日本とアメリカならどちらが休みを取りやすい?
現在アメリカ在住5年目になりますが、それ以前に日本で働いていた経験と、パートタイムですがこちらで仕事をした経験を比較すると、アメリカの方がお休みは圧倒的に取りやすい印象です。
特にアメリカは「家族に関する理由」のある休暇には、上司も同僚も理解を示してくれます。
日本では、子どもが熱を出したために早退するようなときでも、働くパパやママはものすごく肩身がせまい思いをしながら、職場をあとにすることが多いのではないでしょうか?
特にアメリカは「家族に関する理由」のある休暇には、上司も同僚も理解を示してくれます。
日本では、子どもが熱を出したために早退するようなときでも、働くパパやママはものすごく肩身がせまい思いをしながら、職場をあとにすることが多いのではないでしょうか?
日本では……
筆者が日本で働いていたとき(5年以上も前なので、今現在では変わってきているかもしれませんが)は、会社でお休みを取るのは大変でした。
もちろん、会社や職種などによって休みやすいところもあるかもしれません。が、周囲の友人知人の話を加味しても、急なお休みを取るのは嫌がられる場合が多いようです。
一週間の夏休み、といった一年に一度や二度の定められたお休みであれば、あらかじめ予定をして取るので比較的取りやすいのかもしれませんが、突発的な休み、たとえば、【子どもの病気】や、【お父さんが子どもの学校の行事に参加したいからお休みする】などの理由では、同僚や上司の理解を得るのも簡単にはいかないのではないでしょうか。
ただし、産休、育休の制度は、日本の方がきちんとしているのでしっかり長く休めるようです。
もちろん、会社や職種などによって休みやすいところもあるかもしれません。が、周囲の友人知人の話を加味しても、急なお休みを取るのは嫌がられる場合が多いようです。
一週間の夏休み、といった一年に一度や二度の定められたお休みであれば、あらかじめ予定をして取るので比較的取りやすいのかもしれませんが、突発的な休み、たとえば、【子どもの病気】や、【お父さんが子どもの学校の行事に参加したいからお休みする】などの理由では、同僚や上司の理解を得るのも簡単にはいかないのではないでしょうか。
ただし、産休、育休の制度は、日本の方がきちんとしているのでしっかり長く休めるようです。
アメリカでは……
さて、アメリカではどうでしょうか。
夫やアメリカの友人から聞いた話によると、やはり休みを取りやすいところが多いようです。
まとめて取る夏休みはもちろんのこと、たとえば授業参観や、面談、イベントは、そのスケジュールが出た時点で、職場の上司や同僚に了解をもらえれば大抵は大丈夫!
お互い様、という気持ちが強いのだと思いますが、お休み、早退、遅刻などにも寛容です。子どもの用事でなくとも、妻の具合が悪いので病院に連れて行くので早退、といった場合も理解をされるようです。パートナーに持病があるなら、あらかじめ診断書を会社に提出していれば、その看病のためにお休みができるようです。
夫やアメリカの友人から聞いた話によると、やはり休みを取りやすいところが多いようです。
まとめて取る夏休みはもちろんのこと、たとえば授業参観や、面談、イベントは、そのスケジュールが出た時点で、職場の上司や同僚に了解をもらえれば大抵は大丈夫!
お互い様、という気持ちが強いのだと思いますが、お休み、早退、遅刻などにも寛容です。子どもの用事でなくとも、妻の具合が悪いので病院に連れて行くので早退、といった場合も理解をされるようです。パートナーに持病があるなら、あらかじめ診断書を会社に提出していれば、その看病のためにお休みができるようです。
休みが取りやすい背景には……
もちろん、日本でも寛容な会社もあるでしょうし、アメリカでも職種などによっては、必ずしも上記の限りではありません。ただ、一般論として、そういう違いが見受けられるのは確かでしょう。
どうして、アメリカと日本でこうも違うのでしょうか。
筆者が感じる大きな違いは、アメリカの方がより家族の繋がりを大事にしている感じがします。夫婦共働きが多いこともあり、妻側ばかりが休むのはフェアじゃない、というのもありますが、離婚も多いからでしょうか。
夫が妻のケアをすることが当たり前の社会なのでしょう。子どもの学校行事に積極的に参加することも、必ず母親がしなくてはならないわけではありません。父親の参加もすごく多いです。
仕事は夫婦で話し合って、【休める方が休む】ということにしているようです。それに対して、日本では子どもの学校行事は、【母親の担当】ととなりがちかもしれないですね。
どうして、アメリカと日本でこうも違うのでしょうか。
筆者が感じる大きな違いは、アメリカの方がより家族の繋がりを大事にしている感じがします。夫婦共働きが多いこともあり、妻側ばかりが休むのはフェアじゃない、というのもありますが、離婚も多いからでしょうか。
夫が妻のケアをすることが当たり前の社会なのでしょう。子どもの学校行事に積極的に参加することも、必ず母親がしなくてはならないわけではありません。父親の参加もすごく多いです。
仕事は夫婦で話し合って、【休める方が休む】ということにしているようです。それに対して、日本では子どもの学校行事は、【母親の担当】ととなりがちかもしれないですね。
最後に
アメリカの休みやすい事情を見ると、夫婦共働きの割合が多いのも頷けます。
専業主婦のご家庭が多かった時代は、お父さんが仕事に行き、家族のことはお母さんがすべてする、ということで成り立っていました。しかし、時代は変わっているのに、昔のままの慣習としてすべてを母親が担当する、というのでは困ってしまいますよね。
社会全体としての意識が変わり、柔軟に休みも取りやすく、子育てしやすい環境にシフトしていけるとよいですね。
専業主婦のご家庭が多かった時代は、お父さんが仕事に行き、家族のことはお母さんがすべてする、ということで成り立っていました。しかし、時代は変わっているのに、昔のままの慣習としてすべてを母親が担当する、というのでは困ってしまいますよね。
社会全体としての意識が変わり、柔軟に休みも取りやすく、子育てしやすい環境にシフトしていけるとよいですね。
日本と海外子育ての大きな違いは⁉アメリカに住んで驚いたこと - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

日本と海外の子育てというと、どのような違いを思い浮かべるでしょうか?アジアかアメリカか、もしくはヨーロッパかでもかなり違うかもしれませんね。現在ハワイ在住5年目の筆者が感じる、文化や習慣を含めた子育て事情の違いのうち、父親の育児参加率が高いことを中心に、驚いたことを書いてみたいと思います。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。