ハンカチを使っていないいない、ばぁ~
via
www.photo-ac.com
手を使っての「いないいない、ばぁ~」は一般的ですが、ハンカチを使うとまた違ったおもしろさがありますよ。パパママの顔の前でハンカチを使ったり、赤ちゃんの顔にふわっとかぶせてみたり……。
素材はシフォン布やガーゼや木綿など、軽くて柔らかいものがおすすめです。
赤ちゃんの握る力が強くなってきたら、ハンカチのひっぱいあいっこをしてみましょう。赤ちゃんの意外と強い力にビックリさせられるはず。
素材はシフォン布やガーゼや木綿など、軽くて柔らかいものがおすすめです。
赤ちゃんの握る力が強くなってきたら、ハンカチのひっぱいあいっこをしてみましょう。赤ちゃんの意外と強い力にビックリさせられるはず。
鏡の中の自分にニッコリ!パパママもいるよ
via
www.photo-ac.com
大人は鏡に映る自分を自分だと認識できますが、赤ちゃんにはまだ少し難しいようです。
しかし鏡と向き合っているうちに、「自分が手を動かせば、鏡の中の人も手を動かす=これは自分なんだ」ということが少しずつ理解できるようになっていきます。
鏡の中の自分にニッコリしたり、不思議な顔をしたり……。「これはママ(パパ)、これは○○ちゃんだよ」と指をさして教えてあげるのも楽しいですよ。
しかし鏡と向き合っているうちに、「自分が手を動かせば、鏡の中の人も手を動かす=これは自分なんだ」ということが少しずつ理解できるようになっていきます。
鏡の中の自分にニッコリしたり、不思議な顔をしたり……。「これはママ(パパ)、これは○○ちゃんだよ」と指をさして教えてあげるのも楽しいですよ。
自分の手で動かせるおもちゃで遊ぼう
via
www.photo-ac.com
ねんねのころの赤ちゃんは、ガラガラや口に入れたりするおもちゃで遊んでいました。
しかしおすわりができるようになるころには、さらに手先が器用になり、自分で動かせるおもちゃで遊べるようになります。
特にコロコロと動かせる車のおもちゃは、子どもを飽きさせません。さらに、音が鳴ったりカラフルなものは、子どもの興味を引きますよ。
しかしおすわりができるようになるころには、さらに手先が器用になり、自分で動かせるおもちゃで遊べるようになります。
特にコロコロと動かせる車のおもちゃは、子どもを飽きさせません。さらに、音が鳴ったりカラフルなものは、子どもの興味を引きますよ。
待て待て~、つかまえた!楽しい追いかけっこ
via
www.photo-ac.com
はいはいができる頃になると、赤ちゃんの行動範囲はかなり広がります。
そんなときにしたい遊びが追いかけっこです。赤ちゃんの後ろから「待て待て~!」と追いかけて、抱っこで捕まえましょう。
最初のうちは分からないかもしれませんが、次第に「捕まらないようにしなくちゃ」と逃げてくれるようになりますよ。
そんなときにしたい遊びが追いかけっこです。赤ちゃんの後ろから「待て待て~!」と追いかけて、抱っこで捕まえましょう。
最初のうちは分からないかもしれませんが、次第に「捕まらないようにしなくちゃ」と逃げてくれるようになりますよ。
ダンボールを「よいしょ、よいしょ」
つかまり立ちができるようになってきたら、歩けるようになるまであと一歩です!
そんなときにおすすめなのが、ダンボールを使った遊び。
赤ちゃんをダンボールにつかまらせて、パパママは赤ちゃんをそっと支えてあげます。そしてゆっくりと、ダンボールを押すようにして歩かせましょう。
段ボールは軽くて押しやすいので、赤ちゃんの歩行練習にぴったり。段ボールの中にお気に入りのおもちゃやぬいぐるみを入れてあげると、より興味を持ってくれますよ。
そんなときにおすすめなのが、ダンボールを使った遊び。
赤ちゃんをダンボールにつかまらせて、パパママは赤ちゃんをそっと支えてあげます。そしてゆっくりと、ダンボールを押すようにして歩かせましょう。
段ボールは軽くて押しやすいので、赤ちゃんの歩行練習にぴったり。段ボールの中にお気に入りのおもちゃやぬいぐるみを入れてあげると、より興味を持ってくれますよ。
子どもの成長とともに遊びも変わっていく
via
www.photo-ac.com
赤ちゃんの興味は、次々と新しいものへと移っていくもの。でも、そんな赤ちゃんの姿を見て、「ついこの前まではこのおもちゃが好きだったのに、もう飽きたのかな」と残念に思ってしまうパパママもいます。
赤ちゃんの興味の変化は成長の証です。特に1歳のころは、昨日と今日で興味の対象が変わっていることもあります。
赤ちゃんの成長に合わせて、少しずつ遊びの内容を変えながら、毎日の変化を楽しみましょう。
赤ちゃんの興味の変化は成長の証です。特に1歳のころは、昨日と今日で興味の対象が変わっていることもあります。
赤ちゃんの成長に合わせて、少しずつ遊びの内容を変えながら、毎日の変化を楽しみましょう。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。