イヤイヤ期の言葉がけはタイプ別に!江藤コーチの子育てアドバイス① - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

多くのパパママが夜泣きの次にぶち当たる子育ての壁、それはイヤイヤ期かもしれません。「でもね、親の言葉がけ次第で意外とスムーズにいったりするんですよ」と語るのは、マザーカレッジを主宰する子育てコーチングのプロ、江藤真規さん。そのコツをたっぷりとお伺いしてきました!
子どもをやる気にさせるほめ術は?江藤コーチの子育てアドバイス② - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

「子どもはほめて育てよう」とよくいわれますが、じゃあ、いつほめればいい? ほめ方は? ほめてばかりじゃしつけにならない……と迷ってしまうパパママも多いでしょう。そこで、マザーカレッジを主宰する子育てコーチングのプロ、江藤真規さんにほめ方のコツを伺いました。
「学ぶのが楽しい!」という感覚を育てよう
早期教育には賛否両論があります。「そんなに小さいうちから勉強させなくても……」と考えるパパママも多いでしょう。
でも、「勉強する力」というのは、実は一朝一夕に身につくものではありません。
江藤さんは「いわゆるいい高校、いい大学に合格する子、そして合格後も勉強し続けることができる子は、『学ぶことは楽しい!』『勉強が好き!』という感覚が体に染み込んでいるんです」と言います。
そして、学びを楽しいものにするのも、逆につまらないものにするのも、親から受ける影響が非常に大きいんだそう。
では、親は具体的に何をすればいいのでしょうか。
でも、「勉強する力」というのは、実は一朝一夕に身につくものではありません。
江藤さんは「いわゆるいい高校、いい大学に合格する子、そして合格後も勉強し続けることができる子は、『学ぶことは楽しい!』『勉強が好き!』という感覚が体に染み込んでいるんです」と言います。
そして、学びを楽しいものにするのも、逆につまらないものにするのも、親から受ける影響が非常に大きいんだそう。
では、親は具体的に何をすればいいのでしょうか。
6歳までに家庭でやっておきたい6つのこと
子どもが小さいうちに家庭で習慣づけておきたいことについて、江藤さんに語っていただきました。
①体験させる
江藤さんいわく、実際に手を使って何かをする、五感を使う、うれしいとか悲しいといった気持ちを感じるなど、とにかく「自分で体験する」ことが一番大切、とのこと。「最近はロボット教室や理科実験教室といった体験型の習い事も増えていますが、もっと身近なことでもいいです」と江藤さん。
たとえば一緒に歩いているとき、「空気が冷たくなってきたね」「あ、葉っぱが赤くなってるよ」なんて話しかけてみる。最近の子は忙しいので、そういう季節の変化に気づきにくくなっているそう。親が声を掛けることで、子どもが自分で“感じる”ことのサポートをしてあげることができますよね。
「今、どんな気持ち?」と問いかけて、うれしいとか悲しいという感情をしっかり味わってもらうことも大切、とのこと。そうやって、頭ではなく、体や心で感じ取る経験から、自然に好奇心が芽生えてくるんですね。
たとえば一緒に歩いているとき、「空気が冷たくなってきたね」「あ、葉っぱが赤くなってるよ」なんて話しかけてみる。最近の子は忙しいので、そういう季節の変化に気づきにくくなっているそう。親が声を掛けることで、子どもが自分で“感じる”ことのサポートをしてあげることができますよね。
「今、どんな気持ち?」と問いかけて、うれしいとか悲しいという感情をしっかり味わってもらうことも大切、とのこと。そうやって、頭ではなく、体や心で感じ取る経験から、自然に好奇心が芽生えてくるんですね。
②視野を広げる
今、大学受験の内容なども変わりはじめていて、ただ決まった正答を答えさせるのではなく、さまざまな資料を読み解いて、自分なりの考えを答えさせるような問題も増えてきています。与えられたこと、言われたことを素直にこなしていくだけでは、これからの時代を生き抜くのは難しいかもしれません。
だから、幼いうちから日常生活のさまざまな場面で、当事者意識をもたせるようにしましょう、と江藤さん。親が指図するのではなく、子ども自身に考えさせるのです。そうすることで視野が広がっていきます。
だから、幼いうちから日常生活のさまざまな場面で、当事者意識をもたせるようにしましょう、と江藤さん。親が指図するのではなく、子ども自身に考えさせるのです。そうすることで視野が広がっていきます。
③お手伝いをさせる
これも当事者意識をもたせることにつながるのですが、子どもも一家の重要な一員として役割をもたせる、具体的には、家の仕事を手伝わせることが効果的だそう。
「日常生活のいろいろな場面に関わることで、状況を読み取る力が養われていきますよ」。
「日常生活のいろいろな場面に関わることで、状況を読み取る力が養われていきますよ」。
④本を読む
これは絶対に必要! 文字に触れること、言葉に触れること、そして表現の楽しさを伝えるためにも、本というのは重要なアイテムです。
「よく『子どもが本を読みたがらない』という悩みを聞くことがありますが、これは親が読ませたい本と子どもが読みたい本が違うからだと思います」と江藤さん。親が思ういい本よりも、まずはどんなものでもいいから、「子どもが読みたい本」を読ませてあげることが肝心とのこと。
「大きくなったのに、赤ちゃん向けの絵本しか読まない」と嘆かなくても大丈夫。とにかく文字に触れる、あるいは文字のない絵本でも、表現の楽しさを知ることができる、そういった観点で本との触れ合いを親子で楽しんでいくとよいそうです。
「よく『子どもが本を読みたがらない』という悩みを聞くことがありますが、これは親が読ませたい本と子どもが読みたい本が違うからだと思います」と江藤さん。親が思ういい本よりも、まずはどんなものでもいいから、「子どもが読みたい本」を読ませてあげることが肝心とのこと。
「大きくなったのに、赤ちゃん向けの絵本しか読まない」と嘆かなくても大丈夫。とにかく文字に触れる、あるいは文字のない絵本でも、表現の楽しさを知ることができる、そういった観点で本との触れ合いを親子で楽しんでいくとよいそうです。
⑤対話をする
「ぜひ、お子さんと言葉のキャッチボールをしてください!」と力強く語る江藤さん。まずは親が何か問いかけてみる。そして答えが返ってきたら、セカンドクエスチョンを投げかける。ここが重要なポイントだそう。
子どもの答えを聞いて「そうなんだ」で終わってしまってはもったいないですよね。「どうしてそう思うの?」「じゃあ、もし○○だったらどうなるかな?」などとさらに聞くことで、深く考える習慣が身につきます。
「こう言ったら、この子はなんて答えるかな?」と、親も楽しみながら会話を深めてみましょう。それが探究的な学習の基盤になるはずです。
子どもの答えを聞いて「そうなんだ」で終わってしまってはもったいないですよね。「どうしてそう思うの?」「じゃあ、もし○○だったらどうなるかな?」などとさらに聞くことで、深く考える習慣が身につきます。
「こう言ったら、この子はなんて答えるかな?」と、親も楽しみながら会話を深めてみましょう。それが探究的な学習の基盤になるはずです。
⑥決まった時間に何かをする習慣をつける
勉強に限ったことではなく、「△時になったら○○しようね」というふうに、毎日同じことを繰り返すことで、子どもはルールに従うことを覚えていくそうです。
「日々の生活習慣の中で、時間を決めやすいものは決めてみる。これを積み重ねていくと、勉強の習慣も抵抗なく身につけることに繋がりますよ」。
「日々の生活習慣の中で、時間を決めやすいものは決めてみる。これを積み重ねていくと、勉強の習慣も抵抗なく身につけることに繋がりますよ」。
親も学び続けることが大事!
江藤さんのお話、いかがでしたか。どのアドバイスも、学ぶ力を伸ばすことはもちろんのこと、人生を豊かにするために役立ちそうですよね。
特にこれからの時代は、単なる知識の詰め込みではなく、自らの頭で考え、臨機応変に対処していく力が求められます。家庭でこうした力を養ってあげるためには、ある意味では、より「親力」が問われる時代ともいえるでしょう。
親自身も昔の常識や自分の考えに固執せず、わが子をよく観察し、その子に合ったアプローチを考えていかなければいけません。子育てを通じて親も学び、柔軟に対応していくことが大切ということですね。
特にこれからの時代は、単なる知識の詰め込みではなく、自らの頭で考え、臨機応変に対処していく力が求められます。家庭でこうした力を養ってあげるためには、ある意味では、より「親力」が問われる時代ともいえるでしょう。
親自身も昔の常識や自分の考えに固執せず、わが子をよく観察し、その子に合ったアプローチを考えていかなければいけません。子育てを通じて親も学び、柔軟に対応していくことが大切ということですね。
江藤真規さん主宰「マザーカレッジ」
子育てコーチングお悩み解決!よりよい子育てを学ぶ「マザーカレッジ」

マザーカレッジは、子育て中の皆さま、子どもとの強い関わりを持っていらっしゃる皆さま、またそう願う皆さま方のためのスクールです。「マザー」として誇りを持ち、「マザー」として仲間を作り、「マザー」としての社会的役割を開花させるための学びの場として、ぜひ、マザーカレッジを活用してみて下さい。
<江藤真規さんプロフィール>
東京都生まれ。教育コーチングオフィス「サイタコーディネーション」代表。マザーカレッジ主宰。お茶の水女子大学卒業後、東京電力株式会社に入社。結婚後に退職し、娘二人を出産後、夫の仕事に伴い、アメリカ合衆国に7年間滞在。帰国後は主婦業の傍ら、英語講師として100人以上の親子に英会話を指導。2006年、長女が東京大学医学部に現役合格。2008年、次女が東京大学文学部に現役合格。自身の子育ての経験からコミュニケーションの重要さを実感し、コーチングの認定資格を取得。2010年に「マザーカレッジ」を創立し、家庭におけるコーチングの指導、母の社会的役割を広げる活動や講演、執筆活動を行っている。現在、東京大学大学院教育学研究科博士課程在学中。主な著書に『勉強ができる子の育て方』『思春期の女の子の育て方』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『“ほめすぎる”くらいほめると本当に子どもは変わる!』(PHP研究所)、『「心が折れない子ども」の育て方』(祥伝社)など多数。
東京都生まれ。教育コーチングオフィス「サイタコーディネーション」代表。マザーカレッジ主宰。お茶の水女子大学卒業後、東京電力株式会社に入社。結婚後に退職し、娘二人を出産後、夫の仕事に伴い、アメリカ合衆国に7年間滞在。帰国後は主婦業の傍ら、英語講師として100人以上の親子に英会話を指導。2006年、長女が東京大学医学部に現役合格。2008年、次女が東京大学文学部に現役合格。自身の子育ての経験からコミュニケーションの重要さを実感し、コーチングの認定資格を取得。2010年に「マザーカレッジ」を創立し、家庭におけるコーチングの指導、母の社会的役割を広げる活動や講演、執筆活動を行っている。現在、東京大学大学院教育学研究科博士課程在学中。主な著書に『勉強ができる子の育て方』『思春期の女の子の育て方』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『“ほめすぎる”くらいほめると本当に子どもは変わる!』(PHP研究所)、『「心が折れない子ども」の育て方』(祥伝社)など多数。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。