エッセイに記載できる課外活動
via
pixabay.com
イギリスの大学志願時は、エッセイに課外活動を記載することが推奨されています。これは英国大学出願センター・UCASのWebサイトでも確認可能。ここで言う課外活動には、次のようなものが例としてあげられます。
・スポーツや音楽などのクラブ活動
・職場体験やボランティア
・科学やテクノロジー数学関係のスキルが学べるプログラム・講習やサマーキャンプ
・大学の無料オンライン講座
それではこのなかから、欧州で特に人気を誇る4つの課外活動をご紹介します。
・スポーツや音楽などのクラブ活動
・職場体験やボランティア
・科学やテクノロジー数学関係のスキルが学べるプログラム・講習やサマーキャンプ
・大学の無料オンライン講座
それではこのなかから、欧州で特に人気を誇る4つの課外活動をご紹介します。
スポーツ
via
pixabay.com
課外活動と聞いて、スポーツを想像するパパママは多いかもしれません。欧州でもスポーツはとても人気です。しかし学校自体のクラブ活動は日本ほど盛んではなく、学校で授業後に行われているものの実際は委託された外部機関が運営していることもしばしば。
そのかわり、地域などのクラブチームに参加する子どもたちも多くいます。
エッセイには「中高6年間バスケットボールクラブに所属していたこと」だけではなく、クラブ活動を通して何を得たかも書かなければなりません。
そのかわり、地域などのクラブチームに参加する子どもたちも多くいます。
エッセイには「中高6年間バスケットボールクラブに所属していたこと」だけではなく、クラブ活動を通して何を得たかも書かなければなりません。
音楽
via
pixabay.com
音楽も人気の課外活動のひとつ。特に難関大学では音楽をやっている、またはやっていたという学生が多いのが特徴です。
欧州で音楽を課外活動として行う場合は、学校のオーケーストラや合唱団に入ったり、授業後に公立音楽学校に通ったりすることになるでしょう。個人で楽器だけを習うというケースは、日本ほど多くはありません。
また楽器だけではなく、加えて理論や歴史など総合的に音楽を勉強するケースが一般的です。
欧州で音楽を課外活動として行う場合は、学校のオーケーストラや合唱団に入ったり、授業後に公立音楽学校に通ったりすることになるでしょう。個人で楽器だけを習うというケースは、日本ほど多くはありません。
また楽器だけではなく、加えて理論や歴史など総合的に音楽を勉強するケースが一般的です。
ボランティア
via
pixabay.com
日本ではあまり普及していませんが、子どもたちの課外活動としてのボランティアは欧州ではごく一般的。
日本でボランティアというと、お年寄りの施設訪問やゴミ拾いというイメージに偏りがちですが、それ以外にもいろいろな種類があります。たとえばマラソンなどスポーツイベントのスタッフや、小さな子どもたちのアクティビティーの補佐などは学生に人気のボランティアです。
日本でボランティアというと、お年寄りの施設訪問やゴミ拾いというイメージに偏りがちですが、それ以外にもいろいろな種類があります。たとえばマラソンなどスポーツイベントのスタッフや、小さな子どもたちのアクティビティーの補佐などは学生に人気のボランティアです。
職場体験
via
pixabay.com
日本のアルバイトと似ていますが、お金を得ることが目的ではなく、職場体験を通して何を得たのかが重要となります。特にイギリスで医学部進学を希望する場合は、病院などの医療機関での職場体験が必須。日本でも東京の聖路加病院などが学生ボランティアを受け入れています。
医学部以外でも、志望学部と関係のある分野での職場体験は評価に値するもの。欧米は夏休みが長いので、その時期に職場体験をする学生が多い傾向にあります。
医学部以外でも、志望学部と関係のある分野での職場体験は評価に値するもの。欧米は夏休みが長いので、その時期に職場体験をする学生が多い傾向にあります。
イギリスのエッセイと課外活動の実情
via
www.photo-ac.com
スペイン在住の筆者は、スペイン現地高校生の娘とともにイギリスの大学3校のオープンキャンパスへ行った経験があります。まったく校風の違う3大学でしたが、エッセイについての説明会では同じコメントを聞きました。
それは「エッセイには志望学部と関係のない個人的な経験は書かず、なぜこの学問を志望したのかを中心にしてください」という点。このようにイギリスの場合、エッセイはアカデミックにフォーカスし、アメリカほど課外活動を大々的にアピールする必要はないようです。
それは「エッセイには志望学部と関係のない個人的な経験は書かず、なぜこの学問を志望したのかを中心にしてください」という点。このようにイギリスの場合、エッセイはアカデミックにフォーカスし、アメリカほど課外活動を大々的にアピールする必要はないようです。
子どもの興味を応援しよう!
via
www.photo-ac.com
人気の課外活動を紹介しましたが、エッセイに書くときに意識したいのは「志望学部との関連性」です。しかしそれは、志望学部に関係のある課外活動を選ばなくてはならないということではありません。
大切なのは何をやったかではなく何を学んだかで、それを志望学部と関連づけてエッセイに盛り込む必要があるのです。
課外活動はどんなものでも人間性を豊かにし、それが大学進学にいい効果をもたらすことは間違いないでしょう。お子さまの選択肢は狭めず、「やりたい」という気持ちを応援してあげてください。
大切なのは何をやったかではなく何を学んだかで、それを志望学部と関連づけてエッセイに盛り込む必要があるのです。
課外活動はどんなものでも人間性を豊かにし、それが大学進学にいい効果をもたらすことは間違いないでしょう。お子さまの選択肢は狭めず、「やりたい」という気持ちを応援してあげてください。
オックスフォード大とケンブリッジ大、英国トップ校の違いは?

英国の大学の双璧とされる、オックスフォード大学とケンブリッジ大学。日本の「早慶」のように2校あわせて「オックスブリッジ」と呼ばれています。では2校にはどのような違いがあるのでしょうか?似てるようで似ていない、オックスブリッジの違いを徹底解説します。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。