STEP1だいすきどうぶつ 仕上げる喜び
動物を集めたジグソーパズルです。対象年齢は1.5歳以上。
2枚のピースの輪郭線を認知・比較し、隙間なくはめるという試行錯誤の繰り返しにより、図形の認知力・集中力などを養います。
最初は2ピースの単純なものから、3ピース、4ピース、6ピースの各2枚、全8枚へと、無理なく進めるようになっています。
また厚めの素材を用い、ピタッとはまるように工夫されているので、完成したときの満足感も大きいでしょう。
2枚のピースの輪郭線を認知・比較し、隙間なくはめるという試行錯誤の繰り返しにより、図形の認知力・集中力などを養います。
最初は2ピースの単純なものから、3ピース、4ピース、6ピースの各2枚、全8枚へと、無理なく進めるようになっています。
また厚めの素材を用い、ピタッとはまるように工夫されているので、完成したときの満足感も大きいでしょう。
絵あわせきしゃポッポ 遊んでおぼえる
ボード(5種類)の文字・イラストと一致するピース(9個又は10個)の文字・イラストを合わせて並べる遊びです。
対象年齢1.5歳以上。幼児は知らず知らずの間に「ひらがな」の形を憶えてしまいます。
また、例えば「めだまやき」の「め」などの言葉を聞いたり話したりするうちに、平仮名の読み方も自然と憶え、平仮名の清音46文字を学習できます。
ボード5種類はジグゾーパズルのように連結して使うこともでき、またボードもピースも表裏の2種類があるので、習熟度の応じて複雑にしたり、遊びの幅を広げることもできます。
お友だちと競争して遊ぶのもよいかもしれませんね。
対象年齢1.5歳以上。幼児は知らず知らずの間に「ひらがな」の形を憶えてしまいます。
また、例えば「めだまやき」の「め」などの言葉を聞いたり話したりするうちに、平仮名の読み方も自然と憶え、平仮名の清音46文字を学習できます。
ボード5種類はジグゾーパズルのように連結して使うこともでき、またボードもピースも表裏の2種類があるので、習熟度の応じて複雑にしたり、遊びの幅を広げることもできます。
お友だちと競争して遊ぶのもよいかもしれませんね。
磁石すうじ盤30 30までの数をならべる
対象年齢1.5歳。30までの数字が書かれた磁石のコマを、数字が書かれた盤に並べる遊びです。
コマは幼児にもつかみやすい形状になっています。
また盤は10ごとに折りたためるので、初めは1から10まで、次に1から20までというように、段階を踏むことができます。
数が暗誦できるようになったら、盤の裏側の空白のマス目を使ってコマを並べましょう。
大人には一見単純な作業のように見えますが、幼児には1から2、3……とだんだん増えてゆく数感覚を身につける上で大切な作業です。
コマは幼児にもつかみやすい形状になっています。
また盤は10ごとに折りたためるので、初めは1から10まで、次に1から20までというように、段階を踏むことができます。
数が暗誦できるようになったら、盤の裏側の空白のマス目を使ってコマを並べましょう。
大人には一見単純な作業のように見えますが、幼児には1から2、3……とだんだん増えてゆく数感覚を身につける上で大切な作業です。
磁石かんじ盤 漢字をおぼえる!
対象年齢1.5歳、漢字とイラストが書かれた磁石のコマを盤に並べる遊びです。
幼児には絵も漢字もひらがなも同じです。
むしろ特徴の多い漢字の方が、ひらがなより識別しやすいことも多いぐらいです。
使われる漢字は特に漢字学習のために選ばれたものではないので、学習指導要綱の漢字配当表に無い文字も含まれています。
幼児には絵も漢字もひらがなも同じです。
むしろ特徴の多い漢字の方が、ひらがなより識別しやすいことも多いぐらいです。
使われる漢字は特に漢字学習のために選ばれたものではないので、学習指導要綱の漢字配当表に無い文字も含まれています。
磁石あいうえお盤 50音と50までの数をならべる
「あいうえお盤」と「すうじ盤」に、一致するひらがなのコマと数字のコマを並べて行く遊びです。
正しく並べるためには文字や数字の形をよく見なければならず、文字や数字が自然に覚えられます。
コマは磁石になっているので、ピタッと吸いつく感触が楽しめます。
並べられたら、50音や50までの数字を指差しながら音読してみましょう。
もともと数は1から順に数え上げるためにできたもの。きれいな発音・発声の練習にもなります。
正しく並べるためには文字や数字の形をよく見なければならず、文字や数字が自然に覚えられます。
コマは磁石になっているので、ピタッと吸いつく感触が楽しめます。
並べられたら、50音や50までの数字を指差しながら音読してみましょう。
もともと数は1から順に数え上げるためにできたもの。きれいな発音・発声の練習にもなります。
知育玩具で学びの基礎をつくっていきましょう
1歳くらいのお子さんは大人よりもずっと思考が柔軟で、遊びからもどんどん知識を吸収する力を持っています。
今回紹介したような知育玩具を与えることで、遊びの中から吸収する内容の質がグンとあがるのはないでしょうか。
お子さんにとって、勉強することが楽しい、と思えるような環境を作ることができるといいですね。
ぜひ、お子さんの学びたい意欲をサポートしてあげてください。
今回紹介したような知育玩具を与えることで、遊びの中から吸収する内容の質がグンとあがるのはないでしょうか。
お子さんにとって、勉強することが楽しい、と思えるような環境を作ることができるといいですね。
ぜひ、お子さんの学びたい意欲をサポートしてあげてください。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。