2019年2月9日 公開

風の名前いくつ知ってる?親子のお散歩タイムに風を感じよう

周りを海に囲まれた日本は、昔から風とともに生活してきました。風の種類もとても多く、四季折々にいろいろな名前の風が吹きます。子どもと一緒に覚えたい風の名前を、季節別に分かりやすくご紹介します。親子のお散歩タイムに風を感じたとき、ぜひ思い出してみてください。

春の風の名前

・春一番(はるいちばん)
立春から春分の間に吹く、その年はじめての強い南よりの風です。春の訪れを知らせる風とされています。

・東風(こち)
東から吹く風です。春の訪れを告げる風として、俳句の季語にもなっています。それと同時に海のしけをもたらす風といわれており、漁業関係者からすると警戒の対象です。

・貝寄せ(かいよせ)
冬の季節風の名残として、3月下旬に吹く西からの風です。もともとは、この風が浜辺に吹き寄せた貝で作った造花を、大阪四天王寺の聖徳太子の命日の法会のお供えにしていました。

・光風(こうふう)
よく晴れた春の日に、さわやかな風が吹いたらそれは光風です。雨があがったあと、草木の間を吹き抜けるような風を指すこともあります。

夏の風の名前

・やませ
梅雨のころから夏にかけて吹く、冷たく湿気のある東よりの風です。冷害の原因となるので、東北地方では凶作風とされています。

・南風(はえ)
西日本での南よりの風の呼び方。俳句の季語でもあり、ほかに梅雨入り頃の「黒南風」、梅雨半ば頃の「荒南風」、梅雨明け頃の「白南風」もあります。

・あいの風
日本海側に夏に吹く穏やかな北風です。魚介類や海藻などを沖から運んできます。

・流し
梅雨の前後に吹く、湿っぽさを含んだ南風です。茅花(チガヤ)という植物の芽が育つ5月頃に吹く風は「茅花流し(つばなながし)」、タケノコが旬を迎える時期に吹けば「筍流し」などと呼ばれます。

秋の風の名前

・野分(のわき・のわけ)
平安時代からの呼び名で、秋に吹く台風を含む強い風です。台風の昔の呼び名でした。

・おしあな
台風の前に吹く南東からの強い風で、西日本で使われる呼び名です。漁業、農業関係者の間では悪風とされています。

・雁渡し(かりわたし)
本格的な秋の訪れを告げる北風。雁が渡って来るころに吹くことから名付けられました。この風が吹くと空と海が青く澄みきるので、「青北風」とも呼ばれます。

・黍嵐(きびあらし)
冬を目前にした頃に吹く、ざわざわとした強い風です。キビの穂が倒れんばかりに吹き荒れる様子から名付けられました。

冬の風の名前

・木枯らし(こがらし)
冬型の気圧配置になったときに吹く、北よりの強い風です。気象庁では晩秋から初冬へかけて、毎秒8m以上の北風がはじめて吹くと「木枯らし1号」とお知らせします。

・からっ風
冬から春先に吹く山越えの冷たく乾燥した風を、関東地方でこう呼びます。木枯らしとの混同に注意しましょう。

・あなじ
冬に北西から吹く風、冬の季節風のことです。主に西日本での呼び名で、漁業・船舶関係者には悪風として知られています。

・神渡し(かみわたし)
別名・神立風(かむたつかぜ)。陰暦10月(神無月)に吹く西風で、これによって全国の神様が島根県出雲に送られるとされています。

季節の風を感じてみよう

季節の風のなかから、子どもたちが出会いやすい風を選んでご紹介しました。普段あまり意識することはありませんが、風の名前は実に2,000以上も存在します。季節がうつろうなかで「いまの風はいつもより暖かい」「冷たい」など変化を感じたら、お子さまと一緒に名前を調べてみてはいかがでしょうか。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

空き瓶を使った工作!ハロウィン・キャンドルホルダーを作ろう

空き瓶を使った工作!ハロウィン・キャンドルホルダーを作ろう

10月に入ると少しずつ気温も低くなって秋の夜長を感じるようになりました。ハロウィンの準備に向けて気分を盛り上げるキャンドルホルダーを作ってみませんか?今回...
イギリスのハロウィンって?簡単英語フレーズもご紹介!【英国すくすくレポ】

イギリスのハロウィンって?簡単英語フレーズもご紹介!【英国すくすくレポ】

秋のイベントと言えばハロウィンですね。ハロウィンは外国発祥のイベントですから、異国文化を学んだり、体験するのにもピッタリ。それに便乗して、英語への興味も一...
絶対音感は子どもに身につけさせるべき?音感を養うと良いこと

絶対音感は子どもに身につけさせるべき?音感を養うと良いこと

お子さまに絶対音感を身につけさせたいと考えたことはありますか?2〜6歳が臨界期といわれ、この時期に訓練すれば絶対音感が身につくと聞けば興味が湧きますよね。...
学習・知育・アート感覚を伸ばす工作12選!雨の日や室内遊びに最適

学習・知育・アート感覚を伸ばす工作12選!雨の日や室内遊びに最適

雨の日や暑すぎる日など外遊びができないときは、工作の出番です!今回は特別な材料不要の簡単便利なものや学習・知育に役立つ工作など、おすすめの工作12選をご紹...
新刊レビュー『東大卒ママたちに教わる、「東大脳」を育てる3歳までの習慣』

新刊レビュー『東大卒ママたちに教わる、「東大脳」を育てる3歳までの習慣』

東大生の受けてきた幼児教育とは、どのようなものだと思いますか?育児書「東大卒ママたちに教わる、『東大脳』を育てる3歳までの習慣」には、身近ですぐに実践でき...

KEYWORDS

WRITER

Mariko.K Mariko.K  大学卒業後、大手雑誌社広告営業、進学塾講師を経て、結婚を期に2000年よりスペイン在住。マヨルカ島にてスペイン人の夫、中学生の娘と暮らす。バレアレス州立音楽学院高等部でパイプオルガン専攻中。東京都出身。