2019年4月28日 公開

子ども自ら歯磨き宣言!歯磨き嫌いの4歳が「シャカシャカぶらしキット」を体験

歯磨きが苦手なお子さま、そして毎日子どもの歯磨きに苦労しているパパママはたくさんいるのではないでしょうか?悩みのタネの歯磨きタイムが楽しくなるスマート歯ブラシ「シャカシャカぶらしキット」を4歳の息子と試してみました。驚きの効果と習慣化の秘訣をお伝えします。

PR

via photo by author

歯磨き嫌い!?自分で上手に磨けない!

via photo by author
もうすぐ年中になる4歳の息子は、歯磨きがあまり好きではありません。特に、寝起きでまだ眠たいときや、ご飯もお風呂も済ませたときは、まどろみはじめた体を動かして歯磨きするのが億劫なようです。

最近、ようやく1人で磨けるようになったのですが、磨いているうちに他のことに気がいってしまい、同じところばかり磨いていることも。

また、前の方の歯は磨きやすいですが、奥歯を自分でしっかり磨くのは難しいですよね。定期歯科健診では、必ずと言っていいほど奥歯の磨きの甘さをチェックされます。

さらに、面倒な事は早く済ませたいようで、数秒間ブラシを歯にあてると「もう終わったー!」と勝手に終わらせてしまうことも多いので、適切な歯磨き時間を覚えて欲しいなとも思っていました。

周囲のパパママと話していても「前歯の裏はツルツルしているが奥歯の裏がザラザラしているらしい」「嫌がる子は数秒ですいすい逃げる」など困っている方が多いようです。

「シャカシャカぶらしキット」に助けてもらいます

市販の歯ブラシに付けるだけ。お気に入りのキャラクターの歯ブラシや、口に合った歯ブラシ、歯医者さん専売の歯ブラシにも使えます。
via photo by author
悩み深きパパママが多いためか、スマート歯ブラシ(IoT歯ブラシ)という商品も登場しています。スマートフォンのように「スマート◯◯」が流行中ですよね。歯ブラシにもIoT旋風が巻き起こっていて、歯磨きの状況をアプリで確認できるような仕組みになっています。

今回紹介する「シャカシャカぶらしキット」は、くまちゃん型のアタッチメントを付けると、アプリと連動して歯磨きができる仕組みです。
楽しそう!面白そう!とゲームアプリの力を借りて歯磨きに親しんでもらおうと思ったものの、普段歯磨きがあまり好きではない息子の心を掴んでくれるのか、正直心配でした。3日坊主になりやすい私たち親子が、毎日楽に継続できるのかも気になるところ……。

くまちゃんがやってきた!設定は簡単?

via photo by author
その日の朝に「今日はお楽しみのお届けものがあるよ~」と伝えていたので、ワクワクして幼稚園から帰ってきた息子。

ぱっちりお目々が印象的な手のひらサイズのかわいいくまちゃんに、大喜びな息子。
via photo by author
「どうやって使うの?!早く使いたい!」と興奮気味でした。

くまちゃんにはクリップが付いていて、普段使っている歯ブラシに取り付けるだけ。アプリをダウンロードして開いたら、 くまちゃんをフリフリすると同期されます。スマホの設定はBluetoothをオンにしておいてください。

スタートボタンを押したらゲーム画面が表示されます。 歯ブラシの動きとゲームが連動するのが楽しみでウズウズ。さっそく始めてみましょう。

くまちゃんに誘われて歯ブラシが奥歯に届きました

「くまくまダンス」で歯磨きレッスン

「くまくまダンス」は、歯ブラシの動きに応じてくまちゃんが踊ります。「まずはみぎから」など、どこの歯を磨くのかがテロップで表示されるので満遍なく磨くことができます。

バイキンをやっつける!「バイキンパーク」

「バイキンパーク」は、歯ブラシの動きに反応して、口腔内のバイキンをやっつけることができまるコンテンツです。ゲーム感覚で歯磨きができるので、息子は大ハマり!真剣に取り組んで、もう一回やりたいとせがまれるほどでした。

歯磨き時間の感覚を鍛える「アニマルクリーニング」

「アニマルクリーニング」は、歯磨きを頑張ると、汚れて悲しそうなくまちゃんが、どんどんきれいになっていきます。60秒間で何匹のくまちゃんをニコニコにしてあげられるか挑戦です! 息子は、くまちゃんがピカピカになっていくのが楽しいようで、夢中になっていました。歯磨き時間の感覚が自然と身についていきますね。 また、数のお勉強にもなっているようです。

上下左右に歯ブラシで運転!「くるまでGO」

「くるまでGO」は、歯ブラシを右に左に動かすと画面上の車も動きます。向こうからやってくる車にぶつからずにコインをたくさんゲットするとポイントが入ります。歯磨きでサーキットゲームができるなんて!見ている親もとても新鮮で楽しめました。

via photo by author
くまちゃん自体もとっても軽いので、特に歯磨き中の負担にもなっていないようです。 夢中で歯磨き!

つづけるとうれしい、ご褒美スタンプ

via photo by author
はじめて「シャカシャカぶらしキット」くまちゃんを使って歯磨きを終えた後、「明日もこれで歯磨きしようね!」となんと息子自ら歯磨き宣言!

実は、一カ所ばかり磨いて終わってしまうのではと心配でしたが、歯ブラシの動きに応じてゲームが進むので、上下左右、前歯も奥歯もきれいに磨けました。

ごほうびスタンプ

歯磨きをすると毎日スタンプがもらえます!
初日だけかも……と心配していましたが、習慣化できました!子どもが自ら進んで歯磨きをするようになり、歯磨きタイムを待ち遠しく思うようになるまでに。正直驚きです。

朝の忙しい時間帯や、1日の終わりに「歯磨きしなさい!」と毎日のようにガミガミ言うのは大人にとっても子どもにとってもストレスでしたが、それが激減されました。

歯磨きタイムが親子のなかよし時間になりました

via photo by author
我が家では寝る前にゆっくりできる時間を作り、歯磨きタイムを親子の時間に。これまでの歯磨きが義務ではなく、「歯磨きゲームしよう!」と息子がワクワクする誘い方ができるようになりました。

さすが子どもの使用に特化した商品だけあって、子どもの心を掴んで離しません。くまちゃんと一緒に親子で楽しく歯磨きができるようになったので、親子でのコミュニケーションも広がったように感じています。

息子が、歯磨きが楽しいと感じるようになったので、通っている歯科でのお口チェックも嫌がらなくなったのもありがたいですね。

きみの白い歯をずっとずっと大切にしてほしい

via photo by author
口腔内の健康は全身の健康に大きく関わるといわれています。生きるための必須行動である「食べること」には、まず健康な歯が揃っていることがとても大切です。

日本人の多くが歯周病で歯を失っており、長寿国ですが歯の寿命は伴っていないそうです。また、歯周病やむし歯の原因菌は全身に関わるさまざまな病気の原因にもなるという結果も出ています。

幼い頃からの毎日の歯磨き習慣が、子ども達の将来の健康にも繋がるのです。

とはいえ、毎日の歯磨きを嫌がる子どもは多く、パパママ達にとって頭を悩まさせるタネの一つ。「シャカシャカぶらしキット」はそんな子どもを歯磨き好きにしてくれる頼もしいツールでした。

未来につながる習慣付けは、親からのとっておきのギフトになるのではないでしょうか。出産祝いや入園祝いなどにもオススメですよ。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

海外の優秀知育アプリを外出先のピンチ時に上手に活用しよう!

海外の優秀知育アプリを外出先のピンチ時に上手に活用しよう!

外出先などで、持って行ったオモチャに子どもが見向きもしない!というときのピンチヒッターに、アプリゲームを切り札として用意しておくのも一案。今回は、スマホや...
楽しくお勉強できる♪ 無料の幼児向け算数アプリ4選

楽しくお勉強できる♪ 無料の幼児向け算数アプリ4選

小さいうちから算数に親しんでもらいたいと思っているパパママも多いのでは?そんなとき、手軽に始められる方法が算数アプリです。楽しい内容になっているので大人も...
アプリでごっこ遊び!ゲームで学べるおすすめ知育アプリ

アプリでごっこ遊び!ゲームで学べるおすすめ知育アプリ

子どもたちの大好きな「ごっこ遊び」。さまざまなシチュエーションでごっこ遊びをしながら、言葉や感覚、使い方などを学んでいくことのできる、すてきな知育アプリを...
0歳〜遊びながら学ぼう!おすすめ知育アプリ

0歳〜遊びながら学ぼう!おすすめ知育アプリ

ご飯を作っている間、ちょっとだけ遊んでいてほしい!そんなときや、パパママと一緒にも遊べる知育アプリって、とっても便利ですよね。今人気の子どもたちが飽きずに...
電車が大好きなお子さまにおすすめしたいアプリ4選!

電車が大好きなお子さまにおすすめしたいアプリ4選!

颯爽と風を切って走る電車。かっこいい電車が大好きなお子さまは多いですよね。今回はそんな電車好きのお子さまにおすすめの知育アプリを4つご紹介します。線路を描...

WRITER

秋音ゆう 秋音ゆう  東京在住。元気いっぱいの兄弟を育てる母です! 長男出産後、ライターとして日々修行の身。ママ友からの称号は「情報屋」。 幼稚園〜大学に至る4回の受験の経験あり。夫は現役国語講師。 自身の経験と夫の助言を活かしながら、日々子どもと無理のない知育活動中。 絵本が大好き!親子で図書館通いが趣味でブックログをつけるのが毎回の楽しみ。 趣味は子供とのおでかけ。 親子で学べて楽しめる場所を探しては出かける日々を送っています。