も魅力的。
本体10色、新生児シート2色のカラーバリエーションがあり、好みに合わせて選べるところも嬉しいポイントです。
疲れにくいしっかりタイプ
via
amazon.co.jp
商品名:エルゴベビー(Ergobaby) 抱っこひも おんぶ可[日本正規品保証付] (日本限定ベビーウエストベルト付) (洗濯機で洗える) 装着簡単 ベビーキャリア アダプト/ブラック ADAPT CREGBCAPEABLK
販売元:エルゴベビー(Ergobaby)
荷重をバランス良く分散させる設計で、長時間使用しても疲れにくいとして、世界的に人気がある商品です。対面抱き、腰抱き、おんぶの3つの抱き方が可能。長く安定して使えますが、慣れるまでは装着が大変という声もあり、使いたい日より事前に装着の練習をしておくことをおすすめします。日よけや風よけにも役立つ赤ちゃんの頭を守るフード付きです。
販売元:エルゴベビー(Ergobaby)
荷重をバランス良く分散させる設計で、長時間使用しても疲れにくいとして、世界的に人気がある商品です。対面抱き、腰抱き、おんぶの3つの抱き方が可能。長く安定して使えますが、慣れるまでは装着が大変という声もあり、使いたい日より事前に装着の練習をしておくことをおすすめします。日よけや風よけにも役立つ赤ちゃんの頭を守るフード付きです。
使わないときはコンパクトにたためる
via
amazon.co.jp
商品名:【ベビーアムール】Bebamour 抱っこひも 新生児 6way ベビーキャリア たためるヒップシート 3D低反発座面 負担軽減 前向き おんぶ 快適 (ブラック)
販売元:bebear(ビーベアー)
おんぶだけでなく、前向きだっこや対面抱っこなど、6パターンの使い方ができる便利な抱っこ紐です。腰ベルトのポーチにたたんで収納できるため、使わないときはコンパクトにまとめられます。新生児期から36カ月頃まで長く使える商品です。
販売元:bebear(ビーベアー)
おんぶだけでなく、前向きだっこや対面抱っこなど、6パターンの使い方ができる便利な抱っこ紐です。腰ベルトのポーチにたたんで収納できるため、使わないときはコンパクトにまとめられます。新生児期から36カ月頃まで長く使える商品です。
おんぶ紐を活用して家事の負担を減らそう
おんぶ紐を使うと、パパママの両手と前面が空くため家事がスムーズに行えるというメリットがあります。赤ちゃんをあやしながら掃除ができるなど、時短にもつながるでしょう。ママの体温を感じながら赤ちゃんがおんぶで寝てしまうことも多く、寝かしつけに重宝したという先輩ママの声もあります。
家事の負担を減らすためにも、おんぶ紐の活用を検討してみてはいかがでしょうか?
家事の負担を減らすためにも、おんぶ紐の活用を検討してみてはいかがでしょうか?
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。