添い寝に抵抗があるフランス人?
via
drolesdemums.com
大多数のフランス家庭では、出産後すぐに赤ちゃんをひとり寝させています。
これまで添い寝は、赤ちゃんの眠りのサイクルを乱すものとして批判されてきました。
ボストン子供病院のRichard Ferber氏によって提唱された、いわゆる「Ferberメソッド」の影響が強いようです。
また、赤ちゃんと添い寝するのは夫婦生活を妨げる、という指摘もあります。フランスでは病院でも、いかに産後の夫婦生活を活発にさせるかアドバイスするくらいですから、これは重要なポイントだと言えます。添い寝の批判としてよく挙げられるのが、パパがひとりで寂しくなってしまう、というのもフランスらしいですね。
これまで添い寝は、赤ちゃんの眠りのサイクルを乱すものとして批判されてきました。
ボストン子供病院のRichard Ferber氏によって提唱された、いわゆる「Ferberメソッド」の影響が強いようです。
また、赤ちゃんと添い寝するのは夫婦生活を妨げる、という指摘もあります。フランスでは病院でも、いかに産後の夫婦生活を活発にさせるかアドバイスするくらいですから、これは重要なポイントだと言えます。添い寝の批判としてよく挙げられるのが、パパがひとりで寂しくなってしまう、というのもフランスらしいですね。
6ケ月までは同じ部屋で寝てもいい?Cododo(コドド)とは
via
www.ameliste.fr
しかし最近では、6ケ月までならパパ・ママと同じ部屋で寝かせてもいいんじゃないか?と言われはじめています!
育児サイトではなんと、「中国、日本、スウェーデンでは添い寝が普通!」なんて記事が話題です。これまでひとり寝が当然だっただけに、ママと赤ちゃんの絆を深める方法としてこの「Cododo(コドド)」、Co(一緒に、という意味)+Dodo(フランス語でねんね)が見直されてきているのです。
そこで最近フランスでも人気なのが、添い寝型にできるベビーベッド。赤ちゃんの安全を見守り、授乳も簡単にできつつ、時が来たらひとり寝に移行できるのが人気の理由です。
では、ひとり寝に移行する「時」とは?やはり最大6ケ月でひとり寝に移行させるのがおすすめされています。
育児サイトではなんと、「中国、日本、スウェーデンでは添い寝が普通!」なんて記事が話題です。これまでひとり寝が当然だっただけに、ママと赤ちゃんの絆を深める方法としてこの「Cododo(コドド)」、Co(一緒に、という意味)+Dodo(フランス語でねんね)が見直されてきているのです。
そこで最近フランスでも人気なのが、添い寝型にできるベビーベッド。赤ちゃんの安全を見守り、授乳も簡単にできつつ、時が来たらひとり寝に移行できるのが人気の理由です。
では、ひとり寝に移行する「時」とは?やはり最大6ケ月でひとり寝に移行させるのがおすすめされています。
6ケ月を過ぎたら?ひとり寝のメリット
via
www.deco.fr
ひとり寝の最大メリットは、赤ちゃんにとってひとりで寝付くのが習慣になることでしょう。添い寝の時期が長ければ長いほど、ひとり寝がママにとっても赤ちゃんにとっても辛いものになると言われています。
また、ママ・パパがゆっくり寝られる時間を確保できるのも大きなメリットですね。ひとり寝を始めてしばらくは、当然30分から1時間泣くと言われていますが、一週間もすると慣れて、4時間くらいは寝てくれるようです。
また、ママ・パパがゆっくり寝られる時間を確保できるのも大きなメリットですね。ひとり寝を始めてしばらくは、当然30分から1時間泣くと言われていますが、一週間もすると慣れて、4時間くらいは寝てくれるようです。
フランス式!ひとり寝テクニック
昼と夜の区別をはっきりさせてあげましょう!
日中は部屋を明るくし、できるだけたくさん遊んであげましょう。
授乳も日中を中心にしましょう。お乳を欲しがって泣き始める前に授乳できるように、赤ちゃんがみせるサインを見逃さないようにしてください。
生活騒音は抑える必要がありません。音楽などをかけましょう。
逆に夜は、部屋を暗くし、静かにしましょう。
寝る前に揺すってあやしたり、寝かせるために授乳したりするのは、おすすめされていません。
授乳も日中を中心にしましょう。お乳を欲しがって泣き始める前に授乳できるように、赤ちゃんがみせるサインを見逃さないようにしてください。
生活騒音は抑える必要がありません。音楽などをかけましょう。
逆に夜は、部屋を暗くし、静かにしましょう。
寝る前に揺すってあやしたり、寝かせるために授乳したりするのは、おすすめされていません。
みんなに「おやすみ」!
毎晩決まった時間に、家族のメンバー、ぬいぐるみたちに「おやすみ」をいいましょう。
そして絵本を読んであげたり、童謡をゆっくり歌ってあげましょう。
そして絵本を読んであげたり、童謡をゆっくり歌ってあげましょう。
泣いてもそのまま…
たとえその後、大泣きしても、そのままひとりで寝かせます。
どんなに泣いても、優しくさすってあげたり、顔を見せてあげたりするだけにするのがポイントです。ここで授乳したり、抱き上げるのは禁止だそうです。
(ちなみにフランスでは出産後2〜3ケ月で母乳をやめてしまうママが多いです。)
どんなに泣いても、優しくさすってあげたり、顔を見せてあげたりするだけにするのがポイントです。ここで授乳したり、抱き上げるのは禁止だそうです。
(ちなみにフランスでは出産後2〜3ケ月で母乳をやめてしまうママが多いです。)
それでも、なかなかひとり寝をさせられないママに!
via
www.deco.fr
フランス式赤ちゃんの寝かしつけ、いかがでしたか?
とはいえ、6ケ月でひとり寝は難しいな、と思う日本のママにおすすめなのが、上の写真のような部屋。
フランスでもパリなど物価の高い都市部では、なかなかこども部屋を作ってあげるのが難しいのも現実です。そんな家庭のために、こんな解決策が紹介されていました!パパ・ママと部屋を共有しつつ、ひとり寝感覚も養える部屋づくり。あくまで親のプライベートも守りつつ、お部屋を共有できます。
とはいえ、6ケ月でひとり寝は難しいな、と思う日本のママにおすすめなのが、上の写真のような部屋。
フランスでもパリなど物価の高い都市部では、なかなかこども部屋を作ってあげるのが難しいのも現実です。そんな家庭のために、こんな解決策が紹介されていました!パパ・ママと部屋を共有しつつ、ひとり寝感覚も養える部屋づくり。あくまで親のプライベートも守りつつ、お部屋を共有できます。

via www.amazon.co.jp
フランスの子どもは夜泣きをしない パリ発「子育て」の秘密 | パメラ・ドラッカーマン, 鹿田 昌美 |本 | 通販 | Amazon
¥1620
書名:フランスの子どもは夜泣きをしない―パリ発「子育て」の秘密―
著者:パメラ・ドラッカーマン(著)/鹿田 昌美(訳)
出版社:集英社
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。