相撲部屋見学の魅力とは?
via
www.photo-ac.com
相撲部屋見学の魅力は、なんといってもお相撲さんを間近に感じられるところ。幕下や十両、前頭から、大関や横綱の稽古まで、迫力のあるぶつかり合いを見ることができます。
厳かな雰囲気や張り詰めた空気を肌で感じられるのは、相撲部屋見学ならではです。
厳かな雰囲気や張り詰めた空気を肌で感じられるのは、相撲部屋見学ならではです。
相撲部屋でちゃんこ鍋は食べられる?
見学の後はちゃんこにも挑戦したい!と希望する方には「相撲部屋見学ツアー」がおすすめ。
伊勢ノ海部屋では朝稽古を見たあとに、見学者に向けたちゃんこ鍋の体験ツアーを開催中です。小学1年生から参加ができるので、料金もあわせてチェックしてみてはいかがでしょうか?
伊勢ノ海部屋では朝稽古を見たあとに、見学者に向けたちゃんこ鍋の体験ツアーを開催中です。小学1年生から参加ができるので、料金もあわせてチェックしてみてはいかがでしょうか?
相撲部屋見学におすすめの時期
via
www.photo-ac.com
練習を見学するなら、本場所の2週間前頃からが特におすすめ。本場所に向けて、より気合の入った稽古を見ることができます。練習ということで駆け引きが少ないことが多く、正面からぶつかって実力を磨くお相撲さんたちは迫力十分。相撲好きのお子さまにはたまりません。
気軽に観戦したい人には、地方巡業もおすすめ。本場所とは異なる和やかのムードのなか、お相撲さんと触れあえるイベントも開催されています。
気軽に観戦したい人には、地方巡業もおすすめ。本場所とは異なる和やかのムードのなか、お相撲さんと触れあえるイベントも開催されています。
相撲部屋を見学する方法
via
www.photo-ac.com
相撲部屋によって、見学までの流れはさまざま。申し込みや予約が必要かどうかも異なります。所属力士が多い場合、早朝からお昼前まで稽古することもあるので、直接問い合わせるのがベストです。
また、後援会の会員のみ見学可能、幼児の見学はNGなど、条件付きの場合もあるので気をつけましょう。
人気の横綱、稀勢の里が所属している田子ノ浦部屋では、HPで見学スケジュールを公開しています。九重部屋でも朝稽古見学を実施していますが、出稽古や地方場所などで開催日は不定期なため、事前に問い合わせが必要です。なお、両部屋とも後援会の会員のみ見学を受け付けています。
また、後援会の会員のみ見学可能、幼児の見学はNGなど、条件付きの場合もあるので気をつけましょう。
人気の横綱、稀勢の里が所属している田子ノ浦部屋では、HPで見学スケジュールを公開しています。九重部屋でも朝稽古見学を実施していますが、出稽古や地方場所などで開催日は不定期なため、事前に問い合わせが必要です。なお、両部屋とも後援会の会員のみ見学を受け付けています。
ホーム | 田子ノ浦部屋

田子の浦部屋公式HPです。見学スケジュールのほか、力士の情報も充実しているので見学前にお子さまと一緒にチェックしてみては?
ホーム | 九重部屋

九重部屋の公式HPです。携帯電話や服装、写真撮影などのマナーに関する注意事項も記載されているので、事前に目を通しておきましょう。
相撲部屋で見学できる朝稽古の内容
via
www.photo-ac.com
朝稽古は、まず四股(しこ)踏みからはじまり、摺り足、鉄砲、股割り、筋力トレーニングなど基本的な運動からスタート。その後、土俵で力士同士の激しいぶつかり稽古を観戦できます。
早朝からは幕下以下の若手力士、それから十両以上の力士の稽古です。ぶつかり稽古中、他の力士たちはその様子を傍らで見て学びます。
その日の稽古が終わると、幕下以下の力士が土俵の中央に砂を盛り、塩をまき清めて終了。あらためて、土俵は神聖な場所だということを感じられるでしょう。
早朝からは幕下以下の若手力士、それから十両以上の力士の稽古です。ぶつかり稽古中、他の力士たちはその様子を傍らで見て学びます。
その日の稽古が終わると、幕下以下の力士が土俵の中央に砂を盛り、塩をまき清めて終了。あらためて、土俵は神聖な場所だということを感じられるでしょう。
相撲部屋を見学するときのマナー
相撲は天下泰平や豊作を祈る神事が由来とされる、神聖なスポーツです。相撲部屋によってもルールは異なりますが、私語厳禁、撮影禁止、携帯電話オフなど細かい決まりごとが設けられるところが多いようです。
via
www.photo-ac.com
特に子ども連れの場合は、事前に見学がOKか確認し、部屋独自のルールがあれば子どもにも伝えておきましょう。見学時に子どもが泣き出してしまった場合は、子連れOKの相撲部屋でも、一度退出するようにしてください。
幼児から見学可能な「佐渡ケ嶽部屋」
千葉県に相撲部屋を構え、大阪、名古屋、九州に宿舎を設けています。2015年の時点で、在籍している力士は関取3名、若者34名。中学卒業後の若者から新弟子を迎え入れているので、若々しい活気のある雰囲気が特徴です。
稽古を一時的に非公開にしていたり、私語や撮影の禁止ルールがあるため、事前にチェックしましょう。幼児の年齢制限はありませんが、静かに見ていられるかが判断基準となります。
【所在地】
千葉県松戸市串崎南町39
【見学時間】
午前8:00~10:30(稽古終了)
【予約方法】
午前10:00~午後4:00受付
2日前までに電話予約必須
【アクセス】
・ 北総開発鉄道松飛台駅から徒歩10分
・ 駐車場
近くのコインパーキングを利用
稽古を一時的に非公開にしていたり、私語や撮影の禁止ルールがあるため、事前にチェックしましょう。幼児の年齢制限はありませんが、静かに見ていられるかが判断基準となります。
【所在地】
千葉県松戸市串崎南町39
【見学時間】
午前8:00~10:30(稽古終了)
【予約方法】
午前10:00~午後4:00受付
2日前までに電話予約必須
【アクセス】
・ 北総開発鉄道松飛台駅から徒歩10分
・ 駐車場
近くのコインパーキングを利用
窓越しから自由に見学ができる「荒汐部屋」
荒汐部屋は東京にある相撲部屋で、2017年の時点で12名の力士と行司、床山それぞれ1名が稽古に励んでいます。見学は、大きな窓際から毎朝のぞくことができます。稽古が休みのときもあるため、前日午後4:00~午後8:00までに電話で問い合わせしましょう。
団体での見学はできません。当日の人数によっては、見学が難しいときもあります。
【所在地】
東京都中央区日本橋浜町2-47-2
【見学時間】
午前6:30~午前10:00ごろ
【予約方法】
不要、毎朝の稽古を自由に見学可
【アクセス】
・ 都営新宿線浜町駅から徒歩1分
ほか
・ 駐車場
稽古部屋前は駐車禁止
区営浜町公園地下駐車場などを利用
団体での見学はできません。当日の人数によっては、見学が難しいときもあります。
【所在地】
東京都中央区日本橋浜町2-47-2
【見学時間】
午前6:30~午前10:00ごろ
【予約方法】
不要、毎朝の稽古を自由に見学可
【アクセス】
・ 都営新宿線浜町駅から徒歩1分
ほか
・ 駐車場
稽古部屋前は駐車禁止
区営浜町公園地下駐車場などを利用
荒汐部屋 大相撲

中央区日本橋浜町の相撲部屋,荒汐部屋の日常をお届けします。師匠は元小結の大豊。新弟子入門や稽古見学の詳細なご案内も。
直接見に行くことができる「東関部屋」
東京の東関部屋では、稽古を一般公開しています。親方と力士の年齢が近く、特にお互いの信頼関係が厚い相撲部屋です。
稽古が無い日もあるため、事前に確認してください。ただし予約は不要で、直接部屋へ出向くことができます。当日は先着順のゆえ、人数が多い場合は入れないこともあります。マスク着用や私語厳禁、フラッシュ撮影禁止などルールを確認しておきましょう。
【所在地】
東京都墨田区東駒形4-6-4
【見学時間】
午前7:00~10:30ごろ(前後する場合もあり)
【予約方法】
不要、当日直接見学可
【アクセス】
・ 地下鉄都営浅草線本所吾妻橋から徒歩3分
・ 駐車場
なし
稽古が無い日もあるため、事前に確認してください。ただし予約は不要で、直接部屋へ出向くことができます。当日は先着順のゆえ、人数が多い場合は入れないこともあります。マスク着用や私語厳禁、フラッシュ撮影禁止などルールを確認しておきましょう。
【所在地】
東京都墨田区東駒形4-6-4
【見学時間】
午前7:00~10:30ごろ(前後する場合もあり)
【予約方法】
不要、当日直接見学可
【アクセス】
・ 地下鉄都営浅草線本所吾妻橋から徒歩3分
・ 駐車場
なし
子どもと一緒に相撲部屋を見学してみよう
相撲部屋が見学を受け付けていることを知らなかった方も多いでしょう。迫力ある稽古の様子は、ぜひ子どもと一緒に見てみてください。稽古場は神聖な場所で、真剣に稽古をしているため、事前にルールは確認しておきましょう。当日稽古があるかもチェックすることをおすすめします。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。