何回でも遊べる!「ペントミノ」
via
amazon.co.jp
商品名:プラパズル ペントミノ
メーカー:テンヨー
数学パズルの知育玩具としても元々人気の高い「ペントミノ」。ケースからパズルの駒を全てとりだして、また中に戻すだけの簡単なルール。全ての駒は正方形が5つ集まってできています。これらのたった12駒を使って同じケースにしまうのに、2,339通りもの入れ方があります。
メーカー:テンヨー
数学パズルの知育玩具としても元々人気の高い「ペントミノ」。ケースからパズルの駒を全てとりだして、また中に戻すだけの簡単なルール。全ての駒は正方形が5つ集まってできています。これらのたった12駒を使って同じケースにしまうのに、2,339通りもの入れ方があります。
できあがったら、記録用紙に組み合わせを記入しよう
via
www.photo-ac.com
パズルができあがったら駒の形を書き込み、どのような組み合わせでできたのか記録してみましょう。公式サイトから記録用紙をプリントアウトすることができますよ。
組み立てることに慣れてきたら、一つの駒のスタートする場所を指定して、問題のようにしていく遊び方もあります。意外と難しいので、パパママもぜひ一緒に挑戦してみてくださいね。
組み立てることに慣れてきたら、一つの駒のスタートする場所を指定して、問題のようにしていく遊び方もあります。意外と難しいので、パパママもぜひ一緒に挑戦してみてくださいね。
小さなお子さまでも遊べる木製の「ポリオミノ」
via
amazon.co.jp
商品名:選べるバリエーション ポリオミノ パズル ブロック Russian Block 知育玩具 木製 (ポリオミノ) by ルルハウス
メーカー:ルルハウス
「ポリオミノ」は、5つの正方形からできる駒の「ペントミノ」よりも簡単な3種類のピースの組み合わせでできているパズルです。
対象年齢も3歳からで、木製の手に馴染みやすい素材でできたものもあります。元の場所にいれたり、いろいろな図形を作ってみたりとさまざまな遊び方ができるのもうれしいですね。図形を多種作るときには、違う方向から見てみたり、回したり、取り替えたりを繰り返して行います。その作業で遊びながら図形を構成する力を養うことができます。
メーカー:ルルハウス
「ポリオミノ」は、5つの正方形からできる駒の「ペントミノ」よりも簡単な3種類のピースの組み合わせでできているパズルです。
対象年齢も3歳からで、木製の手に馴染みやすい素材でできたものもあります。元の場所にいれたり、いろいろな図形を作ってみたりとさまざまな遊び方ができるのもうれしいですね。図形を多種作るときには、違う方向から見てみたり、回したり、取り替えたりを繰り返して行います。その作業で遊びながら図形を構成する力を養うことができます。
4つの正方形が集まった駒で遊ぶ「テトロミノ」
via
amazon.co.jp
商品名:プラパズル テトロミノ
メーカー:テンヨー
「テトロミノ」のパズルの駒は正方形が4つ集まったさまざまな形でできていて、駒は全部で10つあります。「ポリオミノ」と「ペントミノ」のちょうど間の難易度となっています。少しずつレベルアップを楽しんで行くのもいいかもしれませんね。このたった10駒の組み合わせでも、なんと783通りの入れ方があるのは驚きです。こちらもぜひ、できあがったら記録用紙に書き込んでいってみてくださいね。
日付や回数、かかった時間などをメモしておくと振り返りもできるので、過去の自分に比べて今どのぐらいでできるかもう一度挑戦するのもよいでしょう。
メーカー:テンヨー
「テトロミノ」のパズルの駒は正方形が4つ集まったさまざまな形でできていて、駒は全部で10つあります。「ポリオミノ」と「ペントミノ」のちょうど間の難易度となっています。少しずつレベルアップを楽しんで行くのもいいかもしれませんね。このたった10駒の組み合わせでも、なんと783通りの入れ方があるのは驚きです。こちらもぜひ、できあがったら記録用紙に書き込んでいってみてくださいね。
日付や回数、かかった時間などをメモしておくと振り返りもできるので、過去の自分に比べて今どのぐらいでできるかもう一度挑戦するのもよいでしょう。
難易度を上げてさらに挑戦!「ペントミノ8」
via
amazon.co.jp
商品名:プラパズル ペントミノ 8
メーカー:テンヨー
最初に紹介した「ペントミノ」同様、5つの正方形が集まったブロックでできた駒が全部で13個あり、ケースの中に戻して行きます。たった1駒増えただけで、できあがりの組み合わせは16,146通りにもなります。また、さらにぐっと難易度はあがりますが、「ヘキサモンド」や「ヘプタモンド」といった、正三角形を組み合わせたパズルもあります。お子さまの成長にそって挑戦してみるのも面白いですね。
メーカー:テンヨー
最初に紹介した「ペントミノ」同様、5つの正方形が集まったブロックでできた駒が全部で13個あり、ケースの中に戻して行きます。たった1駒増えただけで、できあがりの組み合わせは16,146通りにもなります。また、さらにぐっと難易度はあがりますが、「ヘキサモンド」や「ヘプタモンド」といった、正三角形を組み合わせたパズルもあります。お子さまの成長にそって挑戦してみるのも面白いですね。
遊びながら図形構成力を育むパズルゲーム
簡単そうで意外と難しい「テトリス風」の知育玩具。手と目で感じて、組み合わせて、入れ替えて。さまざまな感覚が育めるパズルゲームは、柔軟な子どもたちの脳のほうが意外とすぐにできたりしますよね。記録を通して、いろいろな組み合わせに挑戦するのも、集中力やチャレンジ精神を育むのにもぴったりです。ぜひ家族みんなで楽しんでみてくださいね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。