子ども1人でも飛行機に乗れるの?
筆者の6歳の長女は、今「お姉さんらしいことをする」のに夢中です。春休みにやりたいことは?と聞くと、「1人で祖父母の家へ行ってみたい!」という答えが。そこで「ANAジュニアパイロット」というサービスで飛行機に1人で搭乗した、長女の体験記を紹介します。
ANAやJALをはじめ、多くの航空会社では6~7歳(希望により11歳まで)の子どもの1人旅をサポートするサービスを用意しています。サポートサービスの名称は各航空会社によって異なりますが、今回筆者の長女が利用したANAでは、「ANAジュニアパイロット」というサービス名でした。
サービスの利用には、事前の申し込みが必要となります。ANAはwebサイトからジュニアパイロットの申し込みができましたが、電話のみの受付となっている航空会社が多いようです。
ANAやJALをはじめ、多くの航空会社では6~7歳(希望により11歳まで)の子どもの1人旅をサポートするサービスを用意しています。サポートサービスの名称は各航空会社によって異なりますが、今回筆者の長女が利用したANAでは、「ANAジュニアパイロット」というサービス名でした。
サービスの利用には、事前の申し込みが必要となります。ANAはwebサイトからジュニアパイロットの申し込みができましたが、電話のみの受付となっている航空会社が多いようです。
前日までの準備
わが家は、毎年1回は飛行機で帰省をしているので、機内での過ごし方などはイメージを持つことができているようでした。とはいえ1人で飛行機に乗るのははじめてなので、「シートベルトサインがついている時は席を立たないこと」「わからないことや必要なものがあれば客室乗務員さんに言うこと」「飛行機から降りる時は必ず忘れ物がないかシートポケットなども見ること」などを確認しておきました。
また、機内持ち込み用のバッグに入れておくものは、「何が必要だと思う?」と子どもと相談しながら決めていきました。相談の結果、長女は自分のリュックサックに、以下のものを入れていました。
・キャンディー5個
・小袋のお菓子2袋
・280mlのお茶のペットボトル
・映画をダウンロードしたKindle Fireタブレットとイヤホン
・お気に入りのぬいぐるみ
なお、ANAジュニアパイロットでは、見送りや出迎えをする人の連絡先が書かれた同意書を記入し、フライト当日に空港に持っていく必要があります。同意書も記入を済ませ、前日は早めに就寝しました。
また、機内持ち込み用のバッグに入れておくものは、「何が必要だと思う?」と子どもと相談しながら決めていきました。相談の結果、長女は自分のリュックサックに、以下のものを入れていました。
・キャンディー5個
・小袋のお菓子2袋
・280mlのお茶のペットボトル
・映画をダウンロードしたKindle Fireタブレットとイヤホン
・お気に入りのぬいぐるみ
なお、ANAジュニアパイロットでは、見送りや出迎えをする人の連絡先が書かれた同意書を記入し、フライト当日に空港に持っていく必要があります。同意書も記入を済ませ、前日は早めに就寝しました。
いざ、空港へ!
準備を済ませ、当日は余裕をもって早めに家を出ました。羽田空港に着いた時点で長女は大盛り上がり。「楽しみだな、早く飛行機乗りたいな」とウキウキしています。
通常カウンターでのチェックインでも問題ないのですが、羽田空港には「お手伝いが必要な方向け」のチェックインカウンターがあります。小さな子ども連れの方もOKで、待ち時間も少ないことが多いので、こちらのカウンターのご利用もオススメです。
チェックインを済ませて荷物を預けると、スタッフの方が長女にANAジュニアパイロットのホルダーをかけてくれました。
便名や座席、名前が記載され、ホルダーの裏側に搭乗券も入れてもらえるので、子どもが紛失しにくくなっています。
また、付き添いで入場する保護者には、カウンターで手荷物検査場通過証を発行してもらえます。
便名や座席、名前が記載され、ホルダーの裏側に搭乗券も入れてもらえるので、子どもが紛失しにくくなっています。
また、付き添いで入場する保護者には、カウンターで手荷物検査場通過証を発行してもらえます。
搭乗口まで子どもの見送りができます
手荷物検査場通過証を持って、子どもと一緒に保安検査場へ向かいます。保護者も子どもも通常のフライトと同様に、手荷物検査が必要です。
検査場を通過したら、指定の搭乗口へ向かいます。搭乗口に着くと、ジュニアパイロットのホルダーを見たスタッフの方がすぐに声をかけてくれ、「最初にご案内するので、出発予定時刻の20分前には、搭乗口付近にいてくださいね」と言われました。
検査場を通過したら、指定の搭乗口へ向かいます。搭乗口に着くと、ジュニアパイロットのホルダーを見たスタッフの方がすぐに声をかけてくれ、「最初にご案内するので、出発予定時刻の20分前には、搭乗口付近にいてくださいね」と言われました。
一般の方の搭乗がはじまる5分前に声をかけられると、いよいよ見送りの時間です。長女はスタッフの方と一緒に、元気に搭乗ゲートをくぐっていきました。
機内では、客室乗務員さんから手書きのメッセージカードをもらうなど、手厚い気配りをしてもらい、楽しく過ごすことができたようです。1時間半ほどのフライトでしたが、長女は機内サービスでもらった折り紙でずっと遊んでいたとのことでした。
機内では、客室乗務員さんから手書きのメッセージカードをもらうなど、手厚い気配りをしてもらい、楽しく過ごすことができたようです。1時間半ほどのフライトでしたが、長女は機内サービスでもらった折り紙でずっと遊んでいたとのことでした。
無事に目的地に到着!
ほぼ定刻通りのフライトで、目的地に着きました。一般の方が飛行機から降りたあと、スタッフの方に連れられて荷物受取所へ向かい、預けた荷物を受け取ります。その後、指定の待合場所までスタッフの方が同行。無事、待っていた祖母と会うことができました。
長女に感想を聞いたところ、「1人でも平気だったし、楽しかった!」と、とても満足そうでした。
長女に感想を聞いたところ、「1人でも平気だったし、楽しかった!」と、とても満足そうでした。
飛行機ははじめての1人旅に最適!
上述の通り、ANAジュニアパイロットのようなサービスを利用すれば、子どもが1人になるのは飛行機の中のみで、出発・到着時は保護者かスタッフの方と一緒に行動することになります。また機内でも、客室乗務員さんが気を配ってくれるので、電車やバスを使った旅行に比べると、とても安心感がありました。
長女は、「1人でできること」が増えていくのがたまらなくうれしいようで、「飛行機も乗れたし、夜も1人で寝られそう!」と電話をかけてきてくれました。
子どもの自信を育てる1人旅。実家やご親族の家が遠方にあるという方は、こういったサポートサービスを利用して、お子さまと一緒に飛行機の1人旅を計画してみるのはいかがでしょうか。
長女は、「1人でできること」が増えていくのがたまらなくうれしいようで、「飛行機も乗れたし、夜も1人で寝られそう!」と電話をかけてきてくれました。
子どもの自信を育てる1人旅。実家やご親族の家が遠方にあるという方は、こういったサポートサービスを利用して、お子さまと一緒に飛行機の1人旅を計画してみるのはいかがでしょうか。
ANAジュニアパイロット(お子様一人でご利用のお客様) [国内線]|Service & Info[国内線]|ANA
![ANAジュニアパイロット(お子様一人でご利用のお客様) [国内線]|Service & Info[国内線]|ANA](/system/item_links/images/000/047/148/thumb/d14a3c7b-c4e2-4cd8-871e-4426e71b9919.jpg?1549556836)
[ANA公式サイト]ANAジュニアパイロット(お子様一人でご利用のお客様)について。ANAが提供する国内線の各種サービス情報はこちらから。旅の計画・準備はANAのホームページで。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。