そもそも「MOOC」ってなんのこと?
via
www.pakutaso.com
MOOCというのは、“Massive Open Online Courses”の略で、「ムーク」と読みます。
または、MOOCsと書き、「ムークス」と呼ばれることもあります。
では一体、MOOCとは何なのでしょうか?
簡単に言うと、オンライン講義のことです。
2012年にアメリカでスタートし、それから日本や中国やフランスなど英語圏以外の各国でも広がりを見せています。
なお、日本版のMOOCは、日本(JAPAN)の頭文字の“J”をつけて、JMOOCと呼ばれています。
または、MOOCsと書き、「ムークス」と呼ばれることもあります。
では一体、MOOCとは何なのでしょうか?
簡単に言うと、オンライン講義のことです。
2012年にアメリカでスタートし、それから日本や中国やフランスなど英語圏以外の各国でも広がりを見せています。
なお、日本版のMOOCは、日本(JAPAN)の頭文字の“J”をつけて、JMOOCと呼ばれています。
MOOCの講義内容はどんなものがあるの?
via
www.pakutaso.com
まず最初に、MOOCの講義内容は大学の講義と同様です。
したがって、自宅にいながら日本の大学の講義はもちろん、世界各国の大学の講義を受けることができます。
内容としては、統計学やIT関連、そして会計学など多岐にわたります。
その他にもTOEIC用の講義や歴史学などジャンルもさまざまです。
また、講義の内容は常に入れ替わり、興味のある講座を自由に選んで受講することが可能です。
したがって、自宅にいながら日本の大学の講義はもちろん、世界各国の大学の講義を受けることができます。
内容としては、統計学やIT関連、そして会計学など多岐にわたります。
その他にもTOEIC用の講義や歴史学などジャンルもさまざまです。
また、講義の内容は常に入れ替わり、興味のある講座を自由に選んで受講することが可能です。
MOOCの受講形態はどんな感じ?
via
www.pakutaso.com
基本的には1週間単位で学習する流れになっています。
① 5本〜10本の講義を受講
(各講義10分程度)
② 確認の小テストを実施
→この①②を5セット〜10セット学習します。
③課題を期限内に提出
例えば1ヶ月コースの場合、①②③を4回(4周)繰り返して、最終的に総合課題を提出して終了です。
提出した課題が全て合格点を満たしていた場合のみ、修了証がもらえます。
① 5本〜10本の講義を受講
(各講義10分程度)
② 確認の小テストを実施
→この①②を5セット〜10セット学習します。
③課題を期限内に提出
例えば1ヶ月コースの場合、①②③を4回(4周)繰り返して、最終的に総合課題を提出して終了です。
提出した課題が全て合格点を満たしていた場合のみ、修了証がもらえます。
MOOCを受講するのにお金は必要?
via
www.pakutaso.com
MOOCの講座は一部有料のものを除いて、基本的には無料で受けることができます。
一部というのは、希望者には対面での学習も用意してありますので、その場合は有料になります。
ですので、主婦の方でも会社員の方でも誰でも受講することができます。
ただ、オンライン講義ですので、インターネット回線は用意する必要があります。
もちろんスマホでも閲覧可能ですので、パソコンのないご家庭でも無理なく始められます。
一部というのは、希望者には対面での学習も用意してありますので、その場合は有料になります。
ですので、主婦の方でも会社員の方でも誰でも受講することができます。
ただ、オンライン講義ですので、インターネット回線は用意する必要があります。
もちろんスマホでも閲覧可能ですので、パソコンのないご家庭でも無理なく始められます。
MOOCの代表的な例を教えて?
via
www.gatag.net
「gacco」
2014年4月に誕生した日本初のMOOCプラットフォーム。
1講座あたりの受講者が平均約9000人で、最大で2万人が受講した講義もあるほど日本ではメジャーな存在。
また、企業が社員向け研修として利用する例もあり、働く社会人にとってもgaccoは広く利用されています。
「カーンアカデミー」
世界最大規模を誇るMOOCプラットフォームで、対象は小学生〜高校生。
「udacity」
プログラミングや情報学の講義をメインに、社会人に必要な講義も多数用意。
Ios用/Android用のアプリもあり。
「edX」
ボストンのMITとハーバード大学によって設立されたMOOCプラットフォーム。
化学と医学の分野で高い評価を得ています。
2014年4月に誕生した日本初のMOOCプラットフォーム。
1講座あたりの受講者が平均約9000人で、最大で2万人が受講した講義もあるほど日本ではメジャーな存在。
また、企業が社員向け研修として利用する例もあり、働く社会人にとってもgaccoは広く利用されています。
「カーンアカデミー」
世界最大規模を誇るMOOCプラットフォームで、対象は小学生〜高校生。
「udacity」
プログラミングや情報学の講義をメインに、社会人に必要な講義も多数用意。
Ios用/Android用のアプリもあり。
「edX」
ボストンのMITとハーバード大学によって設立されたMOOCプラットフォーム。
化学と医学の分野で高い評価を得ています。
隙間時間を使って受講してみませんか?
お子さまへの高等教育が一般化されている昨今。
そのためにも、ご両親の学ぶ姿勢や知識も重要視されています。
スマホがあればいつでもどこでも受講できますので、この機会にMOOCを始めてみませんか?
そのためにも、ご両親の学ぶ姿勢や知識も重要視されています。
スマホがあればいつでもどこでも受講できますので、この機会にMOOCを始めてみませんか?
gacco The Japan MOOC | 無料で学べるオンライン大学講座「gacco」(ガッコ)

JMOOC公認サービスであるgaccoでは大学講師陣による無料のオンライン講座を提供しています。gaccoは日本初のMOOC(大規模オープンオンライン講座)として、多彩な講師陣を迎えて新しい教育サービスを提供しています。
Khan Academy

Learn for free about math, art, computer programming, economics, physics, chemistry, biology, medicine, finance, history, and more. Khan Academy is a nonprofit with the mission of providing a free, world-class education for anyone, anywhere.
Udacity - Free Online Classes & Nanodegrees

Find free online courses, make a career change, or get a new job by completing a Nanodegree program. Self paced online learning with code reviews.
edX | Free online courses from the world's best universities

EdX offers free online courses and classes. Find the latest MOOC from the world’s best universities including MIT, Harvard, Berkeley, UT and others. Topics include business, computer science, finance, history, literature, math, science, statistics and more.
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。