2019年3月29日 公開

子ども用の口座は持つべき?活用法や知育に活かすヒントは?【今すぐできる家計管理術】第14回

赤ちゃんが生まれたら、子ども用の口座を持ったほうがいい?どんな風に活用したらいい?メリットやデメリットは?子ども用口座をより上手に活かすための「2年で350万貯めた あきのズボラ家計管理」著者による連載第14回です。

赤ちゃんのための口座って作れるの?

illustration by いしこがわ理恵
子どもが生まれたら、我が子のための専用口座を作りたいと考えるパパママも多いのではないでしょうか。

でも、生まれたばかりの赤ちゃんに、どうやって銀行口座を作ったらいいのでしょうか?

結論からお伝えすると、赤ちゃんのための銀行口座は作れます。もちろん、申し込みは親が代わってすることになります。親の本人確認書類、子どもの本人確認書類の両方を持参し、あとは銀行印といくらかの現金をもっていけば、口座を開設することができますよ。

子ども用口座は何に使う?

pu_kibun / Shutterstock.com
子ども専用の口座はどのように活用したらいいでしょうか。

まず以下の3つを具体的に考えておくと運用がスムーズです。

【1】入金のタイミング:どんなときにお金を入金するか?
【2】口座の目的:将来どんなときに使うお金としておくか?
【3】使用方法:子どもに渡す?それとも親が使う?

たとえば、「親戚からお年玉や小遣いをもらったときにお金を入金する」、「将来の学費としてではなく、子どものお金として好きなように使ってもらう」など、夫婦で相談して“わが家の子ども口座活用ルール”を作っておきましょう。

私が過去に家計相談をお引き受けした方の中には、「毎月一定額を子どもの学費として子ども用の口座に入金している。学校の給食費やならいごと費なども子ども用口座から引き落としている」という方もいました。

子どもとお金について考える機会にも

maroke / Shutterstock.com
子ども用口座があると、子どもとお金について話し合うチャンスも生まれます。

お年玉をもらったら、いくら使って、いくら銀行に置いておくのか。もらいっぱなしではなく、一緒にお金を入金しに行き、お金の大切さについて話し合ってみるのもいいですね。

お金を入金すると通帳の残高が増えますので、算数が理解できるようになればお金が増えていることを目に見える数字で教えることができます。「いついつまでにいくら貯めよう」とか、「いくら貯まったら何に使いたいか」などを一緒に相談するのもおすすめです。

子ども用口座で教育費用をしっかり貯めよう

riphoto3 / Shutterstock.com
親にとって子ども用口座を作ることの最大のメリットは、子ども用の口座に入れたお金は心理的におろしにくいということです。

自分の口座に入れたお金だと、お金が足りなくなるたびについおろしてしまうという方でも、子どものためのお金には手をつけてはいけないと心理的にストップがかかりやすくなります。

実際に、子ども用口座を持つだけで、お金が残りやすい体質に改善したという方もいますよ。

子ども用口座が贈与税の対象に?

enciktepstudio / Shutterstock.com
便利な子ども専用口座ですが、実は一つだけ注意しておきたい点があります。

それは、将来的に子ども用口座のお金を子どもに渡したときに、金額によっては贈与税の対象になる可能性があることです。

平成25年4月1日から平成31年3月31日までは、30歳未満の子や孫に教育資金の一括贈与を行う場合の非課税限度額は1,500万円です(うち、学校など以外への支払いは500万円が限度)。

子ども用口座に貯めたお金を将来子どもにプレゼントしたいと考えているご家庭は、お子さまの年齢や贈与する目的などにより、贈与税の非課税限度枠が違いますので注意しておきましょう。

子ども用口座でお金に向き合おう

子どもの口座を作ると、「子どものためにお金を残してあげたい」という気持ちもさらに強く芽生えますよね。

子どもが生まれると、それまで以上に切っても切れない、お金とのおつきあいがはじまります。

上手にお金を管理して、子どもと家族のために、より明るい未来をつくっていきたいものですね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

1円/5円/50円/100円/500円:日本の硬貨の常識を学ぼう!

1円/5円/50円/100円/500円:日本の硬貨の常識を学ぼう!

1円から5円、50円、100円、500円まで、日本の硬貨の一般常識をご紹介します。あなたはどれくらい知っていますか?ぜひお子さまにも教えてあげてくださいね...
お金の教育にも!子どものおこづかいの管理方法は?【今すぐできる家計管理術】第18回

お金の教育にも!子どものおこづかいの管理方法は?【今すぐできる家計管理術】第18回

子どものおこづかいの管理はどのようにしていますか?貯金箱?銀行口座の通帳?お財布?おこづかい帳?それぞれの管理方法についてメリット・デメリットをわが家の体...
“貯め期”と上手くつきあおう!教育費とのバランスの取り方は?【今すぐできる家計管理術】第17回

“貯め期”と上手くつきあおう!教育費とのバランスの取り方は?【今すぐできる家計管理術】第17回

お子さまの幼少期は、将来のためにお金を蓄える「貯め期」といわれる大切なとき。貯め期を活かしつつ、幼児期ならではの習い事などお子さまの教育にも後悔しないお金...
2人目はお金がないからあきらめる?【今すぐできる家計管理術】第13回

2人目はお金がないからあきらめる?【今すぐできる家計管理術】第13回

そろそろ2人目を考えたいけど、わが家の経済状況でもう一人家族が増えても大丈夫?お金がないからあきらめた方がいい?支出不安からの「2人目の壁」。教育費や生活...
千円/五千円/一万円札:日本の紙幣の常識を学ぼう!

千円/五千円/一万円札:日本の紙幣の常識を学ぼう!

千円札から五千円札、一万円札まで、お子さまにも教えてあげたい日本の紙幣の一般常識をまとめました。2021年度に新しくなるお札についても紹介します。「2年で...

WRITER

あき あき  都内在住3女の母。「あきのズボラ家計簿」「あきのズボラ家計管理」の著者。ブログも更新中です!https://kakeibo.kosodate-info.com/