2017年8月8日 公開

子どもと一緒に走り回ろう!鬼ごっこのバリエーション5つ

ルールが単純で、子ども同士や親子で遊ぶのにぴったりな鬼ごっこ。たくさん走り回る遊びなので、子どもの運動としてもおすすめです。でも、いつも同じルールでは飽きてしまいますよね。そこでこの記事では、5種類の鬼ごっこをご紹介します。

色鬼

Dmitry Bruskov/shutterstock
「赤」など、鬼が好きな色を指定したらスタート。
鬼がその場で10秒カウントする間に、鬼以外の子は逃げます。

はじめに鬼が「赤」と指定していた場合、赤色のものに触れている子にはタッチすることができません。赤色のものに触れていない子を探してタッチします。

タッチしたら鬼を交代。もし、全員が指定する色に触れていたら、引き続き同じ人が鬼となり、違う色を指定します。
原っぱのような場所より、カラフルな遊具の多い公園などで行うのがおすすめです。

影踏み

基本的なルールは一般的な鬼ごっこと同じ。違うのは、鬼が他の子にタッチする代わりに、影を踏むという点です。
鬼に影を踏まれた子は、次の鬼に。

建物など大きな影に入って自分の影を消すこともできますが、入っていられる時間を予め制限しておくと、よりスリリングなゲームを楽しめます。

氷鬼

ANURAK PONGPATIMET/shutterstock
鬼にタッチされると、氷のようにその場から動けなくなってしまう鬼ごっこです。「ストップ鬼」と呼ぶ地域も。

鬼にタッチされた子は、まだタッチされていない仲間にタッチしてもらうことで、氷がとけてまた動けるようになります。

全員を凍らせることができれば、鬼の勝利です。
1人で全員を凍らせるのは難しいため、鬼を増やして遊ぶとよいでしょう。

けいどろ・どろけい

Fred Ho/shutterstock
警官チームと泥棒チームに分かれて遊ぶ鬼ごっこです。

まず牢屋となるエリアを決め、警官が10秒数える間に、泥棒は逃げたり隠れたりします。

警官にタッチされた泥棒は牢屋エリアへ連れていかれます。しかし、まだ牢屋に入っていない仲間の泥棒にタッチされれば、逃げ出すことができます。

警官が泥棒を全員牢屋へ入れることができたら、ゲーム終了です。

高鬼

基本的なルールは鬼ごっこと同じですが、「鬼は高いところ(安全地帯)にいる子にはタッチすることができない」という決まりがあります。

とはいえ、これでは鬼が不利なので、安全地帯にいる子のそばで鬼が10秒数える間に、その子は降りて逃げなければいけません。

鬼にタッチされたら、鬼役の交代です。

安全地帯にいても、鬼の手が届けば鬼交代という地域(あるいはサブルール)もあります。

実はいろんな種類がある鬼ごっこ

Syda Productions/shutterstock
鬼ごっこは、「追いかけてタッチをしたら鬼が交代する」という単純なルールの遊びです。

しかし、時代や地域によって独自のルールが盛り込まれ、実はバリエーションが非常に豊富。
今回ご紹介した鬼ごっこに、さらにオリジナルのルールを取り入れてもおもしろいですよ。

ぜひ親子で楽しんでみてくださいね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

グーミーズ(Goomies)の効果は?おうち英語デビューに使ってみた

グーミーズ(Goomies)の効果は?おうち英語デビューに使ってみた

人気の幼児向け英語学習DVD「グーミーズ(Goomies)」。内容は?値段は?効果は?子どものはじめての英語学習に使ってみてわかったことを紹介します。
子どもの英語学習にDVDを!メリットとおすすめ5選

子どもの英語学習にDVDを!メリットとおすすめ5選

子どもの英語教育のスタートに迷っているならDVDでの学習がおすすめです。メリットと注意点、選び方やおすすめのDVDを紹介します。
【懐かしい!】お正月遊びで子どもと冬休みを楽しもう!

【懐かしい!】お正月遊びで子どもと冬休みを楽しもう!

「お正月は何して遊ぼう?」と考えている方も多いのでは?そこでおすすめしたいのが古くから伝わるお正月遊びです。今回はその由来や簡単に取り入れられる遊び方やお...
【実体験】レゴスクールに2度の体験で入会を決めた理由

【実体験】レゴスクールに2度の体験で入会を決めた理由

知育玩具として、世界的に人気の高いレゴ。問題解決能力も育める「レゴスクール」が注目されているそうです。体験レッスンの内容や費用、入会して良かった点を紹介します。
直前に役立つ!小学校受験の面接心得

直前に役立つ!小学校受験の面接心得

小学校受験において「面接」というのは非常に重要です。結果が合否に大きく作用します。私立だけではなく国立でも面接を課す学校があり、その重要性は年々増している...

KEYWORDS

WRITER

黒崎祐未香 黒崎祐未香  学ぶこと、読書、アロマなどが好きで、日々好奇心と向上心を大切にしております。