1.後ろとび
まず最初は、誰もが「前飛跳(前とび)」からスタートするかと思います。前とびが何度もできようになったら、次のステップとして後ろとびに挑戦してみましょう。
後ろとびは、前とびとは逆になわを回してジャンプする技です。なわを目で確認しながらとぶことができないため、頼りになるのは己の感覚やタイミングのみ。上手にとぶためには、なわがかかとに引っ掛からないように注意するのがポイントです。
後ろとびは、前とびとは逆になわを回してジャンプする技です。なわを目で確認しながらとぶことができないため、頼りになるのは己の感覚やタイミングのみ。上手にとぶためには、なわがかかとに引っ掛からないように注意するのがポイントです。
2.片足とび
前とびも後ろとびもできるようになったら、今度はステップ系の技に挑戦してみましょう。同様の技はいくつかありますが、まずは片足とびから練習するのがおすすめ。片足とびは、なわをとぶときにけんけんをする要領で、右足あるいは左足の片足でとぶ技です。
簡単そうに見える片足とびですが、片足だけでバランスを取りながらとび続けなければいけないので、前とびや後ろとびよりも難易度が高くなります。
簡単そうに見える片足とびですが、片足だけでバランスを取りながらとび続けなければいけないので、前とびや後ろとびよりも難易度が高くなります。
3.駆け足とび
片足とびが難なくこなせるようになったら、次は駆け足とびに進みましょう。
駆け足とびもステップ系の技の一つです。片足とびでは、けんけんをするように、なわをとびましたが、今度は回しているなわの中で、駆け足をするような形になります。通過するなわをまたぐように足を上げ、その足を着地させたら、もう片方の足も上げてなわを通過させましょう。この動作を右足・左足交互に繰り返すと、駆け足とびになります。
なわをとぶというよりも、なわを小さくまたぐようなイメージで足を動かすのが、上手くなるためのコツです。
駆け足とびもステップ系の技の一つです。片足とびでは、けんけんをするように、なわをとびましたが、今度は回しているなわの中で、駆け足をするような形になります。通過するなわをまたぐように足を上げ、その足を着地させたら、もう片方の足も上げてなわを通過させましょう。この動作を右足・左足交互に繰り返すと、駆け足とびになります。
なわをとぶというよりも、なわを小さくまたぐようなイメージで足を動かすのが、上手くなるためのコツです。
4.交差とび・あやとび
交差とびは、腕を自分の体の前でクロスさせて、なわが交差した状態でとぶ技です。前とびや後ろとびと大きな変化はありませんが、なわを交差させることで難易度が高くなります。
あやとびは、交差とびを一回、次に前とびを一回と交互にとぶ技です。意外と難易度が高いので、あやとびをマスターしたらぜひ挑戦してみてください。
あやとびは、交差とびを一回、次に前とびを一回と交互にとぶ技です。意外と難易度が高いので、あやとびをマスターしたらぜひ挑戦してみてください。
5.二重とびと二重とびを応用した技(はやぶさ・つばめ)
ここまでの技をマスターしたら、二重とびに挑戦してみましょう。
通常のなわとびは、なわ一回転につき一回だけとぶものですが、二重とびではなわを速く回し、なわ二回転につき一回ジャンプをします。慣れるまではタイミングを掴むのが難しいかもしれません。
応用技には、二重とびの間に交差とびを挟む「はやぶさ」や、二重とびのまま交差とびをする「つばめ」という技があります。
通常のなわとびは、なわ一回転につき一回だけとぶものですが、二重とびではなわを速く回し、なわ二回転につき一回ジャンプをします。慣れるまではタイミングを掴むのが難しいかもしれません。
応用技には、二重とびの間に交差とびを挟む「はやぶさ」や、二重とびのまま交差とびをする「つばめ」という技があります。
おわりに
なわとびは体を動かす遊びのひとつですが、お子さまの体力作りにも繋がる立派な運動です。前とびや後ろとびがとべるようになったら、少しずつ新しい技に挑戦していくといいでしょう。
最初は難しいかもしれません。しかし、技を覚えるまでの努力は、お子さまの忍耐力や継続力を育み、達成感を味わうことができます。
お子さまの心と体を育むために、なわとび遊びをはじめてみてはいかがでしょうか。
最初は難しいかもしれません。しかし、技を覚えるまでの努力は、お子さまの忍耐力や継続力を育み、達成感を味わうことができます。
お子さまの心と体を育むために、なわとび遊びをはじめてみてはいかがでしょうか。
via
pixabay.com
親子で運動能力を高めよう!なわとびのススメ! - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

みなさんは小さい頃、なわとびで遊びましたか?体育の授業や友だち同士で大なわとびをしたりと思い出があるのではないでしょうか。何気なく飛んでいるなわとびですが、運動能力向上や知能の発達に非常に良い影響を与えるそうです。リズム感や持久力の向上などいいことばかりのなわとびに親子で挑戦してみましょう!
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。