2018年8月20日 公開

割り箸工作 マジックハンド

割り箸を使って簡単にできる、マジックハンドの作り方を紹介します。ちょっと工夫すればゲームなどもできます。ぜひ作ってみんなで楽しく遊びましょう。

準備するもの

割り箸(割っていない状態のもの)、輪ゴム、接着用のテープ。物をはさむ部分には、ダンボール、ペットボトルのキャップ、スポンジやウレタンなどを利用しましょう。素材によって、つかみやすさが異なります。

作り方

割り箸は割ったり切ったりせず、もとのまま使います。図のように、4本を交互にクロスさせて重ねます。まん中を、輪ゴムで固定します。輪ゴムがきつくなりすぎないように気をつけましょう。

同じものをつないでいき、図のように作ります。2セット〜4セットくらいがおすすめ。長すぎると輪ゴム部分が弱くなります。実際に曲げ伸ばしをしみて、輪ゴムのまき方を調整しましょう。

物をはさむ部分を作ります。ダンボールを丸く切ったもの、ペットボトルのキャップなど、お好きなものをテープでしっかり貼り付けてください。

でき上がり

ひと工夫 楽しい遊び方

ピンポン球や、紙やアルミホイルなどを丸めた小さめのボールを作りましょう。大きくなく、軽いものの方が、つかみやすいです。紙コップを用意して、何個入れられるか競争しても楽しいですね。紙コップが倒れたり、ボールを入れられなかったら負け、などとルールを決めて遊ぶと盛り上がりますよ。

まとめ

輪ゴムと割り箸で手軽にできるマジックハンドをご紹介しました。輪ゴムをとめるだけの簡単な仕組みですが、はずれて飛んだり弾かれたりすることもあるので、取り扱いにはお気をつけください。輪ゴムがはずれやすい場合は、輪ゴムが引っかかりやすいように、割り箸にカッターナイフや彫刻刀で少し溝を作るといいでしょう。安全に楽しくみんなで遊んでくださいね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

割り箸工作 おうちとミニチュア家具

割り箸工作 おうちとミニチュア家具

おうちと家具の作り方をご紹介します。身の回りの素材を使います。シンプルなので小学生でも手軽に作れます。おうちにあるお人形のために、ぴったりの家具を作ってみ...
空き瓶を使った工作!ハロウィン・キャンドルホルダーを作ろう

空き瓶を使った工作!ハロウィン・キャンドルホルダーを作ろう

10月に入ると少しずつ気温も低くなって秋の夜長を感じるようになりました。ハロウィンの準備に向けて気分を盛り上げるキャンドルホルダーを作ってみませんか?今回...
学習・知育・アート感覚を伸ばす工作12選!雨の日や室内遊びに最適

学習・知育・アート感覚を伸ばす工作12選!雨の日や室内遊びに最適

雨の日や暑すぎる日など外遊びができないときは、工作の出番です!今回は特別な材料不要の簡単便利なものや学習・知育に役立つ工作など、おすすめの工作12選をご紹...
[Chiik読プレ]組み立てて動かせるロボットプログラミング玩具「embot(エムボット)」

[Chiik読プレ]組み立てて動かせるロボットプログラミング玩具「embot(エムボット)」

2020年の小学校プログラミング教育必修化に向け、各社からさまざまなプログラミング玩具が発売されていますが、今回ご紹介するのは、ロボットを組み立てて動かす...
紙コップがタコに大変身|手作り魚釣りゲームを楽しもう!

紙コップがタコに大変身|手作り魚釣りゲームを楽しもう!

外遊びができない日や予定がない週末。お金をかけずに、おうちで楽しく遊べたら、嬉しいですよね!家にある材料で簡単にでき、と親子で会話しながら楽しく取り組め、...

WRITER

mawa mawa  文具メーカーに勤務、その後フリーランスに。現在はグラフィックデザイナーとして活動中。長年にわたり子ども向け商品の企画開発、雑誌・単行本の編集デザイン、付録の制作に携わって参りました。イラスト、商品カタログデザイン、フライヤー、3DCG制作、ゲームのオリジナルキャラクター制作なども手がけています。