お店に入ったらまずはお互いに/Hello!
via
pixabay.com
海外では入店したら、店員さんが挨拶をしてくることが多くあります。日本では滅多にないため、はじめはビックリしてしまうかもしれませんが、こちらも同じように挨拶を返すのがマナーです。
【入店の挨拶でよく使われるフレーズ】
・Hello, how are you?(こんにちは。お元気ですか?)
・Hi, how are you?(こんにちは。お元気ですか?)
・Hi, there. How’s it going?(こんにちは。調子はどう?)
スモールトークといって、海外では出会った人と簡単な会話を楽しむ文化があります。「お元気ですか?」と挨拶をされたら、以下のように返事をしてみましょう。
・Hi, I’m good. And you?(こんにちは、元気です。あなたは?)
・Hi, I’m good. Thanks. (こんにちは、元気です。ありがとう。)
お店の人から/May I help you?
via
pixabay.com
日本語で言うところの「いらっしゃいませ」は「May I help you?」と言います。直訳すると「私にあなたのお手伝いができますか?」という意味。困っていたら助けるので、なんでも言ってくださいね、というニュアンスが含まれています。
なお「いらっしゃいませ」のフレーズには2種類あり、「May I help you?」のほかに「Can I help you?」と聞かれることもあるでしょう。特定の商品を探しているわけではないときや、ウィンドウショッピングを楽しみたい場合には、ハッキリとその旨を伝えてしまって構いません。
【ウィンドウショッピングを楽しんでいるときのフレーズ】
・I’m just looking. Thank you.
・No, I’m just looking, thank you.
・Just looking, thank you.
すべて「見ているだけです、ありがとう」という意味になります。主語を抜いたり、文頭に「No」を付けても良いでしょう。
~を探しているのですが/I’m looking for~
via
pixabay.com
探し物がある場合には、店員さんに聞いてみましょう。「I’m looking for」のあとに、探しているものをつなげて使います。似たような表現で「Do you have~?/~はありますか?」と聞いても大丈夫です。
【探しているものがある時に使えるフレーズ】
・I’m looking for a T-shirt.(Tシャツを探しているのですが)
・Do you have a red one? (これの赤色はありますか?)
・Do you have a smaller one?(もう少し小さいサイズはありますか?)
これをください/I ‘ll take this.
via
pixabay.com
気に入ったものが見つかり、購入したいときに使えるフレーズです。注意したいポイントとしては、買うという意味の単語「buy」ではなく、「take」を使うこと。買って持って帰るというニュアンスが込められています。
【購入やお会計を伝えるときのフレーズ】
・How much this one?(これはいくらですか?)
・I’ll take this.(これをください)
・I’ll take this. Where’s the cash register?(これをください。レジはどこですか?)
もう少し安くできますか?/Could you give me a little discount?
via
pixabay.com
購入したいけれど予算がオーバーするとき、少し値切りたいときは、思い切って値下げ交渉をしてみましょう。1個で安くしてもらえないときは、まとめ買いで交渉するのもひとつの手です。
【価格を値切りたいときのフレーズ 】
・Could you give me a little discount?(もう少し安くできますか?)
・If I buy 5 of them, would you give me a discount?(これを5個買ったら、割引してくれますか?)
クレジットカードで払えますか?/Do you accept credit card?
via
pixabay.com
「海外旅行中は現金を持ち歩かない」という方も多いのではないでしょうか?クレジットカードやトラベラーズチェックで購入できるか聞きたいときには、以下のフレーズを使います。
【支払方法を確認するときのフレーズ】
・Do you accept credit card?(クレジットカードで支払いできますか?)
・Do you accept traveler’s checks?(トラベラーズチェックで支払いできますか?)
・I’ll pay in cash.(現金で支払います)
会計後、店員さんがレシートの渡し方を聞いてくれることもあります。プレゼントやお土産のときは、注意したいポイントです。
【レシートをもらうときのフレーズ】
・Would you like your receipt with you or in the bag?(レシートは袋の中に入れておいて良いですか?)
・Did you need a receipt?(レシートは必要ですか?)
・In the bag, please.(袋の中でお願いします)
・I’ll take it.(もらっておきます)
覚えておくと便利な買い物の英語フレーズ
via
pixabay.com
上記で紹介した以外にも覚えておくと便利な英会話フレーズを、いくつかピックアップしてご紹介します。
・Can I try it on?(試着してもいいですか?)
洋服の場合、試着して気に入ったものを選びたいもの。特に海外の製品は日本のものとサイズ感が違っているため、気軽に尋ねてみましょう。
・Can I pick it up?(手にとってみても良いですか?)
高級店やアンティークショップなど、気軽に商品に触れられないときに使えるフレーズです。ショーケースに入っている商品を、実際に手に取りたいときにも使えます。
・I’ll think about it.(ちょっと考えます)
・Do you have any other recommendations for me?(ほかにオススメはありますか?)
購入を決めたときには、前述したように「I’ll take this.(これをください)」と言えますが、思っていたものと違うこともあるでしょう。そんなときに、やんわりと断るフレーズです。
家族旅行前にごっこ遊びで練習しよう
実際に海外旅行へ行く前には、お店屋さんごっこでフレーズの練習をしておくと、いざというときに便利です。お洋服や家の中にあるものを並べて雑貨屋さんに見立てると、楽しく覚えられるでしょう。親子で一緒に英会話を学ぶきっかけにしてみてください。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。