2017年7月27日 公開

0歳からはじめる♪赤ちゃんの脳を育てる知育遊び

0歳から赤ちゃんの脳はグングン成長しています。そこで今回は、0歳からはじめることができる赤ちゃんの知育遊びをご紹介。特別な器具は一切必要ありません。赤ちゃんとコミュニケーションをとりながら、楽しく知育遊びの時間を過ごしましょう。

目を見て優しくコミュニケーションを

生後1カ月までの赤ちゃんは、まだ目がぼんやりとしか見えていません。ですから、お話ししたり顔をのぞき込んだりするときは、3cm位の距離まで近づいてあげましょう。

また、赤ちゃんの顔や身体を優しくマッサージしてあげるのもおすすめ。赤ちゃんが自分の身体の感覚を、少しずつ認識できるようになっていきます。

少しずつうつぶせの練習を

もうすぐ首がすわってくる、生後3カ月ころから取り組みたいうつぶせの練習。繰り返していくうちに背筋がしっかりとしてくるので、ハイハイもスムーズにできるようになりますよ。

うつぶせの練習は、少し固めのマットやバスタオルの上で行ってください。決して無理をさせず、赤ちゃんの機嫌のいいときに、数分間だけ練習させましょう。

練習中は、赤ちゃんから目を離さないように注意してください。

形がどんどん変わる「積み木」で遊ぼう

生後6か月ころの赤ちゃんにおすすめなおもちゃが積み木。
まだ自力で積み上げるのは難しいですが、大人が積み上げたものを赤ちゃんが壊す、という遊びはとても盛り上がります。

はじめのうちは、急激な形の変化や崩れる音にビックリしてしまうかもしれませんが、次第に楽しめるようになるはずです。

手遊びで脳が急成長

生後10カ月の赤ちゃんは、大人の真似をすることが少しずつ増えてきます。パパママの歌声に合わせて、赤ちゃんも一緒に声を出すことも。

そんな「真似っこ」ができるようになったら、「手遊び」に挑戦してみましょう。手遊びは視覚、聴覚、触覚を同時に刺激できる、脳の発達にもとてもいい活動です。

「ちょちちょちあわあわ」や「一本橋こちょこちょ」「あたまかたひざPON!」など、いろいろ試して、赤ちゃんのお気に入りを見つけましょう。

赤ちゃんの成長を一緒に見守ろう

1歳までの赤ちゃんの成長はとても著しいものです。パパママの方から積極的に遊びに誘い、赤ちゃんにたくさんの刺激を与えてあげましょう。

ただし、無理をさせるのはNG。赤ちゃんの成長に合わせた遊び方で、親子のコミュニケーションを楽しむようにしてください。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

可愛い♪ 新生児から3カ月までの赤ちゃんとの遊び方5選

可愛い♪ 新生児から3カ月までの赤ちゃんとの遊び方5選

新生児~3カ月の赤ちゃんと遊ぶ方法を5つご紹介します。生まれたばかりで、まだ首もすわっていない赤ちゃんには、無理のない優しいスキンシップが基本。身長も体重...
赤ちゃんの生きる土台をはぐくむベビーマッサージ【インストラクター監修】

赤ちゃんの生きる土台をはぐくむベビーマッサージ【インストラクター監修】

触れ合うことで親子の絆が深まり、お互いに優しい気もちになれるベビーマッサージ。ベビーマッサージはとっても簡単ですし、乳幼児期だけに限らず幼児期、思春期にも...
イマドキおもちゃはこんなにおしゃれ!インスタ「#我が家のブリオ」に注目!

イマドキおもちゃはこんなにおしゃれ!インスタ「#我が家のブリオ」に注目!

最近では子どものおもちゃとはいえ、おしゃれなものがたくさんあります。ヨーロッパブランドのおもちゃはその代表格。中でもスウェーデン生まれのBRIO(ブリオ)...
玉ねぎを使った甘みたっぷりの離乳食メニュー|初期から後期まで

玉ねぎを使った甘みたっぷりの離乳食メニュー|初期から後期まで

離乳食期にパパママを助けてくれる食材「玉ねぎ」。簡単に赤ちゃんにピッタリの柔らかさに調理でき、冷凍保存も可能です。離乳食初期から使用できるため、長い離乳食...
子どもを寝かせるのはベッド・布団どっち?長所と短所を検証

子どもを寝かせるのはベッド・布団どっち?長所と短所を検証

出産を控えた家庭では、赤ちゃんとの生活のための準備を進めることになります。その際に迷うのが「布団とベッド、どちらがいいの?」ということ。こちらでは実際に子...

KEYWORDS

WRITER

satimomoka satimomoka  はじめまして。3歳の娘を育てている主婦です。 お菓子作りや料理が趣味です♪ よろしくお願いします。