世界共通の悩み、「イヤイヤ期」とは
via
www.photo-ac.com
「魔の2歳児」「Terrible Two」などと呼ばれ、世界中のパパやママの心と身体を打ちのめしている「イヤイヤ期」。
「第一次反抗期」とも呼ばれ、「あれもイヤ!これもイヤ!」と泣き叫び、手が付けられない状態になることもしばしば……。
押しても引いても出てくる言葉は「イヤ」なので、パパママも対応に困りますよね。
そういう時期なんだ、と頭では分かっていてもパパママだって人間です。朝から晩まで繰り広げられる「イヤイヤ」に「パパやママだってもうイヤだよ!!」と叫びたくなったことがあるはずです。
「第一次反抗期」とも呼ばれ、「あれもイヤ!これもイヤ!」と泣き叫び、手が付けられない状態になることもしばしば……。
押しても引いても出てくる言葉は「イヤ」なので、パパママも対応に困りますよね。
そういう時期なんだ、と頭では分かっていてもパパママだって人間です。朝から晩まで繰り広げられる「イヤイヤ」に「パパやママだってもうイヤだよ!!」と叫びたくなったことがあるはずです。
成長過程においての「イヤイヤ期」の意味とは
via
www.photo-ac.com
「第一次反抗期」が示すように、何を言っても「イヤ」しか言わないお子さまの態度は「反抗」しているように見えます。
しかし、これは「自己主張している」という意味合いが大きいそうです。
ずっとママと一緒だったお子さまは、成長するに従って歩けるようになったり、言葉を話せるようになったりと、できることが少しずつ増えていきます。
それにしたがって「自分も一人の人間なんだ」という自我が芽生え、「自分の気持ちを分かってほしい」という心が育ちます。
つまり「イヤイヤ期」が訪れたということは、お子さまの心がきちんと成長している証拠でもあるのです。
しかし、これは「自己主張している」という意味合いが大きいそうです。
ずっとママと一緒だったお子さまは、成長するに従って歩けるようになったり、言葉を話せるようになったりと、できることが少しずつ増えていきます。
それにしたがって「自分も一人の人間なんだ」という自我が芽生え、「自分の気持ちを分かってほしい」という心が育ちます。
つまり「イヤイヤ期」が訪れたということは、お子さまの心がきちんと成長している証拠でもあるのです。
分かっているけどウンザリ……いつまで続くの?
via
www.photo-ac.com
「第一次反抗期」は、だいたい1歳半〜3歳頃にピークを迎えるとされています。
もちろん、みんながみんなこの時期にピークを迎えるわけではなく、お子さまによっては「就学前に突然はじまった」、「イヤイヤ期は来なかった」というお子さまもいるそうです。
また、イヤイヤ具合もお子さまによってさまざまで、説得し続けると納得してくれるお子さまから、何を言っても「イヤ」しか言わないお子さままで千差万別のようです。
もちろん、みんながみんなこの時期にピークを迎えるわけではなく、お子さまによっては「就学前に突然はじまった」、「イヤイヤ期は来なかった」というお子さまもいるそうです。
また、イヤイヤ具合もお子さまによってさまざまで、説得し続けると納得してくれるお子さまから、何を言っても「イヤ」しか言わないお子さままで千差万別のようです。
「何もかもイヤイヤ!」一体どう接したらいいの?
via
www.photo-ac.com
お子さまの気持ちを汲み取ってあげることがポイントです。
例えば公園で、お子さまが帰るのを嫌がったら「帰るよ!」と一方的に要求を突きつけるのではなく、「帰らないとご飯が作れないんだよ。」ときちんと理由を話しましょう。
そして帰るタイミングについてお子さまと相談してみましょう。
大切なことは、パパママの要求を一方的に突きつけるのではなく、お子さまの要求にもきちんと耳を傾けることです。
また、してはいけない接し方もあります。
それは、お金やおもちゃで解決しようとすることです。
お子さまは「泣いたらおもちゃを買ってもらえるんだ」と学習します。
これはお子さまにとっては「成長」ではなく、ただの「わがまま」になってしまいます。
例えば公園で、お子さまが帰るのを嫌がったら「帰るよ!」と一方的に要求を突きつけるのではなく、「帰らないとご飯が作れないんだよ。」ときちんと理由を話しましょう。
そして帰るタイミングについてお子さまと相談してみましょう。
大切なことは、パパママの要求を一方的に突きつけるのではなく、お子さまの要求にもきちんと耳を傾けることです。
また、してはいけない接し方もあります。
それは、お金やおもちゃで解決しようとすることです。
お子さまは「泣いたらおもちゃを買ってもらえるんだ」と学習します。
これはお子さまにとっては「成長」ではなく、ただの「わがまま」になってしまいます。
パパの協力とひとりで抱え込まないことが大事
via
www.photo-ac.com
パパは、部屋が散らかっていてもまずはママをねぎらってあげてください。
そしてママに代わってお子さまの相手をしたり、皿を洗うなど自分にできることを積極的に行いましょう。
専業主婦のママは一日中、共働きのママは仕事をしながらお子さまの「イヤイヤ」に向き合っていることを忘れないでください。
ママもパパが手を貸してくれたら「ありがとう」ときちんと言葉にしてあげてくださいね。
保育園によっては一時保育や預かり保育を実施している保育園があります。
こういった制度を利用してママもリフレッシュすることが大切です。
また、お友だちや先生などが加わることによってお子さま自身の世界も広がり、よい刺激になることでしょう。
そしてママに代わってお子さまの相手をしたり、皿を洗うなど自分にできることを積極的に行いましょう。
専業主婦のママは一日中、共働きのママは仕事をしながらお子さまの「イヤイヤ」に向き合っていることを忘れないでください。
ママもパパが手を貸してくれたら「ありがとう」ときちんと言葉にしてあげてくださいね。
保育園によっては一時保育や預かり保育を実施している保育園があります。
こういった制度を利用してママもリフレッシュすることが大切です。
また、お友だちや先生などが加わることによってお子さま自身の世界も広がり、よい刺激になることでしょう。
ひとりで悩まないで、困ったときには手を借りよう
「イヤイヤ期」は順調にお子さまが成長している証拠ですが、向き合うパパママはとても大変な時期でもあります。つらいことや大変なことはひとりで悩まずに子育てサークルに参加してほかのママとおしゃべりしたり、一時保育などの制度を上手に利用して乗り切ってくださいね。

via www.amazon.co.jp
「イヤイヤ」ばっかり言わないで!―“魔の2歳”を楽しく乗り切る30の方法 : デビッド・ボーゲニクト/ジェームズ・グレース, 森田 由美 : 本 : Amazon
¥
著者:デビッド・ボーゲニクト(著)/ジェームス・グレース(著)/森田由美(訳)
出版社:ダイヤモンド社
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。